メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

ゼンリン・住宅地図 「善隣」が創業者の思い

 住宅地図最大手のゼンリン(北九州市)。社名は隣国や近隣と親しくする「善隣友好」に由来する。創業者の大迫正冨氏が好んだ言葉だ。

     正冨氏は1948年、郷里の大分県で別府市の観光案内を手掛ける「観光文化宣伝社」を友人と設立した。湯治客らでにぎわう街の様子を見た正冨氏は、名所旧跡や旅館を掲載した観光小冊子の作製を思いついた。翌年、出版部門を引き継いで独立し「年刊別府」を発行した。

     「街歩きに役立つ」と付録の市街地図が記事より好評で、商店や官公庁から地図への掲載依頼が相次いだ。「地図は重要な情報源だ」。正冨氏は本格的に地図作りに取り組むことを決意し50年に社名を「善隣出版社」に変更。居住者名入りの「新しい地図」の作製を思い立ち、自ら白地図を手に一軒一軒、表札の名前を書き込んだ。52年完成の「別府市住宅案内図」は同社初の住宅地図となり、28年後に全国を網羅した。

     地図のデジタル化が進んだのは正冨氏の死去に伴い、長男忍(しのぶ)氏が社長に就いた80年以降。83年に社名を現在のカタカナ表記に変え、カーナビ分野などに事業を拡大していった。

     災害支援活動にも積極的だ。2013年以降、全国約200の自治体と災害時支援協定を結び、住宅地図を貸与。熊本地震でも被災者の救援活動や被災地の復旧・復興のため、自治体に地図などを無償提供した。「善き隣人」の思いは今も受け継がれている。【石田宗久】

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 水死 東京ディズニーシーで清掃作業員死亡
    2. 水難事故 海転落の友人男性無事 流されないよう機転、ルアー投げ救助待つ 長門 /山口
    3. 消滅可能性 全896自治体一覧
    4. 日米共同訓練 陸自・あいば野演習場で始まる 滋賀・高島
    5. 機動隊員水死 訓練の33歳巡査に有罪判決 さいたま地裁

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]