森林ガバナンス研究の展望 (総説論文)(シリーズ 林業経済研究の課題と方法)

柿澤宏昭 - 林業経済, 2010 - jstage.jst.go.jp
日本における森林ガバナンスにかかわる研究の展開について, 林業経済研究と関わらせて分析を行っ
た. 森林ガバナンス研究は, 森林政策や森林と社会の関係の変革という志向性を持った研究である…

吸収源 CDM の事業形態による特徴と今後の課題 (総説論文)

福嶋崇 - 林業経済, 2006 - jstage.jst.go.jp
吸収源 CDM は非永続性, 長期性, 不確実性という特徴を有し, 期限付きクレジット, 通常より長い
クレジット発生期間など排出源 CDM とは異なるルールが設定された. 吸収源 CDM は途上国の地域…

東アジアにおける林産物貿易とその展開方向 (総説論文)(特集 日中韓林業経済学分野国際シンポジウム 「日中韓における木材貿易と森林利用」(2))

立花敏 - 林業経済, 2013 - jstage.jst.go.jp
1990 年代後半より中国の林産物需要の増大や木材産業の発展が顕著となり, 東アジアの林産物
貿易に世界の注目が集まるようになった. そこで, 日本, 中国, 韓国の 3 カ国を取り上げて林産物の…

総説論文の経緯

加納達二 - 順天堂医学, 2005 - jstage.jst.go.jp
… 記 念すべき第1巻 第1号 に 掲載 された総説論文は阿部温男著… 年 間で42篇 の総説論文が掲載
さ れてお り,各 々の時代に反映 … 篇 の総説論文のみか らでは医学界全 体の動向や進歩 を読みとる…

森林施業規制の国際比較研究 (総説論文) 欧州諸国を中心として

柿澤宏昭, 岡裕泰, 大田伊久雄, 志賀和人, 堀靖人 - 林業経済, 2008 - jstage.jst.go.jp
今後の日本の森林施業規制のあり方を考えるため, 先進国の施業規制の仕組みの比較研究を行っ
た. 多くの国で林地転用への厳格な規制・禁止と森林更新の義務付けが施業規制の基本となって…

アメリカにおける森林投資: 木材生産から資産運用追求へ (総説論文) 木材生産から資産運用追求へ

村嶌由直 - 林業経済, 2013 - jstage.jst.go.jp
アメリカの大手木材企業は, 第 2 次世界大戦後, 木材関連部門を垂直的・水平的に統合し, 1980
年代まで川上部門の森林経営を強化してきた.'SuperTree'の開発や'High Yield Forest Program'の…

木質バイオマスの特質とそれを活かすエネルギー利用方策 (総説論文)

小池浩一郎, 大津裕貴 - 林業経済, 2012 - jstage.jst.go.jp
Although almost 15 years have passed since the Kyoto Conference, our country has made
little progress in the development of biomass use. Meanwhile, EU countries continue to …

森林認証をめぐる社会科学的研究 (総説論文) この 10 年の動向

高橋卓也 - 林業経済, 2006 - jstage.jst.go.jp
森林認証制度が確立されてから約 10 年間の社会科学的研究の到達点を確認する. 本稿は 5 つの
疑問に答える形で先行研究の整理を試みた. 1) 認証林産物と非認証林産物の間に価格差は生じる…

中央三団体に見る戦後自然保護運動の史的展開 (総説論文)

井上元 - 林業経済, 2006 - jstage.jst.go.jp
し, 着実 に その 会員数を増や して きた (図 1). 三団体は今 日, 全国規模で 取 り上げ られ る自然
保護 i 問題の 事例におい て, 国際的な環境 NGO, 行政機関, 研究者, 地域 の NPO, 住民を繋 ぐネ …

林政における森林教育の概念の多様化 (総説論文)「森林・林業白書」 の記述から

奥山洋一郎 - 林業経済, 2014 - jstage.jst.go.jp
林政における森林教育の概念の多様化を把握するために,「森林・林業白書 (林業白書)」 における
記述内容を時系列で分析した. 記述内容から, 四期に時期区分を行い白書における森林教育について…

カナダにおける 「持続可能な森林経営」 の現状と課題 (総説論文)(特集 海外林業の最新動向)

根本昌彦 - 林業経済, 2003 - jstage.jst.go.jp
1992 年 の地球 サ ミ ッ トや 「ア ジェ ン ダ 21」 等を先導して きた 1 丿一 ダ ー 国の 一つ と して, カ
ナ ダは世界に先駆けて「持続可能な開発」 を国内的に 具体化する必要に も迫 られて きた.

森林資源活用に向けた木材市場・流通研究とその課題 (総説論文)(特集 国産材を考える)

野田英志 - 林業経済, 2005 - jstage.jst.go.jp
21 世紀に 入 っ て, 森林に対す る国民の 関心 や期待 は, 地球環境保全の 面か ら も, また豊か な
自然や生活環境整備の 面か らも, 今 日ほ ど多様な広が りを見せ た時代 はない の で はなか ろ …

宮城大学研究ジャーナル/Miyagi University Research Journal

…, 丸山優, 畔上光代, 横道弘道, 斉藤文子, 総説論文… - myu.repo.nii.ac.jp
原著論文 003── 宮城県 A 町の住民の認知症への印象萩原潤, 桂晶子, 成澤健, 出貝裕子, 徳永
しほ, 中込沙織, 菅野諭志, 大塚眞理子 011── 壮年期住民の歯科保健行動に関連する要因─ A …

[PDF][PDF] 医療福祉政策研究

総説論文 - jshwp.org
総説論文 社会保障抑制政策下における… 総説論文 社会学からの政策研究へのアプローチ ─児童
福祉施設における外国人の子どもの支援に関する調査研究から ………… 松島 京(27) 総説論文

参加型森林管理の類型化 (総説論文) 政府の関与と住民の関与の変化に着目して

山内弘美 - 林業経済, 2015 - jstage.jst.go.jp
参加型森林管理は, 政府による中央集権的森林管理の限界及び開発援助における参加型アプローチ
の主流化を背景として 「政府が実施してきた森林管理への住民の参加」, あるいは 「政府が実施…

社会的共通資本としての山村・林業・林政 (総説論文) とくに地域組織論の観点から

半田良一 - 林業経済, 2014 - jstage.jst.go.jp
宇沢弘文が提唱した 「社会的共通資本」 という語は, 漸く研究者の間に定着したが, まだ統一的理解
には達していない. 農山村社会の歴史を見ると, 嘗ては経済を営む集団といえるのは集落= コモンズ…

「体育学研究」 総説論文テーマ 体育原理の諸問題

川村英男 - 体育学研究, 1974 - jstage.jst.go.jp
「体育原理」 という言葉は, 体育の研究者, 指導者のあいだで広く用いられている. 一般的にいうと,
この言葉は, 体育の現象的な問題よりも, その意義本質などに関して多く用いられている. いわば哲学…

社会主義市場経済体制下での中国における林産物貿易動向 (総説論文)

張玉福, 立花敏, 永田信 - 林業経済, 2007 - jstage.jst.go.jp
中国は, 経済改革開放方針下で外資導入と輸出刺激政策を実施し, 林産物貿易が急速に拡大して
いる. 本稿は中国の林産物輸出入を対象とし, その動向を相手国と関連づけて分析し, 更に関連政策の…

森林の保全管理に関する国際動向 (総説論文)(特集 海外林業の最新動向)

磯崎博司 - 林業経済, 2003 - jstage.jst.go.jp
森林の保全管理は様々な観点から重要な国際課題の一つとされており, 関連する原則や規則または
行動計画などが定められてきている. 森林保全を直接の対象とする条約は少ないため, それらの…

気候変動枠組条約における伐採木材製品の取扱に関する考察 (総説論文)

福田淳 - 林業経済, 2004 - jstage.jst.go.jp
現在, 気候変動枠組条約では, 森林の伐採時点が炭素排出時点とみなされているが, 木材は廃棄され
るまで炭素を固定し続けることから, 木材製品の貯蔵する炭素ストックについても考慮すべきことが…