RS 5 0とは? わかりやすく解説

RS 50

RS 50 RS 50
エンジン形式 2ストローク単気筒
総排気量 49.75 cm3
ボアxストローク 40.3x39.0 mm
圧縮比 12.0:1
最高出力 NA
最大トルク NA
始動方式 セルフスターター方式
燃料供給方式 Dell'Orto PHBN 12
排気システム 触媒
トランスミッション 6段リターン
クラッチ形式 湿式多板
ギア・レシオ  
1速
3.000
2速
2.063
3速
1.526
4速
1.227
5速
1.042
6速
0.960
減速比
(1次/2次 又は 最大/最小)
3.550/4.273
潤滑方式 オイルミキサーポンプ セパレートトランスミッションオイル
冷却方式 水冷
フレーム形式 アルミニウムフレーム
フロントサスペンション φ35 mm テレスコピックフォーク
フロントホイール 2.50x17
フロントタイヤ 90/80 17 46P
リアサスペンション アジャスタブルモノショックアブゾーバー
リアホイール 3.00x17
リアタイヤ 110/80 17 57P
ブレーキシステム  
φ280 mm シングルディスク2ポットキャリパー
φ220 mm シングルディスク2ポットキャリパー
全長 1,920 mm
全幅 675 mm
全高 1,155 mm
ホイールベース 1,280 mm
燃料タンク容量 13 Lit

アプリリア・RS

(RS 5 0 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 13:52 UTC 版)

RS(アールエス)は、イタリアのアプリリア社が製造販売しているレーサーレプリカタイプのオートバイである。水冷2ストロークエンジンを搭載しており、シリーズ車種として50、150、250の排気量別に生産されている。




「アプリリア・RS」の続きの解説一覧

RS50

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 01:04 UTC 版)

アプリリア・RS」の記事における「RS50」の解説

RS50は欧州大柄な体格ライダー合わせて車体設計しているため、市販原付としては比較大きな車格を持つ。その全長は、1994年モデルで1875mm、1999年モデルでは1920mmに及び、これに同じく大きな車格話題呼んだホンダ・NS-1全長1905mm)にも比肩する1993年発売開始から、一貫してミナレリヤマハ製の単気筒エンジン搭載とりわけ初期の車両に搭載されエンジンは(同排気量クラス製品としては)非常にパワフルであり、メーカー公称値で8.8ps(6.6kw)/9750rpm、トルク 0.77kgm/8500rpmの出力示していた。これはレブリミッター取り払ったホンダ・NSR50(9.8ps)にも迫る数値である。それ以降発売され車両出力については、明確な数値公表されていないものの、後発モデルほどにEU騒音規制排ガス規制影響受けて下降続け2002年以降販売されモデル至って坂道後退するほどに著しくパワーダウンしたとされる加えて日本国内向け販売されモデルには更なる適正化図られた。その結果日本国内において前述の8.8psを出力する車両は、非正規方法輸入され稀有例外除けば初期のDGM型に限られることとなった1993年MMA型(DGM型) DGM型と称される最初期型。AF1/50からフレームスイングアーム受け継ぎ、ホイールデザインを星型から3本スポーク変更しエンジンを、これまでのRV4からミナレリヤマハのAM5変更するなど、細部大きな変更が行われている。なお、フレームスイングアーム自体従来モデルから受け継いでいるため、カウルデザイン大きな変更受けていない。この年から、ロリス・レジアーニマックスビアッジ乗っていたChesterfieldカラーモデルラインナップされている。アプリリア車は昔からこれらのGPマシンのレプリカカラーを採用することで大きなデザインアクセントを得ていた。やや台形角目ライト特徴モデル。この型自体はDGM~から始まるフレームナンバー持っている機種であるが、形状以後1996年-1998年と同じため、便宜上MMA型とも呼ばれる1995年MMA型(DGM型) マイナーチェンジを行う。アッパーカウルのデザイン変更半月ライト採用。これは、前年販売開始されたRS250スタイル合わせた変更であり、内部的変更一切行われていない。この型自体はDGM~から始まるフレームナンバー持っているが、形状以後1996年-1998年と同じため、便宜上MMA型とも呼ばれるエンジン5速AM5搭載されフロントサスペンションは、車台番号によってSHOWA製か、マルゾッキ製のどちらか採用されている。電装系部品CDIジェネレーターなど)はドゥカティ製。 1996年MMA販売台数増加と共に国別仕様適正化実施され大きな出力低下招いた日本向けて輸出され1996年以降MMA型、およびPGE型の出力は6.7ps程度とされる日本仕様登場は、この1996年式からとなる。 1997年MMAマイナーチェンジを行う。ヤマハ(ミナレリ)AM5代わり6速ギア採用したAM6が搭載されている。なお、この年式にはレプリカカラーが一切存在しない1998年MMAマイナーチェンジを行う。ロッシレプリカ仕様原田レプリカ仕様登場ミラー形状変更のみ(ミラー後継機受け継がれている)。 1999年PGEフルモデルチェンジを行う。世界初のアルミダイキャストフレームを採用しボルト連結した構造変更また、RS50の大きな特徴であったリアの片持ちスイングアーム廃止され、両持ちスイングアーム採用されたほか、カウルRS125同じく流線型を描く形状となったエンジンについては中回転域のトルク増強を行うべくポート形状変更され騒音低減目指しサイレンサー従来直管型からパイプ分ける形に変更された。 この型から、フレームナンバーから名前をとってPGE型と呼ばれるうになる2000年PGEマイナーチェンジを行う。ラジエータの厚みが縮小されて、冬場オーバークール傾向改善されることになった2001年SEマイナーチェンジを行う。新しく搭載されエンジン排ガス規制騒音規制、さらにモペッド規制対応させるために出力大幅な制限を受け、坂道後退するなど、従来のRS50と比べて大幅なスペックダウンとなった具体的には、エンジンをAM6の規制バージョン変更速度計従来PGE型の表示部分をブラックアウトした80km/h表示になり、キャブレターをPHBN12に変更同時に特徴的であった金属のチョークレバーは廃止された。さらにパワーダウンにともない、フロントスプロケットの歯数が12Tから11Tに変更されている。 この著し出力低下を受け、RS50は日本での販売伸び悩むようになっていった。なお、これ以降馬力が公式発表されなくなったが、日本自動車研究所計測によると、SE型の出力は3.2ps程度で、非力ホンダ・トゥデイ(3.8ps)にも劣るとされる2003年TSJ日本仕様SE型から出力大きく影響を及ぼす制限幾分緩和させたモデルである。基本構成SE型と同一ながら、吸排気リストリクター除去と、キャブレターセッティング変更実施された。これにより走破性がやや改善したものの、その出力は4.0ps程度とされる2006年TSJ事実上、RS50としてのファイナルエディションとなる最後マイナーチェンジが行われ、フレームバフ掛けされた。この年RS125同様にフルモデルチェンジ行われベースモデルDERBI GPR50Racingとした後継モデル生まれ変わった2007年 ベースモデルDERBI GPR50Racingとした、新型RS50の日本仕様。GPR50Rからの大きな変更点は、新型RS125と同デザインカウルメーターパネル採用した点にある。そのほかの、フレームエンジン前後ホイール足回りブレーキシステム果てはアンダーシートエキゾーストに至るまで、ベースGPR50Rがそのまま使われており、それまでのRS50とは全く違う車体になっている馬力TSJ型と同じく4.0ps程度とされる

※この「RS50」の解説は、「アプリリア・RS」の解説の一部です。
「RS50」を含む「アプリリア・RS」の記事については、「アプリリア・RS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RS 5 0」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RS 5 0」の関連用語

RS 5 0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RS 5 0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ApriliaAprilia
Copyright (c) 2024 aprillia Japan All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアプリリア・RS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアプリリア・RS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS