検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

中国政府、原発新設を再開 安全計画を承認、認可の凍結解除

詳しくはこちら

【上海=土居倫之】中国政府は原子力発電所の新設を再開する。前提となる原子力関連施設の安全計画を承認した。昨年3月に日本で起きた福島第1原発の事故を踏まえ、中国政府は新規の原発建設の審査と認可を凍結していたが、安全検査などを通じて「国際的な安全基準を満たしていることが確認できた」と判断した。

中国は福島第1原発の事故を深刻に受け止め、原発や関連施設の安全検査を実施。この間はエネルギー政策における原発の位置づけを再検討するため、原発新設の審査などを見合わせていた。

中国では現在15基の原発が稼働中で、合計の発電能力は2011年末時点で1191万キロワットある。ほかに建設中の原発が26基ある。20年までの中長期計画の詳細は今後発表されるが、地元紙によると、20年までに発電能力は6000万~7000万キロワットに高まる見通しだ。

日本原子力産業協会によると、11年時点で原発による発電能力は米国の1億524万キロワットがトップで、フランスの6588万キロワットがこれに次ぐ。中国は10位だが、計画では20年までに日本を上回り、仏に匹敵する規模となる。

中国が原発の新設再開を認めた背景には、経済成長に伴うエネルギーの需要増への対応もある。現在は火力発電が全体の72%を占め、原発はわずかに約1%と風力発電より少ない。

石炭価格の高騰や二酸化炭素(CO2)の発生など環境問題で火力頼みには限界があり、中国国内では「福島第1原発の事故後も、エネルギー政策における原発の重要性は変わらない」(張華祝・中国核能行業協会理事長)との意見が目立っていた。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_