検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

福井・三方五湖 「縄文」「自然」湖底に眠る

世界最古、鳥浜遺跡の漆

詳しくはこちら

福井県南西部、若狭町の北端に位置し、国の名勝に指定されている三方五湖。古くは万葉集にも詠まれた県内屈指の景勝地だが、古代史や自然科学の専門家の間では歴史を塗り替えた「2つのタイムカプセル」があることで知られる。「縄文のタイムカプセル」と呼ばれる鳥浜貝塚遺跡と、「自然環境のタイムカプセル」として世界で注目される水月湖の湖底堆積物だ。

◇            ◇

鳥浜貝塚は縄文時代の始まりである草創期から前期にかけての古い集落遺跡。50年前、五湖の1つで最も南にある三方湖に注ぐ河川の改修工事のさなかに、地下3~7メートルの川底の土の中から偶然発見された。土器や石器に加え、通常は腐って跡形もなくなる木製品や漆製品、縄、ひもなどの植物由来の遺物が腐らずに往時の姿のまま大量に出土し、関係者を驚かせた。

「まさに奇跡的。暗い低温の水底で、空気や日光に触れることなく真空パック状態で水漬けにされたため、様々な遺物が極めて良好な状態で保存された」。若狭三方縄文博物館で学芸員を務める小島秀彰さんは、鳥浜遺跡が「タイムカプセル」と呼ばれる理由をこう説明する。

さらに鳥浜遺跡の多様で豊かな出土品は、縄文人が工芸や装飾、栽培などで高度な技術と文化を有していたことを立証し、それ以前の旧石器時代の原始人と同じように思われていた縄文人のイメージを一新した。

特に優れていたのが漆製品。漆は栽培から樹液の採取、管理、塗布まで高度な技術と工程管理を要するが、縄文人はその難物を使いこなしていた。縄文漆器の最高傑作とされる「赤色漆塗り櫛(くし)」をはじめ、鳥浜の漆製品は現代の漆工芸の技術と変わらないレベルという。

昨年には以前に出土した漆の枝が「放射性炭素(C14)年代測定法」という理化学の技術を使って分析した結果、世界最古の約1万2600年前のものであることが判明。漆は従来、大陸から持ち込まれたと考えられていたが、今回の"発見"で日本に自生していた可能性が生じ、日本の独自文化として鳥浜の漆に新たな注目が集まっている。

鳥浜を含め三方湖周辺の縄文遺跡からは11隻の丸木舟が出土している。「縄文人は丸木舟に乗って湖を自在に行き来し、漁をしたり、ヒシの実を採ったりしました。湖の周りを巡れば、縄文人が眺めたのと同じ光景を見れますよ」(小島さん)。

早速、五湖のうち三方湖、水月湖、菅湖の周りをレンタサイクルで一周した。残暑の厳しい9月半ばの昼下がりだったが、水鏡のような湖面と取り囲む山々の深緑が目に染み、気分は爽快。道はほとんど平たんで走りやすく、人通りも車の往来も少ないため、何やら湖を独り占めしたような気になってくる。

水月湖の周りは人通りがほとんどなく、風景も変わってくる。湖面は濃く、水深の深さをうかがわせる。実際、最大水深は三方湖の10倍以上あり、この深さがもう1つのタイムカプセルを生み出す源となった。

水月湖の底はすり鉢状になっていて、そこに実に15万年分の泥が積もっている。この分厚い泥の堆積物には「年縞(ねんこう)」と呼ばれるしま模様が、木の年輪と同じように1年に1層ずつ規則的に刻まれ、その間の自然や環境の変動を記録している。現在7万年分の年縞が計測され、同湖は地質学や考古学の分野で「レイク・スイゲツ」として国際的に知られている。

1万年の縄文ロマンと15万年の大地の記憶。この2つが同居する神秘の湖岸をゆっくり4時間かけて走り終えると、残照の映える湖上を太古の昔と変わらぬ涼風が吹き抜けていった。

(編集委員 中川内克行)

<旅支度>貸自転車や船で楽しむ
 鳥浜遺跡の最寄り駅はJR小浜線三方駅。駅構内で自転車をレンタルでき、遺跡まで約10分、縄文博物館と三方湖まで約20分で行ける。料金は1日1000円、半日500円。
 三方五湖を一望できる絶景の場所として、梅丈岳(標高397メートル)の山頂展望台が名高い。山頂に至るレインボーライン(有料道路、徒歩や自転車での通行は不可)からも、湖と海と山の美しい光景を堪能できる。五湖では観光遊覧船が運航しており、湖上からの風景も楽しめる。水月湖や久々子湖に乗り場がある。

[日本経済新聞夕刊2012年10月3日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_