carbon fiberとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > carbon fiberの意味・解説 

カーボン‐ファイバー【carbonfiber】

読み方:かーぼんふぁいばー

炭素繊維のこと。


炭素繊維(Carbon fiber)

炭素繊維

 炭素繊維は、重さ4分の1なのに強度10倍という「スーパーマンのような素材。その能力からはパワフルなイメージ浮かびますが、私たち暮らしの中、さまざまな分野活躍するハイテク素材です。

 軽くて強いという特徴からまず思い浮かぶのが、釣り竿(さお)、テニスラケットゴルフクラブシャフト。またパソコン自動車外側部分から、最近では航空機風力発電に使う風車ヨット船体橋脚耐震補強材にも使われています。炭素はほかの金属材料比べるずば抜けて軽いという特徴持ちそのこと使われる製品軽量化つながっているわけですね。

東レなどが採用するPAN系(注参照)と呼ばれる製造方法原料は、毛布セーターにも使われているアクリル繊維。炭素繊維は1本の直径が5から7マイクロメートルというとても細い繊維を約1万2000本も集めてできています。一本一本繊維直径小さくしていけば、同じ太さ製品ならば集まる本数増え、いっそう強固に。さらに1本ずつの繊維欠陥を減らすことで、強さ増しているのです。つまり10倍ともいわれる強度は、原料アクリル繊維にあったのです。

 炭素繊維を縦方向引っ張ってびくともしませんが、折ることは簡単にできます。その補強技術が、飛鳥時代からわが国にある土壁原理土壁粘土だけではひび割れ起こりやすいことから、わらなどを混ぜて頑丈にしています。この土壁原理応用して、炭素繊維もエポキシ樹脂など熱で固まりやすい材料の上同一方向クロス状に乗せて、炭素繊維の強い性能生かしているのです。炭素繊維と樹脂混ざったものは複合材料呼ばれ釣り竿航空機風車など使い方合わせてさまざまな形状にされて使われています。

炭素繊維の課題は、引っ張っても切れにくいと、引っ張って変形しにくいという2つ特徴両立困難なことです。引っ張って変形しにくくするためにはアクリル繊維を焼く温度上げなければなりません。しかしアクリル繊維を焼く温度上げれば上げるほど、引っ張り強度弱くなってしまうのです。

 05年の世界市場34%のシェアを持つ東レトップで、東邦テナックス三菱レイヨン続きます。そしてこの3社で70程度市場占有率にも。05年は23500トン市場規模で、2010年には4トンまで拡大する予測され、その拡大理由は、航空宇宙向けなど。航空機本格的に採用され95年以来年々使用量は拡大していて、米ボーイング次世代旅客機787ドリームライナー」では構造材料のうち、炭素繊維を含むものが50%を占めるまでになってます。

注:PAN系炭素繊維(ポリアクリロニトリル繊維)を炭素化して得られるもので、高強度・高弾性率の性質をもつ。航空宇宙産業分野構造材料向け、スポーツ・レジャー分野など広範囲用途使われている。



(掲載日:2006/12/22)

CF

英語 carbon fiber

炭素繊維有機物原料にして不活性雰囲気焼いて炭化または黒鉛化した繊維軽く強く弾性率が大。導電性耐食性耐摩耗性X線透過性などに優れてFRP(繊維強化プラスチック)の補強材として応用範囲が広い。ただし、繊維方向には強いが横方向には弱く弾性率低く熱膨張異方性がある。

参照 CFRP

カーボンファイバー

英語 carbon fiber

炭素繊維アクリル繊維焼いて炭化させてつくる。金属比べて軽量高強度、高剛性という特性をもつ。この繊維束ねて編んだ布状の素材クロスクロス各種樹脂含浸させたものをプリプレグという。プリプレグの状態では軟らかい布状の素材だが、積層して高温高圧をかけると硬化するクロス編み方によって、さまざまな特性を示すので、使用箇所によってプリプレグ選び積層する方向変えるなどの工夫が行われる。アルミの5倍以上の強度をもつ反面積層はほとんど手作業手間がかかり難しいうえ、強度限界超えると突然破壊するという特性があるため、レーシングカー分野用いられるようになったのは1980年代入ってからのこと。現在はモノコックフレームのほか、ボディカウルブレーキディスクおよびパッド、クラッチプレートなどに広く用いられる

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「carbon fiber」の関連用語

carbon fiberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



carbon fiberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2024 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS