建造物

十三重塔

室町時代(重要文化財 )


父・藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等に よって西暦678年に建立されました。 現存の塔は、享禄5年 (1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のものです。

唐の清涼山宝池院の塔 を模して建てられたと伝えられています。 高さは約17メー トルあり、屋根は伝統的な檜皮葺きです。 神仏混淆時代の名残であると同時に、談山神社のシンボル的な存在です。


談山神社本殿

江戸時代(重要文化財 )


藤原鎌足公をお祀りする本殿は、もと聖霊院、大織冠社、多武峰社とも称し、 三間社隅木入春日造のけんらん豪華な様式で知られています。 社殿全体は極彩色 模様や、花鳥などの彫刻によって装飾されています。

大宝元年(701)の創建 で、現存は嘉永3年(1850)に建て替えられたものです。 日光東照宮造営の際のお手本となったことでも有名です。


絵様 絵様 彫刻 猫(正面梁向かって右) 彫刻 獏(正面梁向かって左) 彫刻 うぐいす(正面梁中央) 絵 孔雀(向かって左袖扉) 絵 鳳凰(向かって右袖扉)
↑本殿装飾
(クリックすると大きいサイズで閲覧できます。オンマウスで簡単な説明が出ます。)