画竜点睛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 四字熟語 > 動物 > > 画竜点睛の意味・解説 

画竜点睛

読み方:がりょうてんせい

画竜点睛とは、画竜点睛の意味

画竜点睛とは、物事成し遂げるために重要な最後仕上げという意味のこと。画竜点睛の語は、歴代名画記という書物書かれ漢文由来して張僧繇という画家描いた竜の絵が、最後の瞳を描き終えた時に本物竜のように高く舞い上がったという伝説語源になっている

画竜とは絵に描いた竜のことで、「がりゅうではなくがりょう」と読む。「点睛」とは絵に瞳を書き入れることで、「睛」とは瞳を意味する漢字であるために、「晴」という漢字代用することはできない

画竜点睛の類語

画竜点睛の類語として、「点睛開眼」という四字熟語挙げられる点睛開眼も画竜点睛と同じよう歴代名画記エピソード語源になっており、竜の絵に瞳を書き入れたことで、絵に魂が宿ったことから、物事仕上げ重要だという意味を持っている。「物事の肝」も画竜点睛の類語である。

画竜点睛の例文、使い方

画竜点睛の例文としては「この絵は画竜点睛を欠く」というような使い方挙げられる。これは、最後仕上げが不十分であることから絵が不完全になっているという意味を表している。

日本語で画竜点睛という言葉使用される場合には、「画竜点睛を欠く」というフレーズ使われることが多い。


画竜点睛

読み方:がりょうてんせい

画竜点睛とは、画竜点睛の意味

画竜点睛とは「作品物事仕上げるための最後の重要作業」である。転じて物事完成度左右する重要な部分」として用いられる事が多い。単なる仕上げ作業ではなく、その取り組み全体生き死に左右する肝の部分意味するまた、一般的には大掛かりな作業ではなく一点集中神経を使う部分を指す。

単に「点睛」の語を「画竜点睛」の意味用いることもある。また、肝心要部分欠落していて全体台無しになっているさまを「画竜点晴を欠く」という。

画竜点睛の語の由来・語源

画竜点睛は中国古くから伝わる熟語であり、起源としては九世紀に成立した歴代名画記』が有名だ南北朝時代画家として生計立てていた張という人物武帝依頼によって寺院二匹の竜の絵を描くが、その竜に瞳を描き入れようとしなかった。「瞳を入れれば竜は飛び去ってしまう」という張の言動民衆非難浴びせたところ、張は一匹の竜に瞳を描き入れ絵から飛び立たせる。これに驚いた民衆は「作品命を吹き込む最後一筆」として言い伝え、後に画竜点睛という四字熟語として成立した

画竜点睛の語の使い方(用法)、例文

画竜点睛の語は「物事の肝(きも)」「要点」という意味で名詞的用いられることが多い。後半部分の点睛」が単独使用されるケース多くその場合でも概して意味合い違いはない。また、要点を欠く様子に対して否定的なニュアンス用いる事も少なくない

画竜点睛の類語と使い分け方

画竜点睛は同じ故事元にした「点睛開眼」という表記もあり、この両者にはニュアンス使い方にほぼ違いはない。その他の類義語としては「総仕上げ」「追い込み」といった現代語引き合い出される事が多い。これらの言葉総じて作品仕上げるための作業を指すが、対象全体見通すニュアンス大きと言える。これに対して画竜点睛は故事からも見て取れる通り仕上げとして手を入れるのは作品極一部だ。したがって仕上げや肝の対象として捉える範囲広さ違い生じている。

画竜点晴を欠く」の類義語としては「仏作って魂入れず」が挙げられる。これは「物事において最も重要な部分欠けている様子」を表す言葉だ。画竜点睛が「肝となる部分」であるのに対して、「仏作って魂入れず」には元々「要点欠落」というネガティブ要素含まれる。したがって画竜点睛を欠く」に対応する表現が「仏作って魂射れず」である。

画竜点睛の英語

画竜点睛の英語表現は「finishing touch」、「画竜点睛を欠く」にはわざと誤表記用いたforgot to dot the i’s but cross the t’s」というイディオムがある。

画竜点睛

読み方:がりょうてんせい

画竜点睛とは、画竜点睛の意味

画竜点睛とは、ものごと完成させるために行う最後仕上げ意味する。「がりょうてんせい」と読む。英語ではfinishing touch表現する

画竜点睛の四字熟語由来・語源中国故事成語にある。張僧繇ちょうそうよう)という画家が、主人命令通り安楽寺の壁に四匹の竜を描く。それら竜には目がない。絵は素晴らし出来栄えなので、ぜひ目を描いてほしいと民衆が頼む。彼は仕方なしに二匹の竜に目を入れる。その二匹の竜は動き出して、天へと昇っていった

つまり、画竜点睛の画竜とは竜を描くこと、点睛とは目を描き入れることである。

画竜点睛の語の類語

画竜点睛の類語点睛開眼総仕上げなどが挙げられる対義語には蛇足夏炉冬扇などがある。


画竜点睛を欠くとは、肝心なところや最後仕上げ出来てないことを意味する類語として、詰めが甘いや仏をつくって魂入れずなどがある。

がりょう‐てんせい〔グワリヨウ‐〕【画竜点×睛】

読み方:がりょうてんせい

中国の張僧繇(ちょうそうよう)が、金陵安楽寺の壁にかいた竜に睛(ひとみ)を入れたら、たちまち雲に乗って昇天したという「歴代名画記」七の故事から》最後大事な仕上げまた、ほんの少し手を加えることで全体引き立つこと。→画竜点睛を欠く

[補説] 「がりゅう」とは読まないまた、点睛」を「点晴」とは書かない


がりょうてんせい 【画竜点睛】

最後に大事な一点加えることをいうが、中国代の画家張僧が、金陵安楽寺の壁に白竜描き、その睛を書き込んだところ、竜は天に上ったとの故事よる。

画竜点睛

読み方:ガリョウテンセイ(garyoutensei)

作者 山本健吉

初出 昭和56年

ジャンル 評論


画竜点睛(がりょうてんせい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/06 03:57 UTC 版)

エスプリト」の記事における「画竜点睛(がりょうてんせい)」の解説

リッカジンクス。「自分画力書いたものが実体化しないはずがない」という信念から発現しジンクスで、紙に書いたものを実体化することができる。またその性能は、アニメーション枚数比例する。紙の消費量と紙が濡れることが弱点

※この「画竜点睛(がりょうてんせい)」の解説は、「エスプリト」の解説の一部です。
「画竜点睛(がりょうてんせい)」を含む「エスプリト」の記事については、「エスプリト」の概要を参照ください。


画竜点睛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:57 UTC 版)

故事」の記事における「画竜点睛」の解説

wikt:画竜点睛」も参照 南朝武帝は、仏教厚く信仰しており、たくさんの寺を建てて、寺の装飾画は張僧繇という画家に描かせていた。張は都の金陵安楽寺に4匹の龍を描いた。しかし、それらどの龍にも瞳が描かれておらず、聞くと張は、瞳を描くと龍が絵を飛び出ていってしまうという。人々はそれを信用せず試してみるよう頼んだ。張は2匹の龍だけに瞳を描き入れた。すると、外では雷雲立ちこめ、雷鳴響きで寺の壁が壊され、瞳を描き入れた2匹の龍が絵から飛びさっていった人々驚き、張の画力感服した残った瞳のない2匹の龍は今も安楽寺描かれたままである。このことから画竜点睛は最後仕上げ重要さ、あるいはそれに値する物事を指す。しばしば画竜点睛を欠く使われ最後仕上げがない、最後の詰めを欠くという意味である。睛は「ひとみ」、晴とは別の字である。

※この「画竜点睛」の解説は、「故事」の解説の一部です。
「画竜点睛」を含む「故事」の記事については、「故事」の概要を参照ください。


画竜点睛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 09:36 UTC 版)

張僧繇」の記事における「画竜点睛」の解説

張僧繇は、以下に述べる「画竜点睛」という故事知られる画家である。 寺の装飾画は張僧繇という画家に描かせていた。張は都の金陵安楽寺に4匹の白い龍描いた。しかし、それらどの龍にも瞳が描かれておらず、聞くと張は、瞳を描くと龍が絵を飛び出ていってしまうという。人々はそれを信用せず試してみるよう頼んだ。張は2匹の龍だけに瞳を描き入れた。すると、外では雷雲立ちこめ、雷鳴響きで寺の壁が壊され、瞳を描き入れた2匹の龍が絵から飛びさっていった人々驚き、張の画力感服した残った瞳のない2匹の龍は今も安楽寺描かれたままである

※この「画竜点睛」の解説は、「張僧繇」の解説の一部です。
「画竜点睛」を含む「張僧繇」の記事については、「張僧繇」の概要を参照ください。


画龍点睛(がりょうてんせい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:15 UTC 版)

クラウド・ストライフ」の記事における「画龍点睛(がりょうてんせい)」の解説

巨大な竜巻起こして敵を吹き飛ばす即死させる)技。吹き飛ばなかった敵には普通にダメージ与える。

※この「画龍点睛(がりょうてんせい)」の解説は、「クラウド・ストライフ」の解説の一部です。
「画龍点睛(がりょうてんせい)」を含む「クラウド・ストライフ」の記事については、「クラウド・ストライフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画竜点睛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

画竜点睛

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:33 UTC 版)

成句

がりょうてんせい がりゅうてんせい

  1. 物事最後大事仕上げ全体生かす肝心なところ。
  2. わずかに加わることによって全体生かす効果的なもの。

語源

用法

ひとみまたは目玉の意味と書くのは誤り

発音(?)

関連語

翻訳


「画竜点睛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



画竜点睛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画竜点睛」の関連用語

画竜点睛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画竜点睛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエスプリト (改訂履歴)、故事 (改訂履歴)、張僧繇 (改訂履歴)、クラウド・ストライフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの画竜点睛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS