NTTドコモ、海外事業統括の新会社設立へ…通信インフラの売り込み強化

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 NTTドコモは、海外事業を統括する新会社を設立する方針を固めた。国内の携帯電話市場が頭打ちとなる中、成長が見込まれる東南アジアや北米で、法人向けサービスや新たな通信インフラの売り込みを強化する。近く発表する。

NTTドコモの本社が入るビル
NTTドコモの本社が入るビル

 新会社は、ドコモグループ企業の国際事業を傘下に集約する。高速・大容量通信規格「5G」の普及をにらみ、あらゆるものをインターネットにつなぐ「IoT」の技術を応用したサービスを提供する。遠隔医療や自動運転といった分野で、システムの運用・管理などの受注拡大を目指す。

 5Gへの移行が見込まれる東南アジアを中心に、低コストの通信網の構築や保守・運用サービスを提供する。特定企業の機器に依存せずに携帯通信網を整備する「オープンRAN」の売り込みにも注力する。

 経済安全保障の観点から、通信業界でも、華為技術(ファーウェイ)などの製品を避ける「中国離れ」の動きが出ている。ドコモは、安全性をアピールして商機につなげたい考えだ。

 海外展開を巡っては、ドコモは米通信大手AT&Tの携帯電話部門やインドの通信事業者に出資したが、撤退した経緯がある。2023年3月期の営業利益1兆939億円のうち、国内の個人向け携帯通信事業が約6割を占めており、海外事業の強化はかねての経営課題だった。幹部は「人口減で日本市場には限界がある。世界市場に目を向けないと事業の拡大はない」としている。

株・為替情報はこちら
スクラップは会員限定です

使い方
「経済」の最新記事一覧
記事に関する報告
5343497 0 経済 2024/05/10 05:00:00 2024/05/10 05:00:00 2024/05/10 05:00:00 /media/2024/05/20240509-OYT1I50142-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)