=-=-=-=-=-=-=-=

=-=-=-=-=-=-=-=
● 風俗、習慣、健康等

1 風俗・習慣
(1) 王室関係
 タイ国民の国王、王族に対する尊敬の念は深く、刑法上「国王、王妃、皇太子、摂政に対する罪」として刑罰(いわゆる不敬罪)が設けられており、例えば王室を侮辱した場合、3年以上15年以下の禁錮に処せられるおそれがあるほか、社会的にも厳しい批判を受けることにつながります。

(2) 仏教関係等
ア タイの法律には宗教に関する規定が多く、例えば寺院や儀式を侮辱したり、妨害したりする行為は厳しく罰せられます。仏像はたとえ倒壊したものであっても神聖なものとされています。仏像のタイ国外への持出しは禁止されており、無断での持出しは罰せられます。
 なお、僧侶は上座部仏教の教義に則し、絶対に女性(子供を含む)に触れたり、触れられたりしてはいけないことになっています。
イ 頭部は精霊が宿る場所として神聖視されており、頭部に触れることはタブーとされています。子供の頭をなでることもトラブルの原因となります。また、足は不浄とされているので、足裏を第三者に向けて座ったり、間違っても足で人を指すような仕草をすることは避けてください。

2 健康
(1) 健康管理上の留意点
 タイ国土の大部分は熱帯モンスーン気候に属し、雨季(6月〜10月)と乾季(11月〜5月)に大きく分かれます。3月から5月頃は一年中で最も暑く、高温多湿であるため、身体的にも精神的にも特に疲れがたまりがちです。日頃から無理をすることなく、十分な休養と睡眠を取ることが大切です。
 タイ国内の衛生・医療事情等については、以下の「世界の医療事情」で案内していますので、渡航前には必ずご覧ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/asia/thailand.html
 その他、必要な予防接種等については、以下の厚生労働省検疫所ホームページをご参照ください。
 https://www.forth.go.jp/

(2) 主な病院
 在タイ日本国大使館および在チェンマイ日本国総領事館が在留邦人向けに作成した「安全の手引き」の該当部分「5(3)エ」をご参照ください。
 https://www.th.emb-japan.go.jp/files/100127804.pdf

(3)海外旅行保険への加入
 海外旅行保険に加入していなかったために、病気やケガに伴う治療や緊急移送などで多額の出費を余儀なくされたケースが多くあります。
旅行・滞在中の予期せぬトラブルに備え、十分な補償内容の海外旅行保険に加入することをおすすめします。詳しくは海外旅行保険加入のおすすめをご確認ください。
https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html


−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−