曾禰武(読み)そね たけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾禰武」の解説

曾禰武 そね-たけ

1887-1988 大正-昭和時代の物理学者
明治20年3月1日生まれ。曾禰達蔵の子。曾禰益(えき)の兄。大正13年立大教授となる。昭和23-45年開成中学と高校校長をつとめる。本多光太郎もとで純粋気体磁性研究。気体の磁気係数の測定で,大正14年学士院東宮御成婚記念賞。昭和63年9月23日死去。101歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android