凩とは? わかりやすく解説

こ‐がらし【木枯らし/×凩】

読み方:こがらし

《木を吹き枯らすものの意》秋の末から冬の初めにかけて吹く強く冷たい風。《 冬》「海に出て帰るところなし/誓子」

すりこぎをいう近世女性語

[補説] 「凩」は国字

[補説] 作品名別項。→木枯らし


こがらし【木枯らし】


作者多田尋子

収載図書老年文学傑作選
出版社筑摩書房
刊行年月1990.3
シリーズ名ちくまライブラリー


作者山口瞳

収載図書私本歳時記
出版社新潮社
刊行年月1992.6
シリーズ名新潮文庫


作者高橋久視

収載図書山桜高橋久視短編集
出版社日本民主主義文学会香川支部
刊行年月2005.11
シリーズ名さぬかいと叢書


作者東文彦

収載図書東文彦全集 第2巻
出版社太陽書房
刊行年月2006.12

収載図書東文彦作品集
出版社講談社
刊行年月2007.4
シリーズ名講談社文芸文庫


作者水上勉

収載図書櫻守 改版
出版社新潮社
刊行年月2007.2
シリーズ名新潮文庫


作者阿川佐和子

収載図書婚約のあとで
出版社新潮社
刊行年月2008.2


読み方:コガラシ(kogarashi)

晩秋から初冬に吹く強い風

季節

分類 天文


読み方:コガラシ(kogarashi)

作者 寺田寅彦

初出 明治39年

ジャンル 随筆


読み方:コガラシ(kogarashi)

作者 水上勉

初出 昭和46年

ジャンル 小説


読み方:コガラシ(kogarashi)

作者 竜胆寺雄

初出 昭和19年

ジャンル


木枯らし

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 04:27 UTC 版)

木枯らし(こがらし)とは、日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)ののことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象である。とも表記する。

定義

日本の気象庁

東京は気象庁予報部予報課の天気相談所、大阪は大阪管区気象台気象防災部予報課がそれぞれ発表する。

東京においての木枯らしの条件は

1 期間は10月半ばから11月末までの間に限る。

2 気圧配置が西高東低の冬型となって、季節風が吹くこと。

3 東京における風向が西北西~北である。

4 東京における最大風速が、おおむね風力5(風速8 m/s)以上である。

大阪においての木枯らしの条件は

1 期間 霜降(10月23日ごろ)~冬至(12月22日ごろ)まで。

2 気圧配置 西高東低の冬型の気圧配置。

3 風向・風速 北よりの風が吹き、最大風速8 m/s以上

以上の条件を満たした風を「木枯らし」と認定する。そして毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表する。「木枯らし二号」や「木枯らし三号」も起こり得るが、発表は行われない。なお「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されない[1][2][3][4]

1991年に現在の基準が採用され始めた。

また、気象庁がいつから「木枯らし1号」についての発表を始めたかについては正確な記録がない。

仕組み

ユーラシア大陸から日本に向かって吹いてくる冬の季節風日本海を渡る時に水分を含む。そして一般に日本列島の中央部には連山があるために、日本海側ではこの風が時雨となって雨や雪を降らせたことで水分を失う。結果、山を越えた太平洋側では乾燥した空気となり、これが吹き抜けることによって木枯らしとなる。

統計

木枯らし一号が吹いた日

関東地方 近畿地方
1951年 11月5日
1952年 11月1日
1953年 11月27日
1954年 11月11日
1955年 10月30日
1956年 10月20日
1957年 10月17日
1958年 10月27日
1959年 (発生せず)
1960年 11月27日
1961年 11月13日
1962年 (発生せず)
1963年 11月9日
1964年 10月25日
1965年 11月10日
1966年 11月15日
1967年 11月13日
1968年 11月18日
1969年 11月28日
1970年 10月26日
1971年 11月8日
1972年 11月11日
1973年 11月18日
1974年 11月10日
1975年 11月10日
1976年 10月25日
1977年 (発生せず)
1978年 11月9日
1979年 (発生せず)
1980年 10月31日
1981年 11月28日
1982年 10月25日
1983年 10月29日
1984年 11月25日
1985年 11月2日
1986年 10月18日
1987年 11月6日 12月1日
1988年 10月13日 10月29日
1989年 11月14日 11月1日
1990年 10月27日 11月10日
以下現在の基準
1991年 11月9日 11月25日
1992年 10月26日 (発生せず)
1993年 11月22日 10月23日
1994年 11月4日 11月3日
1995年 11月11日 11月1日
1996年 10月26日
1997年 10月27日 10月26日
1998年 11月5日 11月10日
1999年 11月16日
2000年 10月18日 12月11日
2001年 11月6日
2002年 11月2日 10月27日
2003年 11月17日 12月19日
2004年 11月13日 11月27日
2005年 11月12日 12月5日
2006年 11月12日 11月7日
2007年 11月18日
2008年 11月1日 11月18日
2009年 11月2日
2010年 10月26日
2011年 10月26日 10月25日
2012年 11月18日 10月29日
2013年 11月11日 11月4日
2014年 10月27日
2015年 10月24日 10月25日
2016年 11月9日 10月29日
2017年 10月30日[5]
2018年 (発生せず) 11月22日
2019年 (発生せず) 11月4日
2020年 11月4日 10月23日[6]
2021年 (発生せず)[7] 10月23日[8]
2022年 (発生せず)[9] 11月13日[10]
2023年 11月13日[11] 11月11日[12]

最も早かった(遅かった)日(年)

東京

最早記録10月13日(1988年(昭和63年))

最晩記録11月28日(1969年(昭和44年)、1981年(昭和56年))

大阪

最早記録10月23日(1981年(昭和56年)、1993年(平成5年)、2020年(令和2年)、2021年(令和3年))

最晩記録12月19日(2003年(平成15年))

吹かなかった年

統計を始めた1951年(昭和26年)以降が対象。[9]

東京

1959年(昭和34年)、1962年(昭和37年)、1977年(昭和52年)、1979年(昭和54年)、2018年(平成30年)、2019年(令和元年)、2021年(令和3年)、2022年(令和4年)

 このうち冬を通して暖かかった(暖冬)のは、1959年(昭和34年)、2018年(平成30年)、2019年(令和元年)が挙げられる。

大阪

1992年(平成4年)

木枯らしを題材にした楽曲

競馬

2007年2008年大井競馬で木枯特別競走が行われた。

参考文献

関連項目

注釈


凩(こがらし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:01 UTC 版)

もののがたり」の記事における「凩(こがらし)」の解説

男性付喪神

※この「凩(こがらし)」の解説は、「もののがたり」の解説の一部です。
「凩(こがらし)」を含む「もののがたり」の記事については、「もののがたり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「凩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/03/21 13:40 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凩」の関連用語

凩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木枯らし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのもののがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS