現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

カタールの街角から

痛感する歴史的円安、カタールライフに影響

多くの人でにぎわうスタジアム内の物販コーナー=23日、ハリファ国際競技場(小松大騎撮影)
多くの人でにぎわうスタジアム内の物販コーナー=23日、ハリファ国際競技場(小松大騎撮影)

熱戦が続くサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会だが、開催に伴う物価高騰に加え、歴史的な円安が日本人サポーターにとって悩みの種だ。場所によって差はあるものの、基本的にカタールの物価は「高い」と感じながら毎日を過ごしている。

現地通貨は「カタール・リヤル」。日本円で1リヤルは約40円になる。例えば空港では、500ミリリットルのミネラルウオーターが約480円、350ミリリットルのコーラが約400円だったが、スタジアム内ではさらに高い。ソフトドリンクは約600円で、小さな袋に入ったポテトチップスは約400円といった具合だ。一方、ドーハ市内のスーパーマーケットや個人商店では、カップ麺や飲料水などは日本とさほど変わらない価格で販売されていた。

甥と3回目のW杯観戦に訪れた千葉県市原市の男性(48)は「チケット代や宿泊代などで、少なくとも1人100万円はかかる。過去のW杯とはちがって、歴史的な円安がかなり痛手で、一食1千円は軽く超えてくる。懐具合はもう大変です」。また米国在住の主婦、大内智子さん(40)は「カタールの物価も安くはないと感じるが、米国ではさらに厳しいので」と苦笑する。

それでも、スタジアム内の物販コーナーには長蛇の列ができる。さらに、ドーハ中心部の「ファンフェスティバル」の会場では、1杯約1900円のビールは飛ぶように売れる。恐るべしW杯特需である。

大会のスローガンは「Now is All(いまこそが全て)」。「物価を気にせず、4年に1度の祭典を楽しもう」と頭では分かっているが、1リヤルでも安い飲食店を探し回ってしまう関西人気質は抜けないものである。(小松大騎)

ランキング

  1. サニブラウンが100メートルでパリ五輪へ 9秒99で参加標準突破し代表決定 陸上のDL第6戦

  2. 日ハム・新庄監督が「縦ジマ」のユニホーム姿で甲子園を沸かす「いくら怒られてもいい」 チームは快勝

  3. 宇佐見、郡司らトレード 日本ハムと中日が発表

  4. 「眼中にないわ」岡田監督の口撃から100日後に奪首 広島・新井監督が虎に痛烈な倍返し

  5. 東都大学野球春季リーグ、国学院大が5位に 最下位の駒大が入れ替え戦へ

  6. 【スポーツ異聞】女性登山家・谷口けいさんの滑落死から何を学ぶのか? 山のトイレ事情と「用足し」論

  7. 日本ハム山崎福也、思い出の甲子園で二刀流 「6番・投手」で先制打&7回零封

  8. バスケ米プロNBA挑戦の富永啓生、ブルズの練習にも参加へ

  9. 10月号砲の「舞鶴赤れんがハーフマラソン」、上位入賞者に地元特産品

  10. ダービー馬「ダノンデサイル」、漢字表記で「野田分位」の謎