華族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 華族 > 華族の意味・解説 

華族

読み方:かぞく

華族とは、明治初頭から戦前昭和世にかけて存在した日本特権的身分階級いわゆる貴族)である。明治2年実施された「版籍奉還に伴い創設された。

華族という身分は、明治維新前幕藩体制における公卿大臣納言など)ならびに諸侯大名など)を代替する身分として設けられた。華族の下には「士族」すなわち武家替わる身分置かれ、華族の上には「皇族」があった。なお「貴族」という身分制度上は存在せず貴族といえば華族を指した

華族の制度は、明治2年に「版籍奉還と共に設けられ明治17年に「華族令」によって整備された。華族令のもとで公侯伯子男侯爵伯爵男爵など)の爵位設けられた。そして1947年敗戦直後)に「日本国憲法」の施行に伴い華族制度廃止された。

華族の制度はとうに廃止されているものの、華族だった家柄当主による親睦機会は現在も維持されている。

か‐ぞく〔クワ‐〕【華族】

読み方:かぞく

公・侯・伯・子・男爵位有する者。明治2年(1869)旧公卿諸侯身分呼称として定められたが、明治17年(1884)の華族令五等爵制定国家功労ある者もこれに加えられ種々の特権を伴う世襲社会的身分となった日本国憲法施行により廃止

古くは「かそく」とも》平安時代以後清華(せいが)家の別称かしょく

「—も英雄も面をむかへ肩をならぶる人なし」〈平家・一〉


華族

読み方:カゾクkazoku), カショク(kashoku)

(1)公卿清華別称
(2)版籍奉還後には公卿諸侯の称を廃して作ったもの。


華族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 14:54 UTC 版)

華族(かぞく)は、1869年明治2年)から1947年昭和22年)まで存在した近代日本貴族階級。


注釈

  1. ^ 清水徳川家で初め徳川篤守が伯爵、次代の徳川好敏が男爵となったが、これは篤守が爵位を返上ののち、家督を継いだ好敏が改めて自身の功績により男爵に叙せられたものである。
  2. ^ 華族の一族内に限って通用する法規
  3. ^ 有爵者、もしくは有爵者の嫡子が20歳になると従五位に叙せられる。
  4. ^ これは、題名が「旧堂上華族保護資金令」であり「堂上華族保護資金令」が廃止されたため「旧」を付しているのではない。明治45年皇室令第3号。
  5. ^ ただし実際にはほとんどが「有爵者(当主)の子女」だった。大正天皇第2皇子雍仁親王(秩父宮)松平恒雄長女の節子(勢津子妃)結婚した際には、恒雄が無爵だったことが大きな話題となった(子爵会津松平家の当主は恒雄の兄の容大、その跡を恒雄の弟の保男が継いでおり、結婚に際して保男が勢津子の養父となった)。
  6. ^ 姫路藩主酒井家で、酒井文子が当主を務めたのち、満8歳で家督を譲られた忠興が同時に伯爵を授爵している。
  7. ^ 白洲次郎の各種述懐による。

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 13.
  2. ^ 浅見雅男 1994, p. 10.
  3. ^ a b c d e f 小田部雄次 2006, p. 30.
  4. ^ "旧華族". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年5月12日閲覧
  5. ^ "堂上華族". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年5月12日閲覧
  6. ^ "大名華族". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年5月12日閲覧
  7. ^ a b c 松田敬之 2015, p. 11.
  8. ^ "新華族". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年5月12日閲覧
  9. ^ a b c d 小田部雄次 2006, p. 17.
  10. ^ 内藤一成 2008, p. 16.
  11. ^ a b c 松田敬之 2015, p. 38.
  12. ^ 居相正広『華族要覧(第1輯)』居相正広、1936年9月28日、21頁。doi:10.11501/1018502 
  13. ^ 内藤一成 2008, p. 24.
  14. ^ 小田部雄次 2006, p. 14.
  15. ^ 松田敬之 2015, p. 5.
  16. ^ a b c 浅見雅男 1994, p. 25.
  17. ^ 浅見雅男 1994, p. 26.
  18. ^ 浅見雅男 1994, p. 27-29.
  19. ^ 浅見雅男 1994, p. 34-38.
  20. ^ 小田部雄次 2006, p. 346.
  21. ^ 松田敬之 2015, p. 8.
  22. ^ "華族". 日本大百科全書(ニッポニカ)ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 旺文社日本史事典 三訂版 百科事典マイペディア. コトバンクより2022年11月8日閲覧
  23. ^ a b c 松田敬之 2015, p. 4.
  24. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 15.
  25. ^ a b c d e 小田部雄次 2006, p. 16.
  26. ^ a b c 内藤一成 2008, p. 25.
  27. ^ 昔の「1円」は今のいくら?1円から見る貨幣価値・今昔物語 三菱UFJ信託銀行
  28. ^ 小田部雄次 2006, p. 18.
  29. ^ 小田部雄次 2006, p. 18-19.
  30. ^ 小田部雄次 2006, p. 19.
  31. ^ 浅見雅男 1994, p. 40.
  32. ^ 浅見雅男 1994, p. 63.
  33. ^ 浅見雅男 1994, p. 54-58.
  34. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 58.
  35. ^ 浅見雅男 1994, p. 41.
  36. ^ 浅見雅男 1994, p. 59.
  37. ^ 松田敬之 2015, p. 291-292/537.
  38. ^ 浅見雅男 1994, p. 43.
  39. ^ 浅見雅男 1994, p. 61-63.
  40. ^ a b 松田敬之 2015, p. 12.
  41. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 42.
  42. ^ 松田敬之 2015, p. 652.
  43. ^ 浅見雅男 1994, p. 66.
  44. ^ 浅見雅男 1994, p. 39.
  45. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 21.
  46. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 98.
  47. ^ 小田部雄次 2006, p. 35.
  48. ^ a b c d e f 小田部雄次 2006, p. 23.
  49. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 29.
  50. ^ 小田部雄次 2006, p. 25.
  51. ^ 浅見雅男 1994, p. 93.
  52. ^ a b c d 浅見雅男 1994, p. 92.
  53. ^ 浅見雅男 1994, p. 96-97.
  54. ^ 浅見雅男 1994, p. 87-88/111.
  55. ^ 浅見雅男 1994, p. 87-88.
  56. ^ 浅見雅男 1994, p. 110.
  57. ^ 小田部雄次 2006, p. 354.
  58. ^ 浅見雅男 1994, p. 99.
  59. ^ 浅見雅男 1994, p. 118-119.
  60. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 124.
  61. ^ 小田部雄次 2006, p. 32/323-326.
  62. ^ 小田部雄次 2006, p. 323-326.
  63. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 147.
  64. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 32.
  65. ^ 浅見雅男 1994, p. 25-26.
  66. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 149.
  67. ^ 浅見雅男 1994, p. 125-130.
  68. ^ 浅見雅男 1994, p. 131-132.
  69. ^ 浅見雅男 1994, p. 113-115.
  70. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 20.
  71. ^ 浅見雅男 1994, p. 74-75.
  72. ^ 浅見雅男 1994, p. 76.
  73. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 50.
  74. ^ a b c 浅見雅男 1994, p. 67.
  75. ^ 小田部雄次 2006, p. 51-52.
  76. ^ 小田部雄次 2006, p. 52.
  77. ^ 佐藤雄基「松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』(吉川弘文館、二〇一五年)」『史苑』第78巻第2号、2018年、109 - 110頁、doi:10.14992/00016470 
  78. ^ 細野哲弘「一文字大名 脱藩す」『特技懇』第290号、特許庁技術懇話会、2018年、130 - 137頁。 
  79. ^ a b c d 鈴木博之 2007, p. 116.
  80. ^ 美の壺 File244 「華族(かぞく)の邸宅」”. NHK. 2023年6月2日閲覧。
  81. ^ 鈴木博之 2007, p. 117.
  82. ^ a b 旧島津家本邸”. 清泉女子大学. 2021年9月20日閲覧。
  83. ^ a b 玉手義朗 2017, p. 42.
  84. ^ 東洋一と謳われた洋館 ~壮麗なるチューダー様式「旧前田家本邸 洋館」~”. BS朝日 (2019年2月10日). 2023年6月2日閲覧。
  85. ^ 仁風閣”. 公益財団法人 鳥取市文化財団. 2023年6月6日閲覧。
  86. ^ 玉手義朗 2017, p. 190.
  87. ^ a b 八ヶ岳高原ヒュッテ”. 八ヶ岳高原ロッジ. 2023年6月7日閲覧。
  88. ^ 和敬塾本館とは”. 和敬塾. 2023年6月6日閲覧。
  89. ^ 霞が関・永田町 明治期の宮邸と邸宅地”. 三井住友トラスト不動産. 2021年9月10日閲覧。
  90. ^ a b 明治初期の貴重な洋館建築の一つ 西郷從道邸”. 博物館明治村. 2024年4月1日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "saigo"が異なる内容で複数回定義されています
  91. ^ “鎌倉の「旧華頂宮邸」 ドラマロケで引っ張りだこ 放送中の2ドラマで使用 ディーンさん出世も話題に”. 産経新聞. (2018年5月30日). https://www.sankei.com/article/20180530-6PZQ7OZUURP6NEONIECX7SDX54/ 2023年8月5日閲覧。 
  92. ^ 旧華頂宮邸の保存と活用”. 鎌倉市. 2023年8月7日閲覧。
  93. ^ a b HISTORY”. 小笠原伯爵邸. 2023年6月6日閲覧。
  94. ^ a b 玉手義朗 2017, p. 76.
  95. ^ 御花について”. 御花. 2024年4月4日閲覧。
  96. ^ a b 玉手義朗 2017, p. 170.
  97. ^ 萬翠荘について”. 萬翠荘. 2023年6月6日閲覧。
  98. ^ a b 玉手義朗 2017, p. 171.
  99. ^ a b 登録有形文化財 旧土岐家住宅洋館”. 沼田市. 2023年8月7日閲覧。
  100. ^ a b 港区ゆかりの人物データーベース”. 港区立図書館. 2023年6月2日閲覧。
  101. ^ 鈴木博之 2007, p. 69.
  102. ^ 鈴木博之 2007, p. 78.
  103. ^ 玉手義朗 2017, p. 32-33.
  104. ^ 鈴木博之 2007, p. 91.
  105. ^ 鈴木博之 2007, p. 88.
  106. ^ a b 毛利博物館(毛利邸)の歴史”. 毛利博物館. 2021年9月12日閲覧。
  107. ^ 旧毛利家本邸・毛利博物館”. 山口県防府市観光情報ポータルサイト. 2023年8月7日閲覧。
  108. ^ a b 鈴木博之 2007, p. 14.
  109. ^ 鈴木博之 2007, p. 12.
  110. ^ 鈴木博之 2007, p. 60-63.
  111. ^ 鈴木博之 & 和田久士 2006, p. 66.
  112. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 65.
  113. ^ 小田部雄次 2006, p. 66.
  114. ^ a b 樋口雄彦 2012, p. 162.
  115. ^ 酒巻芳男「第11章 華族の特権」『華族制度の研究 在りし日の華族制度』霞会館、1987年、301 - 331頁。 
  116. ^ a b c 浅見雅男『華族たちの近代』NTT出版、1999年、20頁。 
  117. ^ 小林和幸 2013, pp. 75–76.
  118. ^ 小林和幸 2013, pp. 66.
  119. ^ 小林和幸 2013, pp. 67–78.
  120. ^ 小林和幸 2013, pp. 76.
  121. ^ a b c 大久保利謙(6) 1989, p. 81.
  122. ^ 落合弘樹 1999, p. 146.
  123. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 103.
  124. ^ 小田部雄次 2006, p. 103-104.
  125. ^ 落合弘樹 1999, p. 168-169.
  126. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 104.
  127. ^ 小田部雄次 2006, p. 109-110.
  128. ^ 小田部雄次 2006, p. 111.
  129. ^ 小田部雄次 2006, p. 112.
  130. ^ 小田部雄次 2006, p. 110-111.
  131. ^ 松田敬之 2015, p. 16-17.
  132. ^ 松田敬之 2015, p. 36.
  133. ^ 松田敬之 2015, p. 37.
  134. ^ a b c d 小田部雄次 2006, p. 113.
  135. ^ 小田部雄次 2006, p. 114-115.
  136. ^ 小田部雄次 2006, p. 115.
  137. ^ 小田部雄次 2006, p. 116.
  138. ^ 松田敬之 2015, p. 25.
  139. ^ a b c 松田敬之 2015, p. 21.
  140. ^ 松田敬之 2015, p. 22-25.
  141. ^ a b 松田敬之 2015, p. 39.
  142. ^ 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の昭和』中央公論新社〈中公文庫〉、243 - 252頁。ISBN 978-4-12203542-3 
  143. ^ 内藤一成『貴族院』同成社、2008年、122頁。 
  144. ^ a b 芦田均日記 憲法改正関連部分(拡大画像) 日本国憲法の誕生”. ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2020年10月15日閲覧。



華族

出典:『Wiktionary』 (2014/05/05 19:44 UTC 版)

名詞

(かぞく)

  1. 公家家格である清華家別称
  2. 戦前、旧公家大名神官僧侶国家偉勲功労のあったで、爵位授かった者と、その一族第二次世界大戦後廃止

関連語


「華族」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



華族と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華族」の関連用語

華族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの華族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS