検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • 超対称性粒子の質量がもつ新しい性質

    奥村 健一 日本物理学会誌 75 (12), 751-755, 2020-12-05

    ...により説明される.二つの理論のエネルギースケールの間に超対称標準模型に含まれない重い素粒子が存在すると,その相互作用により質量の繰り込み群による変化に影響を及ぼし,実験で測定される超対称性粒子の質量の予言を変化させる.こうした効果はミクロの理論を探る上での貴重な窓となっている....

    DOI Web Site

  • ヒッグス粒子と超対称性粒子の実験的な話 (解説)

    駒宮 幸男 日本物理学会誌 65 (8), 614-620, 2010-08-05

    この記事は日本物理学会のレビューセッションにおいて話した内容である.「実験的な話」というのは話自体が実験的であるということに他ならない.素粒子物理学は,極言すれば宇宙の森羅万象の基礎になっている法則をつきとめるという野心的な学問である.但し,時空や基本粒子の法則だけを知っていれば,物性や生命現象,株価の変動が理解できるとは思ってもいない.P.W.Andersonは,行き過ぎた要素還元主義に対する…

    DOI Web Site 参考文献7件

  • ダークマターとQボール(「第11回 新潟・山形合宿」報告, 地域スクール報告)

    坂井 伸之 素粒子論研究 115 (1), A105-A109, 2007

    ...その正体は不明であり、アクシオンや超対称性粒子など様々な素粒子論的モデルが検討されている。本講演では、ダークマター問題について簡単なレビューをした後、ダークマター候補の1つであるQボールについての研究を報告した。ダークマター問題の解説は様々な文献があるので(例えば[1])、この集録論文では省略し、Qボール解の安定性とダイナミクスに関する研究成果を報告する。...

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ