Wintelとは? わかりやすく解説

Wintel

フルスペル:Windows and Intel
読み方ウィンテル

Wintelとは、WindowsIntelとを合成した言葉で、Microsoft社のWindowsシリーズOSIntelマイクロプロセッサとの組み合わせのこと、あるいはそれらを搭載したパソコンのことである。

OSメーカー最大手であるMicrosoft社のWindowsと、同じくパソコン用半導体メーカー最大手であるIntel社製のマイクロプロセッサは、ともに業界で高いシェア誇り一時期デファクトスタンダード事実上業界標準)でさえあった。そのため、この組み合わせが当たり前であるかのように扱われ、Wintelという単語として一般的に通用するような状態となった。

Windows 3.x/95がIntelx86アーキテクチャー上でのみ作動するといったように両社固い連携協力関係指して用いられる場合もある。その際多少の皮肉が込められる場合少なくない

現在ではマイクロプロセッサAMD社などが、またOSにはLinuxなどが勢力伸ばしつつある。Intelマイクロプロセッサ上でLinux動作させるという意味のLintelという造語通用するようになりつつある。しかし、現在でもなおWintelが最大勢力であることは変わらない

OSのほかの用語一覧
Windows:  Windowsタスクマネージャ  WinFS  WinFX  Wintel  WOSA  WOW  Windows Vista

Wintel

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 08:49 UTC 版)

Wintel(ウィンテル)とは、米マイクロソフト製のWindowsオペレーティングシステムと、米インテル製のCPUチップセットを搭載したコンピュータのことを指す通称である。また、マイクロソフトとインテルの提携関係のことを言う場合もある(用例:Wintel同盟・ウィンテル連合)。両社のOS・CPUが搭載されたパソコンが大きなシェアを獲得し蜜月状態であることから、この体制を批判的に表現する際に用いられていた。またMacユーザーがWindowsPCを揶揄する際に用いられた言葉でもある。

主な経緯

インテルとマイクロソフトは1980年代の初期x86アーキテクチャとMS-DOSから協力関係にあり、Windowsの成功により30年以上にわたって両社でパソコン市場、ひいてはIT業界において強大な影響力を持つに至った。

MacintoshのインテルCPU採用

2006年AppleMacintoshIBMPowerアーキテクチャからインテル製CPU・チップセットに転換した。これによりインテルとマイクロソフトの蜜月関係にも何らかの影響を及ぼした可能性がある。

「次世代DVD戦争」への関与

第3世代光ディスクにおけるBlu-ray DiscHD DVD規格争いは当時「次世代DVD戦争」と呼ばれた。ウィンテル連合は次世代DVD戦争でHD DVD単独支持を表明し、多数のITメーカーがHD DVD参入を表明した。しかし元々Blu-ray Disc(BD)陣営だった企業の多くはBDにも軸足を残した両翼戦略をとり、HD DVD単独支持に転向した企業が殆ど無かったことも相まって、HD DVDはこの争いで敗退した。

ポストPCデバイス

2000年代後半、両社はTablet PCUltra-Mobile PCなど新しいユーザインタフェースを搭載した機器を開発したが、大きく普及するには至らなかった。

一方でスマートフォンがパソコンの市場を上回るまでに成長し[1]タブレットも急成長している。その大部分はインテルの競合企業が製造するARMアーキテクチャのプロセッサと、アップルのiOSGoogleAndroid OSを搭載し、インテルとマイクロソフトは大きく出遅れた[2]

インテルはAtomプロセッサなどモバイル向けの取り組みを強化してたが、2016年開発を終了することが発表され、幕を閉じた。 またMoblinMeeGoといったオープンソースの組み込みOSの開発に力を入れたものの、ほとんど成果がなく終了している。一方マイクロソフトはARMアーキテクチャ(例・Qualcomm Snapdragonシリーズ等)向けのWindows PhoneWindows RTを推進しており、両社がパーソナルコンピュータ市場で築いた特別な関係は、この分野では発揮されていない。

脚注

出典


Wintel

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 04:53 UTC 版)

インテル」の記事における「Wintel」の解説

詳細は「Wintel」を参照 1990年代後半から2000年頃、PCハードウェア中枢であるCPU市場をほぼ独占したインテルと、ソフトウェア中枢であるオペレーティングシステム市場をほぼ独占したマイクロソフト(のWindows)、という状況を指す、「Wintel」(Windows + Intel)という造語があった。 今日ではあまり用いられないが、その背景としては、マイクロソフトインテルに対してAMD64採用するよう要請した、という話が語られるほどのIA-64等による混乱ダメージや、インテル以外のCPU開発投資したり、逆にインテルLinux向けのベンチャーキャピタル投資するなど、両者比較健全な関係になったことが挙げられるまた、200x年代、いわゆるゼロ年代には、インテルがまだ公表していないCPUApple採用したり、インテルAppleのため密かに1年もかけてカスタムCPU設計製造するなど、AppleインテルはかつてのWintelよりも親密な関係などと言われることもあったが、それより何よりもスマートフォンの普及などに代表されるパーソナルコンピュータ斜陽化」によって、PCにおける支配力の意味薄れたことが大きい。Apple2010年代には、iPhoneなどで使っているARMへの関与のほうが大きくなっている。

※この「Wintel」の解説は、「インテル」の解説の一部です。
「Wintel」を含む「インテル」の記事については、「インテル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Wintel」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wintel」の関連用語

Wintelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wintelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリWintelの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWintel (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS