詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "常食"
12,692件中 1-20の結果を表示しています
  • 須藤 紀子, 吉池 信男
    栄養学雑誌
    2008年 66 巻 1 号 31-37
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    A nationwide survey was conducted among the registered dietitians (RDs) of prefectural health centers to determine their preparedness for disasters within the municipalities they serve. The return rate was 70.2% (n=278). It was found that RDs understood details of the plans for stockpiling emergency food rations for 62.2% (707 out of 1, 137) of the municipalities under their jurisdiction. Of the 320 municipalities who had made plans for emergency stores, only 37.2% had actually established such stores.
    To manage the problem of budgeting for food stores, a system based on the most efficient use of resources should be created to help change the perception of such food stores. The number of locations where the most vulnerable residents of communities have not yet received advice or instruction about individual household preparedness from either prefectural or municipal health centers is in excess of 70%. Since it is unrealistic to provide administrative assistance to all individuals during a disaster, advice and instruction should be given under normal conditions to inform and educate each resident in advance of a disaster.
  • 土田 直美, 磯部 澄枝, 渡邉 修子, 石上 和男, 由田 克士, 吉池 信男, 村山 伸子
    日本栄養士会雑誌
    2010年 53 巻 4 号 340-348
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/12/27
    ジャーナル フリー
    近年多発する震災は被災地の食環境を変化させ、被災者の生活に影響を及ぼす。今後の災害対策に役立てるため、震災前後の食生活の変化(食品の入手しやすさ、入手ルート、摂取頻度)について、仮設住宅と一般被災住宅の2 群の特徴を検討した。食品の入手しやすさの震災前後の変化では、仮設住宅は一般被災住宅に比べて、生鮮食品が入手しやすくなった世帯としにくくなった世帯に分かれ、インスタント食品などの加工食品は入手しやすくなった世帯が多かった。食品の入手ルートでは、仮設住宅で有意に減少したのは自給、個人商店であり、増加したのは支給品、もらいものであった。食品の摂取頻度では、両群とも震災直後から震災後4~5 カ月で減少し戻ったのは、ごはんと生鮮食品および菓子であった(p<0 . 001)。以上から、居住環境に合った食料供給対策が必要であると示唆された。
  • 川野 直子, 伊藤 輝子, 高橋 東生
    日本公衆衛生雑誌
    2009年 56 巻 7 号 463-467
    発行日: 2009年
    公開日: 2014/06/13
    ジャーナル フリー
    目的 本調査は,ライフラインが使用不可能な災害時において,どのような食事が営まれていたのか,新潟県中越地震における子供たちの食生活を事例に,実態把握することを目的とした。
    方法 新潟県中越地震(2004年10月23日マグニチュード6.8)の中心被災地の一つである小千谷市おいて震災当時の子供たちの食生活の実情に関するアンケート調査を実施した。またこれらの結果について KJ 法を用いてまとめ,気づいた点について考察した。
    結果 アンケート回収率は80.4%,うち有効回答率は72.7%であった。震災発生翌日の子供の避難場所について調べたところ,自宅58人(6.5%),自宅周囲(車,テントなど)524人(59.0%),住居地域の避難所231人(26.0%),市外に避難させた38人(4.3%)であった。自宅に避難した者のうち67.2%が,自宅周囲に避難した者のうち53.8%は「自宅の保存食を食べた」と回答した。また自宅や自宅周囲に避難した582人のうち27.7%は,「救援物資」を利用していたが,それ以外は自分たちで用意した料理や食べ物を利用していた。さらに有効回答者のうち約 4 割強の者からは,震災翌日の食事内容についての具体的な回答を得ることができた。
    結論 本震災被災者らは,ライフラインが使用できなかった震災当日や翌日において,地域住民と共に元々自宅にあった食品や料理を活用し,非常事態に対応していた者が多く存在していたことが明らかになった。
  • 速水 泱, 五島 孜郎, 早川 徳子, 鈴木 一正
    栄養学雑誌
    1962年 20 巻 6 号 202-205
    発行日: 1962/11/30
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    The fear of increased dietary contamination with radioactive elements from fallout has stimulated considerable effort towards finding a safe and effective means of decreasing the body burden of radioactivity. In continuance to the survey in 1960, we have been carrying out the survey in 1961, too.
    Before the opening of this survey, Japan was divided into 8 areas, afterward was added 3 areas.
    One prefecture was chosen from the different area and stillmore, one urban district and one suburban district were chosen from different prefecture. This survey was performed twice a year. As subjects in this survey 10 families were selected from the different district, but 20 families were selected from FUKUOKA, NIIGATA, and TOKYO.
    In each family, daily diet for adult per day per person was collected, as regards to child, it was collected by the same means to adult.
    The collected samples were dried and were burned to ash and the contents of Sr-90 in daily diet were measured by the method of furming nitric acid.
    The results were shown on a table.
    The tendency of contaminated degree in similar compare with results of 1960, namely, the North-East areas, the North-West areas and the South part of Japan are higher level more than another areas.
    Now, when to compare with adults and children about value of S. U., its value of children higher than that of adults.
    This is a very important fact, therefore, we must search to protective agents to hazard occur by radioactive elements through the alimentary tract.
  • 長浜 善行, 加藤 沙紀, 坂田 脩, 長島 典夫, 三宅 定明, 吉田 栄充, 石井 里枝
    RADIOISOTOPES
    2021年 70 巻 2 号 85-91
    発行日: 2021/02/15
    公開日: 2021/02/15
    ジャーナル オープンアクセス

    埼玉県住民の食品からの放射性物質摂取量及び内部被ばく線量推定のため,日

    常食
    (陰膳食)及び弁当等を調査した。日
    常食
    の(134Cs +137Cs)濃度は平均0.054 Bq/人・日,弁当は平均0.018 Bq/個であった。測定した日
    常食
    及び弁当を1年間摂取した場合の成人の預託実効線量は,日
    常食
    は0.26 μSv, 弁当も0.26 μSvであった。今回の日
    常食
    の預託実効線量は福島第一原発事故直後より減少し,一般公衆の線量限度1 mSv/年の0.03%以下であった。

  • 草野 幸子, 西田 郁子, 牧 憲司, 龔 瑞泰, 石井 克旺, 大里 泰照, 吉永 久秋, 木村 光孝
    小児歯科学雑誌
    1994年 32 巻 1 号 120-128
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    小児は成長発育期で,健康を維持するため食生活は重要な要因である.近年,加工食品を中心とした外食産業に依存する割合が多く,骨組織形成にも影響を及ぼすと考えられている.そこで,今回著者らは外食産業による試料からその栄養価を測定し,主として骨組織に関連する無機質について検討を行い,次のような結論を得た.
    1)カルシウム,マグネシウム,鉄などの含有量が少なく,特にカルシウムは所要量の1/3-1/4しか含まれないものもあった.マグネシウムも所要量の1/4しか含まれないものもあり,これを一食として食べる時にはカルシウム,マグネシウム,鉄などは非常に不足する.一食として考えることはできず,軽食としてしか考えられない.
    2)カルシウム,リンの割合をみると,ばらつきが非常に大きく,カルシウムの4-6倍のリンが含まれるものもあった.カルシウムとマグネシウムの割合についても,献立によりばらつきが非常に大きかった.
    3)鉄はいずれの場合も不足しがちであった.
    4)微量元素の亜鉛,銅,マンガンについては,亜鉛,銅が不足しがちであったが,マンガンはほぼ適正摂取量に近い量が摂取されていた.
  • *植田 和美, 渡邊 幾子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2012年 24 巻 1P-40
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/24
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】災害や紛争などの非常事態により通常の食料の供給が困難になった場合のための食料が非
    常食
    である。有事の場合、ライフラインの復旧とともに非
    常食
    の供給が行われるが、被災地への物資の供給には最低2~3日を要するとされており、その間の食料の備蓄の有無が大変重要となってくる。そこで、家庭における非
    常食
    の現状と意識を把握するとともに、非
    常食
    の必要性を再認識してもらうことを目的としてアンケート調査を実施した。さらに、認知度が高かった非
    常食
    については、保存性や利便性を検討した。
    【方法】2011年5~6月、本学の学生および教職員160名を対象に、自記式質問紙を用いた留め置き法による調査を実施した。調査項目は各家庭における非
    常食の備蓄状況や非常食
    に関する意識についての質問とした。集計方法は、「Excelアンケート太閤」を用い、単純集計、クロス集計および解析を行った。
    【結果】アンケートの有効回収率は76.9%、123世帯からの回答があった。調査対象とした家庭の家族構成は、二世代世帯が63.3%と最も多かった。3日分以上の非
    常食
    を備蓄している家庭は33.3%(41世帯)に過ぎず、家族構成の違いによる有意差は見られなかった。非
    常食
    の備蓄をしていない82世帯の備蓄しない理由は、「ただなんとなく」が最も高く31.3%、次いで「非
    常食
    について意識していなかった」25.0%であった。防災意識の改善が必要だと感じた。非
    常食
    の認知度では、96.7%と「乾パン」が最も高く、「クラッカー」と「パンの缶詰」が続いていた。備蓄している非
    常食
    として、「インスタント食品」が63.4%と高かったが、備蓄している非
    常食
    の多くは、食べるためには水や熱源を必要とするものが多かった。 
  • 別府 茂
    日本調理科学会誌
    2007年 40 巻 5 号 380-381
    発行日: 2007/10/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 古屋 慎一郎
    美味技術学会誌
    2014年 13 巻 2 号 1-4
    発行日: 2014/12/31
    公開日: 2018/10/15
    ジャーナル フリー
  • *坂内 忠明, 幸 進, 白石 久二雄, Shevchuk Larisa, Shevchuk Valery E., Zamostyan Pavlo V.
    日本放射線影響学会大会講演要旨集
    2006年 2006 巻 P2-92
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/03/13
    会議録・要旨集 フリー
    ベラルーシの一般人の被ばく線量を推定するための情報の一つとして、日
    常食
    中の放射性セシウムの量を測定した。2000年9月、ベラルーシの約30地点から陰膳法で1日分の食事を集め、電気炉で灰化した。灰の一部をU8の容器に入れ、50keVから2000keVの範囲で、Ge半導体検出器で放射能を測定した。測定時間は80,000秒で、検出値は食品を集めた時点に半減期補正をした。137Csは全ての食品から検出された。一日一人当りの137Csの摂取量の最小値は2.4 Bq、最大値は90 Bqで、幾何平均は8.9 Bqであった。137Csの最大値を示した試料について30万秒の測定を行ったところ、137Csの他に134Csが検出された。ICRPの137Csによる内部被ばくの線量換算係数(1.3 x 10-8 Sv Bq-1)を用いて、年間被ばく線量を計算すると、最大で0.42mSv、最小で11μSv、幾何平均で42μSvであった。日本では2000年の時点で、文献によると一日一人当りの137Csの摂取量の幾何平均は0.03 Bqであり最大でも0.17Bqなので、日本の値よりも300倍から500倍高い値であった。40Kの量は日本とベラルーシでほぼ同じであった。
  • *富永 暁子, 奥泉 苑子, 吉田 一実, 金井 麻由美
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2012年 24 巻 1P-38
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/24
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】災害、伝染病などの非常事態はいつ起こるか予測が難しく、私たちの生活を一変させる。炊き出しなど食生活の支援は重要であり、その実践力を求められていると考えられる。本研究では女子短大生における非
    常食
    の備蓄状況の調査と、非
    常食
    に関して通常の調理教育のなかに取り組むことの可能性について検討を目的とした。【方法】本学食物栄養科学生を対象に、1年次に非
    常食
    の備蓄状況の調査(平成22年n=140平成23年n=135)を実施した。また90分の「食文化」の講義で非
    常食
    の講義と市販の災害食の試食を行った。その後2年次の調理学実習のうち90分を使い、非
    常食の例や乾物や缶詰を用いた非常食
    の試作を実施した。【結果】平成22年よりも東日本大震災後の平成23年のほうが、防災用品として市販されている非
    常食
    品を備蓄している割合が高い傾向にあった。また一般的な乾物・缶詰など日持ちのする食材のうち所持率が高いのは、ペットボトルの水、うどんやパスタなど乾麺類であった。ツナ缶や乾燥ワカメなど各家庭で常備している保存性の高い食材を用いて、包丁を用いず、栄養バランスに考慮した1品料理を作成した。食器は新聞紙とビニール袋で作成した。事後調査では料理の味付けの面に課題が残ったが、学生の非
    常食
    に関する意識の向上に有効であったと考えられる。今後授業の改善を重ね、調理教育の継続可能な形態にしていくことが課題である。
  • 滝澤 真理, 義澤 宣明, 河合 理城, 宮武 裕和, 平川 幸子, 村上 佳菜, 佐藤 理, 高木 俊治, 鈴木 元
    安全工学
    2016年 55 巻 1 号 26-33
    発行日: 2016/02/15
    公開日: 2016/07/01
    ジャーナル フリー
    福島第一原子力発電所事故に起因する食品からの内部被ばく線量を推定するため,数々の機関がトータルダイエットスタディ(TDS)を実施している.本稿では,事故後に実施されたTDS の調査結果の推移に触れながら,TDS の手法の一つであるマーケットバスケット(MB)方式の調査結果に着目し,放射性セシウムの年あたりの預託実効線量の減少の傾向について考察する.
  • 細谷 英夫, 久郷 準, 宮本 吉郎
    日本獣医師会雑誌
    1963年 16 巻 4 号 136-140
    発行日: 1963/04/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    Mites of Tyrophagus dimidiatus (Kenaga Kona dani in Japanese) were added to powdered milk, which was stored in sealed cans filled either with nitrogen (group Nm) or with air (group Am). Two sets of cans containing no powdered milk but mites served for control. In one set cans were filled with nitrogen (group N) and in the other with air (group A). The mites were examined for survival and reproduction inside the cans of the four groups.
    As a result, all mites were found dead within 12 hours in group Nm and control group N and within 48 hours in group Am. Nothing unusual was observed at all on the mites of control group A.
  • *嶋田 祥之, 橋田 規子
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2019年 66 巻 PB-40
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/27
    会議録・要旨集 フリー

    非常時において非

    常食
    の備蓄は震災時に食料の供給が止まる3日間を生活するための重要な要素である。本研究ではテキストマイニングを用い、被災者が震災時に食事に関して経験した問題を分析し、非
    常食
    の提案を行う。東日本大震災のエピソードについてテキストマイニング調査を行い、非
    常食
    が関わる事象を味と形、水、ライフライン、避難所、アレルギーの5つに分類することができ、その構造をまとめた。この結果をもとに非
    常食
    をデザインし、ヒアリング調査を行ったところ、「便利そう」と評価された。

  • 草野 幸子, 内岡 三枝子, 西田 郁子, 牧 憲司, 森本 彰子, 石井 克旺, 大里 泰照, 周 適宏, 秀島 治, 木村 光孝
    小児歯科学雑誌
    1994年 32 巻 5 号 1042-1052
    発行日: 1994/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    小児は成長発育期で健康を維持するために食生活は重要な要因である.そして近年,パンや麺類も主食として摂取されるようになったことに加え,日
    常食
    生活における外食産業の占る割合が多くなっている.
    今回,エネルギー,タンパク質,カルシウム,鉄,VA,VB1,VB2,VCなどの栄養所要最を充足するように献立をたてた集団給食について,主食の違いによる無機質含量,さらに外食産業との比較を行った.
    所要量を充足するように献立をたてた集団給食では所要量とは関係のないリンについてもバラツキが少なく,カルシウムとのバランスもよくP/Caは1.9前後であった.微量元素マンガン,亜鉛,鋼についても外食産業によるものよりもパラツキが少なかった.
    主食をパン,米飯,麺にすることによる無機質の含量に大きな違いはなかった.1食中のマグネシウムは麺を主食とするものにパン,米飯を主食とするものより多く含まれていた.Mg/Caも大きかった.100g中についても同様に大きかった.無機質のなかでリン,亜鉛,銅などは集団給食のほうが外食産業より含まれている量が少なく外食産業では動物性食品が多く利用されていると考えられた.
    以上のことより,集団給食における無機質含量は主食の違いによる差はほとんどみられなかった.また外食産業と比較すると,集団給食ではバラツキが少なく,無機質のバランスもよく動物性食品に偏ることも少ないと考えられる.
  • 網谷 有希子, 須藤 紀子, 笠岡(坪山) 宜代, 石川 文子, 迫 和子
    日本栄養士会雑誌
    2014年 57 巻 3 号 192-200
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/18
    ジャーナル フリー
    保育所での災害対策について、東日本大震災(H23.3.11)(以下、3.11 大震災)前後での食料等の備蓄の変化、食事提供に関する訓練の実施状況、被災時の適切な対応を明らかにするため、首都圏政令A 県の指定都市B の保育課に勤務する管理栄養士と保育士、B 市内私立保育所C の施設長、保育士、栄養士を対象にグループインタビューを実施した。食料等の備蓄は震災前に比べて、アレルギー対応食品の備蓄、分散備蓄などの点で質・量ともに大きく改善されていた。3.11 大震災後、市内全公立保育所に対して、行政による備蓄食品の一括購入が行われていた。私立保育所C では、1 日4 食3 日分の災害時メニュー計画書の作成に取り組み、それをもとに備蓄整備を進めていた。一方で、避難訓練は毎月実施されているものの、子どもに備蓄食品を保育所で食べさせる訓練や、炊き出しを想定した大量調理の訓練は行われていなかった。加えて3.11 大震災時には、備蓄食品を、入所児だけでなく職員や保護者が食べる場面も見られた。
  • 菊地 亮也
    化学と生物
    1973年 11 巻 2 号 108-115
    発行日: 1973/02/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • *浅沼 健太郎, 小松 俊一朗, 桜井 貴之, 高井 了, 千葉 修一
    日本トキシコロジー学会学術年会
    2005年 32 巻 P-6
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/06/08
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】1,25(OH)2D3(活性型ビタミンD3)の毒性である血中カルシウム(Ca)の上昇は、主に1,25(OH)2D3による腸管からのCa吸収促進の結果と考えられているが、この現象をin vivoで直接示した報告はない。我々は、腸管からのCa吸収がない状態(食餌の経口摂取のない状態)である完全静脈栄養(TPN)飼育下のラットを用いて、そのCa作用を検討している。前回学会では、TPNラットにおける1,25(OH)2D3のCa上昇作用は、正
    常食
    ラットの50%程度であることを報告した。今回は、TPNラットにおける1,25(OH)2D3のカルシウム作用について、その用量反応性を検討した。【方法】正
    常食
    ラット(固型飼料自由摂取)及びTPN ラット(TPN施行中絶食)について、MCT(対照)及び1,25(OH)2D3(3用量)経口投与の計4群を設け、各群6例のSD系ラット(雌、10週齢)を用いた。正
    常食
    ラットでは5%D-マンニトール、TPNラットではTPN液を持続静脈内投与した。TPN施行開始後5日にMCT及び1,25(OH)2D3を投与し、8日間のTPN施行中に血清Ca濃度及び尿中Ca排泄量を測定した。【結果】対照群、1,25(OH)2D3の1、10及び100 μg/kg投与後24時間の血清Ca(各群平均値、以下同様)は、TPNラットで10.66、10.99、12.10、12.86 mg/dL、正
    常食
    ラットで10.80、11.25、12.41、14.13 mg/dLであった。1,25(OH)2D3投与群と対照群の差は、TPNラットで0.33、1.44、2.20 mg/dL、 正
    常食
    ラットで0.45、1.61、3.33 mg/dLとなった。【結論】TPNラットにおける1,25(OH)2D3のCa上昇作用は、正
    常食
    ラットの半分程度であり、その作用には用量による差が認められず、腸管からのCa吸収は一定の比率である可能性が示唆された。
  • 第1報 食品物性の器機的測定,並びに食品分類について
    柳沢 幸江, 田村 厚子, 赤坂 守人, 寺元 芳子
    小児歯科学雑誌
    1985年 23 巻 4 号 962-983
    発行日: 1985/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    食物の物性が口腔の機能面,及び衛生面に与える影響…は大きい。本研究は口腔機能の発達並びに口腔における健康の維持,増進に関して食品の物性面から検討を加えるため,日常的に食べられている食品の物性上の特徴を同一規準で測定することにより,それらを客観的に把握,比較し,更に分類を行うことを目的とした。
    測定にはテクスチュロメーターを用い,試料として選出した145種の日
    常食
    品のかたさ,弾力性,凝集性,付着性の4パラメーター(咀嚼時における力学的性質を示すと考えられるパラメーター)を測定した。得られた測定値より,パラメーター別のランク分け,及び主成分分析を用いてそれらの物性の特徴を総合した分類を試みた。かたさについては感覚的な評価との対応を明らかにするため,官能検査を行った。
    その結果,日
    常食
    品のかたさの範囲は非常に広いものの,その分布はかたさの小さい方に集中しており,官能的にやわらかいと感じる食品が試料の60%を占めていた。又,芋類,果物類はかたさ,弾力性,凝集性が小さい傾向を示すのに対し,肉類はそのいずれもが大きい傾向が見られた。食品はそれぞれの物性上の特徴により,基本型,I型,II型,付着型,スポンジ型,ゲル型の6つの型に類別できた。この内,I型,II型,付着型,ゲル型については定量的に3グループに分けた。
  • 田中 陽子, 中野 優子, 横尾 円, 武田 芳恵, 山田 香, 栢下 淳
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
    2015年 19 巻 1 号 52-62
    発行日: 2015/04/30
    公開日: 2020/04/24
    ジャーナル フリー

    【目的】Quality of Life(以下,QOL)の観点から,摂食嚥下障害がある場合は,食品の形態や物性に注意し,その能力に合った食事形態を選択することは重要である.医療施設ではどの食事形態を提供するかを医療スタッフが決定しているが,専門家のいない施設や在宅においては適切な判断が行えない可能性がある.本研究では,舌圧と食事形態の関連性および握力や歩行状況と食事形態の関連について検討し,これらを測定することで,提供する食事形態の目安になるか否かを検討した.

    【方法】被験者は,済生会広島病院入院患者および介護老人福祉施設はまな荘入所者のうち,調査の目的と方法の説明を受け,同意が得られた高齢者201名(男性36名,女性165名)とした.調査項目は,舌圧,握力,歩行状況,食事形態とした.

    【結果】舌圧および握力は,

    常食
    を摂取している患者と比較し,形態調整した食事を摂取している患者では低い値を示した.舌圧と握力の間にも有意な正の相関を認めた.舌圧は同じ食事形態内では男女差はなかったが,握力は同じ食事形態を摂取していても,男性は女性より有意に高かった.年齢と舌圧との間に相関関係は認めなかったが,年齢と握力との間には負の相関関係を認めた.歩行能力別では,舌圧と握力ともに,歩行群が車椅子群および寝たきり群と比較して有意に高く,車椅子群は寝たきり群と比較して有意に高かった.

     以上より,舌圧および握力と食事形態の関連性が明らかとなり,食事形態決定に際して,有効な指標のひとつとなる可能性を示唆したが,握力には男女差や年齢差を認めた.このことから,年齢や性別を考慮することが必要でない舌圧が,簡便な指標として利用可能であることが示唆された.また,歩行能力も,食事形態と関連していることが示された.このことから,舌圧と歩行能力が,どのような食事形態を提供するかを判断する際の参考になることが示唆された.

feedback
Top