value engineeringとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > value engineeringの意味・解説 

バリュー‐エンジニアリング【value engineering】


ブイ‐イー【VE】

読み方:ぶいいー

《value engineering》⇒バリューエンジニアリング


VE

英語 value engineering

価値工学の略称。VA(価値分析)とは目的手段、意味も同じ。活動タイミングのみ異なる。一般的に設計開発から量産1号車立ち上がりまでに行う活動をVEといい、量産1号車立ち上がり以降に行う活動VAという。VAは2重投資、2重開発のむだを生む可能性があり、開発早い時点機能性能品質などを作り込むVEのほうが車造りのいい姿である。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

VE value engineering


バリューエンジニアリング【Value Engineering】


価値工学

読み方かちこうがく
【英】:value engineering (VE)

VA(value analysis)とも呼ばれ, 製品やサービスなどの価値高めるための考え方技法である. ここでは価値機能原価との比でとらえ, 価値(value)=機能(function)/原価(cost)の式で表現する. 価値高めるには機能の向上と原価低減組合せて行うのが最も効果的である. そのため, 主として工学的手法アイディア発想併用しながら機能分析原価分析焦点をあてて行われる.


バリューエンジニアリング

(value engineering から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 15:28 UTC 版)

バリューエンジニアリング(Value Engineering)とは、製品や役務(サービス)などの価値(=製造・提供コストあたりの 機能・性能・満足度など)を最大にしようという体系的手法。


  1. ^ VE(バリューエンジニアリング)”. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング. 2024年2月10日閲覧。
  2. ^ "価値工学". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年2月10日閲覧
  3. ^ 上野一郎 監修、土屋裕 編、中神芳夫 編、田中雅康 編 『VEハンドブック』日本バリュー・エンジニアリング協会、2008年1月
  4. ^ 産能大学VE研究グループ『新・VEの基本―価値分析の考え方と実践プロセス』産業能率大学出版部、1998年、33頁
  5. ^ 産能大学VE研究グループ『新・VEの基本―価値分析の考え方と実践プロセス』産業能率大学出版部、1998年、41頁
  6. ^ 土木学会 建設コンサルタント委員会『建設コンサルタントの役割に関する研究』1995年3月、12頁
  7. ^ 産能大学VE研究グループ『新・VEの基本―価値分析の考え方と実践プロセス』産業能率大学出版部、1998年、23頁


「バリューエンジニアリング」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「value engineering」の関連用語

value engineeringのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



value engineeringのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
三幸エステート三幸エステート
Copyright 2024 Sanko-estate,All Rights Reserved.
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバリューエンジニアリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS