インスタント・コーヒー、最初の特許は日本人

1903年、シカゴ在住の日本人、加藤サトリ氏は、インスタント・コーヒーでは初の米国特許を取得した。同氏は水に溶けるインスタント緑茶を研究していた。
インスタント・コーヒー、最初の特許は日本人

Randy Alfred

1903年のこと、シカゴ在住の日本人化学者が、インスタント・コーヒーの初の米国特許を取得した。カフェイン中毒者には満足できないものだったが、そのほかの人にとっては、カスも出ずに申し分ないものだった。

水に溶かすインスタント・コーヒーが初めて日の目を見たのは、1771年のイギリスだった。しかし、すぐに香りが悪くなり、製品の貯蔵可能期間が短かかったため、この時の製法はすぐさま歴史から姿を消した。南北戦争前の1853年には、米国人がインスタント・コーヒーに挑戦し、粉末状にしたコーヒーを固めたものが作られた。しかしこれも同じで、保存が利かずに売れなかった。

一方、日本人の加藤サトリ氏は、水に溶けるインスタントの緑茶を研究していたが、米国のコーヒー輸入業者と焙煎業者が加藤氏に、同氏の水分除去法をコーヒーで可能にするよう依頼した。

加藤氏は米国人化学者の助けを借りて、製造法の詳細を詰めた。そして1901年4月17日、同氏は特許出願の書類を提出した。そこでは保存の問題点と、それを解決した同氏の方法が説明されている。

加藤氏のKato Coffee社はこの年、ニューヨーク州のバッファローで開催されたパンアメリカン博覧会の製品館(Manufactures Building)で、この「コーヒー類似の」製品の無料サンプルを配った。[Kato Coffee社のデザインを紹介する英文ページはこちら]

そして1903年8月11日に加藤氏は「コーヒー濃縮物およびその製造プロセス」で「特許番号735777号」を取得した。しかし、バッファローで配られた同氏の製品は、軌道に乗ることがなかった。

1909年、加藤氏とは別の発明家George C.L. Washington氏が『Red E Coffee』の大量生産を開始し、第1次世界大戦中の米軍兵士たちにインスタント・コーヒーの配給品を供給した[Washington氏は1906年に別の特許を取得しているが、加藤氏の特許との関連性など詳細はわかっていないという]。

その後、スイスのNestlé(ネスレ)社が、より改善された製法を開発し、1938年に『ネスカフェ』として製品を市販した。ネスカフェは第2次世界大戦中の米軍兵士たちに供給された。

[日本語版:ガリレオ-緒方 亮]

WIRED NEWS 原文(English)