STO-nG基底関数系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > STO-nG基底関数系の意味・解説 

STO-nG基底関数系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 10:18 UTC 版)

STO-nG基底関数系(STO-nGきていかんすうけい)は、最小基底関数系の一分類である。単一のスレーター型軌道(STO)に対して個の原始ガウス型軌道をフィッティングする。は2から6の値を取る。ジョン・ポープルによって初めて提唱された。最小基底関数系では、中性原子中の全ての電子を含むために十分な数の軌道のみが用いられる。ゆえに、水素原子では、単一の1s軌道のみが必要であり、炭素原子では1s、2s、3つの2p軌道が必要である。内殻軌道および原子価軌道は、同じ数の原子ガウス関数によって表わされる。例えば、炭素原子の1s、2s、2p軌道に対するSTO-3G基底関数系は、3つの原始ガウス関数の線形結合を含む。例えば、STO-3G s軌道は以下の様に表わされる。


  1. ^ a b c Hehre, W. J.; R. F. Stewart; J. A. Pople (1969). “Self-Consistent Molecular-Orbital Methods. I. Use of Gaussian Expansions of Slater-Type Atomic Orbitals”. Journal of Chemical Physics 51 (6): 2657–2664. Bibcode1969JChPh..51.2657H. doi:10.1063/1.1672392. 
  2. ^ Alan Hinchliffe (1999). Chemical Modeling From Atoms to Liquids. John Wiley & Sons, Ltd.. pp. 294. ISBN 978-0-471-99904-1 
  3. ^ Andrew R. Leach (1996). Molecular Modelling: Principles and Applications. Longman. pp. 68 - 73. ISBN 9780582239333 
  4. ^ David Young (2001). Computational Chemistry: A Practical Guide for Applying Techniques to Real World Problems. Wiley-Interscience. pp. 86. ISBN 978-0-471-33368-5 


「STO-nG基底関数系」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STO-nG基底関数系」の関連用語

STO-nG基底関数系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STO-nG基底関数系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTO-nG基底関数系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS