(4)効率化・合理化に向けた取組み

新郵便番号制度の導入

 新郵便番号制は、郵便物処理の機械化の範囲を拡大し、郵便事業の効率化を図ることにより、将来にわたってお客様に低廉で良質な郵便サービスを安定的にご利用いただくために平成10年2月2日(月)から導入するものです。

■新郵便番号へ円滑に移行していただくための取組み

 お客様のご負担を軽減するとともに、円滑に新郵便番号に移行していただくために、次のサービスを行います。

[現在提供しているもの]

◯なるべく調べやすい新郵便番号簿を作成し、配布いたしました。

◯新郵便番号と町域及び現行郵便番号を対応させたデータを、

 平成9年6月からインターネットhttp//wwwpostal.mptgojp/で提供しています。

◯新郵便番号と町域及び現行郵便番号を対応させたデータを、

 平成9年8月からCD-ROMで配布いたしました。(無料)

 

[現在準備中のもの]

◯電話(フリ−ダイヤル)による新郵便番号の案内サービスを平成9年11月から行います。(無料)

◯新郵便番号の調査を希望する住所のリストを郵便局にお申し込みいただければ、新郵便番号を

  調べて記入した上で返送する新郵便番号調査サービスを平成9年11月から行います。(無料)

◯平成10年の年賀では、差出人の住所には、新郵便番号を記載していただくようPRします。

◯現行郵便番号枠のはがき及び封筒にはれる7けたの新郵便番号枠シールを郵便局窓口で平成

  10年1月頃から配布します。(無料)

◯現行郵便番号枠の官製はがき及び郵便書簡の無料交換を平成10年1月中旬頃から3月末ま

で行います。

 

■新郵便番号制の実施時期

  平成10年2月2日(月)から実施します。

■新郵便番号制・バーコードによる情報機械化の概要

  新郵便番号制を導入することにより、郵便物に書かれた住所を機械で読み取りやすいバーコードの形に変えて印字し、これによって郵便物を配達順に並べるところまで機械処理する計画です。

【新郵便番号の概要】