現在位置:ホーム > 報道発表資料 >全国初!山間地等における無線共聴施設(ギャップフィラー)に免許

全国初!山間地等における無線共聴施設(ギャップフィラー)に免許
〜地上デジタルテレビ放送の難視聴対策の放送局に免許を交付〜

報道発表/平成20年4月1日

近畿総合通信局〔局長 久保田 誠之(くぼた  しげゆき)〕は、本日、兵庫県香美町(かみちょう)の小代(おじろ)テレビ協会〔代表者 中安 正之(なかやす まさゆき)〕に対し、下記の受信障害対策中継放送を行う放送局3局(注)に免許を交付しました。

本放送局は、従来のアナログテレビ放送を受信するための有線共聴施設を一部改修し、地上デジタルテレビ放送を受信するための施設(無線共聴施設)を整備するものであり、平成19年度「電波遮へい対策事業費等補助金(無線システム普及支援事業(辺地共聴施設整備事業))」の交付を受けるものです。

同放送局は、本日4月1日より開局いたします。

免許の概要

  • 1.申請者

    小代テレビ協会 (代表者 中安 正之)

  • 2.免許した局

    受信障害対策中継放送を行う放送局 3局

    • ・香美町小代1デジタルテレビSHV
    • ・香美町小代2デジタルテレビSHV
    • ・香美町小代3デジタルテレビSHV
  • (注)受信障害対策中継放送を行う放送局とは、ギャップフィラーとも称し、放送等の電波が、地理的条件等により放送が良好に受信できない場所(Gap=隙間の意)を、小電力の電波送信により埋める(Filler=詰め物の意)装置を用いた放送局で平成19年10月に制度化された。
連絡先

近畿総合通信局 放送部放送課
担当:佐藤、川崎
電話:06-6942-8566

別紙1

別紙1 免許された受信障害対策中継放送を行う放送局の概要

申請者

小代テレビ協会 代表者 中安 正之

各局申請データ

局名 放送区域 放送区域内世帯数
香美町小代1デジタルテレビSHV 兵庫県美方郡香美町の一部 132
香美町小代2デジタルテレビSHV 157
香美町小代3デジタルテレビSHV 172

3局共通諸元

上位局 元の放送事業者 周波数、出力
香住デジタルテレビ中継局
(平成19年11月1日運用開始)
NHK総合 22チャンネル 0.01ワット
NHK教育 13チャンネル 0.01ワット
MBS 16チャンネル 0.01ワット
ABC 15チャンネル 0.01ワット
KTV 17チャンネル 0.01ワット
YTV 14チャンネル 0.01ワット
SUN 26チャンネル 0.01ワット

別紙1の表で使用している放送事業者の略称は次のとおりです。

  • NHK:日本放送協会
  • MBS:毎日放送
  • ABC:朝日放送
  • KTV:関西テレビ放送
  • YTV:讀賣テレビ放送
  • SUN:サンテレビジョン

別紙2

免許された受信障害対策中継放送を行う放送局の概要

ページの先頭へ戻る
このサイトはJIS X 8341-3に対応しています。