中世公武権力の構造と展開

書誌事項

中世公武権力の構造と展開

上横手雅敬編

吉川弘文館, 2001.8

タイトル読み

チュウセイ コウブ ケンリョク ノ コウゾウ ト テンカイ

大学図書館所蔵 件 / 129

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

平安から戦国時代の政治史研究の最新成果。「平安京と公家・権門」「鎌倉・室町期の武家権力」「中世社会の諸相」をテーマに、様々な視点から論究。平安期の公家政権、中世の国家権力の様態をも展望する十三編を収録。

目次

  • 1 平安京と公家・権門(京中“群盗”の歴史構造;藤原道長と院政—宗教と政治;鳥羽殿の成立 ほか)
  • 2 鎌倉・室町期の武家権力(頼朝軍の上洛;鎌倉時代九州における使節遵行制度の変遷について;室町幕府将軍専制化の契機について—足利義持期の二つの事件をめぐって ほか)
  • 3 中世社会の諸相(冷泉家旧蔵本『長秋記』紙背文書に見える「高麗」・「渤海」・「東丹国」;『平家物語』・『東鏡』「山木夜討」の成立について;鎌倉時代における密懐 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ