Quintett Es-Dur Op.16とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Quintett Es-Dur Op.16の意味・解説 

ベートーヴェン:五重奏曲 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン五重奏曲 変ホ長調Quintett Es-Dur Op.16作曲年1796年  出版年1801年  初版出版地/出版社: Mollo 

作品解説

執筆者: 丸山 瑶子

Op.5同じくベルリン旅行中作曲された。このピアノ管楽器五重奏編成ベートーヴェン全作品中でOp.16のみである。作曲動機不明だが、編成調性が同じで、序奏つきのソナタ形式楽章ロンド形式終楽章という点も共通するモーツァルトのK.452からの影響指摘されている。

作品全体ピアノ主体とする。主題概ねピアノ示し管楽器繰返す。またピアノ華麗な走句に、管楽器補佐的に和音加え箇所目立ち協奏曲特徴的な要素が多い。第1楽章コーダ直前カデンツァはその筆頭である。初演ピアノ作曲者自身弾いたというから、自身技量誇示意識した可能性は高い。

第1楽章序奏厳かなユニゾン始まり声部間の模倣ピアノスタッカート歩み乗って進む。Allegro主部では、ピアノが示す和音進行中心とした主要主題と副主題簡潔さ主題確保以降装飾的な音形が対照的調性はほぼ型通りだが、展開部には下属調主題疑似再現現れ長い属音続いてピアノ当時鍵盤のほぼ全域駆け上がり主調主題再現を導く。

第2楽章ABACAコーダロンド形式。B、Cは短調陰りファゴットホルンへの主旋律パート交替によってAと対比されるロンド主題回帰するたび、より複雑な装飾変奏発展する
第3楽章では、ロンド主題動機紡ぎ出し技法や、第1クプレ高音固めたピアノ低音ファゴット組合せといった全体響きバランスとその多様性注目される

作曲家自身によるピアノ弦楽器のための四重奏編曲では、対旋律追加ex.第2楽章主題ヴィオラ)やピツィカート伴奏(第45小節?)など、原曲とは別の創作的試み伺える。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Quintett Es-Dur Op.16」の関連用語

Quintett Es-Dur Op.16のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Quintett Es-Dur Op.16のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS