uutとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > uutの意味・解説 

UUT

分子式C19H30N5O7
その他の名称[4-[3-(2'-Deoxyuridine-2'-yl)ureido]-2,2,6,6-tetramethylpiperidinooxy]radical、UUT
体系名:[4-[3-(2'-デオキシウリジン-2'-イル)ウレイド]-2,2,6,6-テトラメチルピペリジノオキシ]ラジカル


ニホニウム

(uut から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 22:54 UTC 版)

ニホニウム: nihonium)は、原子番号113元素元素記号Nh超ウラン元素では比較的長寿命とされ、278Nhの平均寿命は2ミリ秒であることがわかっている[1]


注釈

  1. ^ : ununtrium, Uut
  2. ^ 後にモスコビウムと名付けられた。
  3. ^ 後にテネシンと名付けられた。
  4. ^ ただし、生成の成功が明らかとなったのは同年8月18日の事である[6][13]
  5. ^ 線形加速器だけでなく、粒子を捕捉して崩壊を観測する装置などが必要。
  6. ^ しかし中性子の少ない未発見元素の合成はほぼ限界に達しており、そのような確実な証拠をもって命名権が与えられた元素は、この時点でニホニウムが最後となっている。将来的にも、119番以降の元素のコールドフュージョンは期待されていない[9][29]
  7. ^ 日本を表すラテン語の「japoniaジャポニア」にちなむ。
  8. ^ これにより、周期表に初めて「J」の文字が出現する可能性があった。
  9. ^ 2016年(平成28年)11月1日から20日までの間に4つの名称候補について同市が市民投票を実施し、425票中最多の165票を獲得した「ニホニウム通り」に命名することを決定した[47][48][49][50]。また、このニホニウム通りの区間も含まれる理化学研究所前の市道524号および527号の一部(延長約 1,268メートル〈m〉)について、その路線名をニホニウムの原子番号にちなみ113号に変更している[48][51]
  10. ^ プレートはいずれも青銅[47][48][53]
  11. ^ 当初は原子番号1番から112番までの元素記号が描かれた路面プレート112枚(一辺30 cm)と同じく113番ニホニウムの元素記号「Nh」が描かれた大型プレート1枚(一辺120 cm)を約10 m間隔で設置するとしていたが[47][48][49][51][53][55][56]、最終的に路面プレートは2018年(平成30年)度末時点で発見されている原子番号118番まで全て設置(113番ニホニウムのプレートについても路面プレートと大型プレートの両方を設置)する方針に変更された[54]
  12. ^ 2017年(平成29年)7月時点で原子番号1番から39番までの路面プレートと113番ニホニウムの大型プレート計40枚に加え、ニホニウムを合成する際に30番亜鉛 (Zn) と共に用いた83番ビスマス (Bi) の路面プレート1枚を理化学研究所の手前に先行して設置していた(これらは埼玉県ふるさと創造資金を活用)[47][53][55][57][58]。なお、残りの路面プレートについてもふるさと納税などの寄附金を活用して2018年(平成30年)度中に設置が進められた[47][59][60]
  13. ^ この他、理化学研究所仁科加速器研究センターにおいて複数の重イオン加速器から発生する重イオンビームを照射することで、突然変異を誘発し誕生した新品種「仁科春果(ニシナハルカ)」や「仁科知花(ニシナトモカ)」[61][62]の記念植樹なども行われている[63][64]

出典

  1. ^ a b c 3個目の113番元素の合成を新たな崩壊経路で確認』(プレスリリース)理研、2012年9月27日。 オリジナルの2012年11月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20121127065710/http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2012/120927/detail.html2015年12月31日閲覧 
  2. ^ 日本初の新元素名「ニホニウム」正式決定 国際機関が公表 アジア初の元素名、理研の森田浩介氏「大変光栄に思う」」『産経ニュース産業経済新聞社、2016年11月30日。2021年1月15日閲覧。
  3. ^ 寄藤文平『元素生活 完全版』(第2刷)化学同人、2017年6月10日、212頁。ISBN 978-4-7598-1927-4 
  4. ^ Oganessian et al. (2003)
  5. ^ a b c Morita et al. (2004)
  6. ^ a b c d e f g h 鈴木志乃「3個目の113番元素を合成」(PDF)『理研ニュース』2013年1月号、理研、6-9頁、ISSN 1349-1229OCLC 939469976 
  7. ^ a b c 研究者インタビュー”. 113番元素特設ページ. 理研. p. 1. 2016年1月6日閲覧。
  8. ^ 新発見の113番元素』(プレスリリース)理研、2004年9月28日。 オリジナルの2004年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20041011165210/http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040928_2/index.html2015年12月31日閲覧 
  9. ^ a b c d e f g デイビー日高「理研、113番元素の命名優先権獲得に王手 - 新たな崩壊経路の3例目を確認」『マイナビニュースマイナビ、2012年9月28日。2016年1月4日閲覧。
  10. ^ Oganessian et al. (2007)
  11. ^ a b c Oganessian et al. (2010)
  12. ^ a b Morita et al. (2012)
  13. ^ a b c d e f 研究者インタビュー”. 113番元素特設ページ. 理研. p. 2. 2016年1月6日閲覧。
  14. ^ a b 48th IUPAC COUNCIL MEETING, Busan, Korea, 12-13 August 2015, DETAILED AGENDA” (PDF). IUPAC (2015年7月17日). 2015年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月31日閲覧。
  15. ^ a b "Discovery and Assignment of Elements with Atomic Numbers 113, 115, 117 and 118" (Press release). IUPAC. 31 December 2015. 2015年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  16. ^ 113番元素の命名権獲得 -元素周期表にアジア初、日本発の元素が加わる-』(プレスリリース)理研、2015年12月31日。 オリジナルの2015年12月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151231132035/http://www.riken.jp/pr/press/2015/20151231_1/2015年12月31日閲覧 
  17. ^ 新元素命名案に「感無量」 提出済ませた森田教授」『産経ニュース産業経済新聞社、2016年3月19日。2016年4月8日閲覧。
  18. ^ a b 113番元素の名前の案「ニホニウム」に 国際機関が発表」『NHK NEWS WEB』NHK、2016年6月8日。2016年7月6日閲覧。オリジナルの2016年6月9日時点におけるアーカイブ。
  19. ^ a b "IUPAC is naming the four new elements nihonium, moscovium, tennessine, and oganesson" (PDF) (Press release). IUPAC. 8 June 2016. 2016年6月8日閲覧
  20. ^ a b IUPAC is naming the four new elements nihonium, moscovium, tennessine, and oganesson”. IUPAC (2016年6月8日). 2016年6月8日閲覧。
  21. ^ a b c 113番元素の元素名案「nihonium(ニホニウム)」、元素記号案「Nh」のパブリックレビュー開始』(プレスリリース)理研、2016年6月8日http://www.riken.jp/pr/topics/2016/20160608_1/2016年6月9日閲覧 
  22. ^ a b c 新元素はニホニウム 日本初、理研チーム命名 113番、周期表に記載 年末にも正式決定」『産経ニュース産業経済新聞社、2016年6月8日。2016年6月9日閲覧。
  23. ^ a b "IUPAC Announces the Names of the Elements 113, 115, 117, and 118" (Press release). IUPAC. 30 November 2016. 2016年11月30日閲覧
  24. ^ a b 113番元素の名称・記号が正式決定 -元素名「nihonium(ニホニウム)」、元素記号「Nh」-』(プレスリリース)理研、2016年11月30日http://www.riken.jp/pr/topics/2016/20161130_1/2016年11月30日閲覧 
  25. ^ Morita et al. (2007)
  26. ^ Morita et al. (2009)
  27. ^ Barber et al. (2011)
  28. ^ a b c 伊藤壽一郎、草下健夫、長内洋介「【新元素113番の輝き(上)】ドンペリをたたき割り実験続行「魔の7年間」乗り越え、日本が露米に逆転勝利した真相とは」『産経ニュース産業経済新聞社、2016年1月21日。2016年2月21日閲覧。
  29. ^ 116番元素リバモリウム合成の検証に成功 -熱い融合反応による119番以降の新元素探索へ向けて前進-』(プレスリリース)理研、2017年3月1日http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170301_2/2017年3月1日閲覧 
  30. ^ 113番元素を発見」(PDF)『理研ニュース』2004年11月号、理研、2-4頁、ISSN 1349-1229OCLC 939469976 
  31. ^ 伊藤壽一郎、草下健夫、長内洋介「【新元素113番の輝き(下)】名前はどうなる? 「ジャポニウム」最有力、春にも提案」『産経ニュース産業経済新聞社、2016年1月23日。2016年2月20日閲覧。
  32. ^ 113番元素命名案 「日本発」悲願かなう」『毎日新聞毎日新聞社、2016年6月9日。2016年7月6日閲覧。
  33. ^ 伊藤壽一郎「日本を象徴する新元素名「ニホニウム」、科学への夢ふくらむ」『産経ニュース産業経済新聞社、2016年6月8日。2016年7月6日閲覧。
  34. ^ 新元素113番、日本の発見確実に 合成に3回成功」『日本経済新聞日本経済新聞社、2012年9月27日。2012年9月27日閲覧。
  35. ^ Koppenol (2002)
  36. ^ 元素発見の歴史”. 113番元素特設ページ. 理研. 2016年6月9日閲覧。
  37. ^ 佐藤健太郎 (2016年2月12日). “新元素名は何になるか”. 有機化学美術館・分館. livedoorブログ. 2016年5月16日閲覧。
  38. ^ Stuart Cantrill (2016年1月26日). “New kids on the p-block”. The Sceptical Chymist. nature.com blogs. 2016年5月16日閲覧。
  39. ^ 「ニホニウム」命名記念式典に皇太子さまご臨席」『産経フォト産業経済新聞社、2017年3月14日。2017年12月30日閲覧。
  40. ^ a b c d Sonzogni, Alejandro. “Interactive Chart of Nuclides”. National Nuclear Data Center. Brookhaven National Laboratory. 2008年6月6日閲覧。
  41. ^ a b c Oganessian (2007)
  42. ^ Forsberg et al. (2015)
  43. ^ Audi et al. (2003)
  44. ^ Chowdhury, Basu & Samanta (2007)
  45. ^ Nie (2005)
  46. ^ Considine & Kulik (2002)
  47. ^ a b c d e f g h “ニホニウム通り”誕生、和光市駅〜理研の道路 新元素発見の記念」『埼玉新聞』埼玉新聞社、2016年12月3日。2016年12月5日閲覧。オリジナルの2016年12月13日時点におけるアーカイブ。
  48. ^ a b c d e f 埼玉・和光市駅-理研間1.1キロの歩道に元素記号路面板113枚設置 水素から113番ニホニウムまで」『産経ニュース産業経済新聞社、2016年12月1日。2017年12月17日閲覧。
  49. ^ a b c 話題の「ニホニウム通り」はこんなところ」『日テレNEWS24 WEB』日本テレビ、2016年12月7日。2017年12月30日閲覧。
  50. ^ 新元素発見記念 シンボルロードの名称の決定について』(プレスリリース)和光市、2016年12月1日http://www.city.wako.lg.jp/home/shisei/kihonseisaku/renkei/riken/_16597.html2017年9月1日閲覧 
  51. ^ a b c d ニホニウム通りのご案内』(プレスリリース)和光市、2017年1月5日http://www.city.wako.lg.jp/home/toshikiban/doro/_16698.html2017年12月30日閲覧 
  52. ^ 新元素の発見を記念してシンボルロードを整備します。』(プレスリリース)和光市http://www.city.wako.lg.jp/home/shisei/kihonseisaku/renkei/riken/_16503.html2017年12月30日閲覧 
  53. ^ a b c 橋本政明「Nh発見記念 「ニホニウム通り」命名祝う 埼玉」『毎日新聞毎日新聞社、2017年6月25日。2017年12月30日閲覧。
  54. ^ a b ニホニウム通り整備事業完成イベントの開催について』(プレスリリース)和光市、2019年4月。 オリジナルの2019年4月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190425114833/http://www.city.wako.lg.jp/home/toshikiban/doro/_18403.html2019年4月25日閲覧 
  55. ^ a b c ニホニウム通りに鋳物プレート 和光市 モリチュウが供給」『川口鋳物ニュース〈2017年7月号/第702号〉』(PDF)、川口鋳物工業協同組合、2017年7月25日。2018年5月1日閲覧。
  56. ^ a b 広報わこう 2017年6月号〈No.722〉「ニホニウム通りを歩いてみよう!」” (PDF). 和光市. 2017年9月4日閲覧。
  57. ^ 埼玉県ふるさと創造資金(平成28年第3回)支援事業”. 埼玉県 (2016年9月26日). 2018年4月11日閲覧。
  58. ^ ニホニウム通り(埼玉県和光市)を歩く”. 巴波川日記 (2017年9月4日). 2018年4月11日閲覧。
  59. ^ ニホニウム通りの整備に関する寄附の募集』(プレスリリース)和光市(マチパブ)、2017年1月12日http://machi.jpubb.com/press/1136433/2018年4月11日閲覧 
  60. ^ ニホニウム通りの整備に関する寄附の募集は終了しました(平成29年12月28日)』(プレスリリース)和光市http://www.city.wako.lg.jp/home/shisei/_13221/nihoniumu.html2018年4月11日閲覧 
  61. ^ 阿部知子(理化学研究所仁科加速器研究センター 応用研究開発室生物照射チームリーダー). “トップコラム181「植物に出されたパズルに挑戦し、新たな花を創る(仁科知花)」” (PDF). ナガセ ランダウア NLだより〈No.469/2017年1月発行〉. 長瀬ランダウア. 2017年12月30日閲覧。
  62. ^ 特殊切手「理化学研究所創立100周年」の発行』(プレスリリース)日本郵便、2017年2月23日https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2017/h290426_t.html2017年12月30日閲覧 
  63. ^ ニホニウム通り記念式典が開催されました!”. 和光市 (2017年6月). 2017年12月30日閲覧。
  64. ^ わこまち探検隊(和光市役所) (2017年5月30日). “ニホニウム通りを散歩していたら”. 『わこまち探検隊』のブログ. サイバーエージェントアメーバブログ」. 2017年12月30日閲覧。


「ニホニウム」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「uut」の関連用語

uutのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



uutのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニホニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS