宇佐美祐茂(読み)うさみ すけもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇佐美祐茂」の解説

宇佐美祐茂 うさみ-すけもち

?-? 平安後期-鎌倉時代武士
工藤祐経(すけつね)の弟。伊豆(いず)田方郡(静岡県)宇佐美荘を本領とする宇佐美氏の祖。治承(じしょう)4年(1180)の源頼朝挙兵からしたがい,奥州攻めや,京都入りにもくわわった。通称三郎。名は助茂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「宇佐美祐茂」の解説

宇佐美祐茂

生年生没年不詳
鎌倉初期の武士。伊豆国宇佐美の住人。助茂とも書き,三郎と称す。父は工藤祐継。兄は工藤祐経。源頼朝の挙兵(1180)に参陣,その後,文治5(1189)年の奥州合戦に参戦し,翌年の頼朝の上洛にも随行した。

(飯沼賢司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android