Paganとは? わかりやすく解説

pagan

別表記:ペイガン

「pagan」の意味・「pagan」とは

「pagan」は英語の単語で、主に宗教的な文脈使用される一般的にはキリスト教ユダヤ教イスラム教などの一神教信仰しない人々、またはそのような信仰体系を指す。古代ローマ時代には、田舎人々未開人々を指す言葉として使われていた。現代では、多神教自然信仰を持つ人々を指すことが多い。

「pagan」の発音・読み方

「pagan」の発音は、IPA表記では /ˈpeɪɡən/ となる。IPAカタカナ読みでは「ペイガン」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ペイガン」と読む。

「pagan」の定義を英語で解説

「pagan」は、"a person holding religious beliefs other than those of the main world religions"と定義されている。つまり、主要な世界宗教以外の宗教的信念を持つ人を指す。

「pagan」の類語

「pagan」の類語には、「heathen」や「polytheist」などがある。「heathen」も「pagan」と同様に一神教信仰しない人々を指す言葉である。「polytheist」は、複数神々信仰する人々を指す。

「pagan」に関連する用語・表現

「pagan」に関連する用語として、「paganism」がある。「paganism」は、「pagan」の信仰宗教的な慣習を指す言葉である。

「pagan」の例文

1. He is a pagan who worships nature.(彼は自然を崇拝する異教徒である。)
2. Pagan rituals often involve the worship of multiple deities.(異教儀式はしばし複数神々崇拝を含む。)
3. The ancient Greeks were pagans.(古代ギリシャ人は異教徒だった。)
4. Pagan beliefs often center around the natural world.(異教信仰はしばし自然界中心に据える。)
5. The word "pagan" originally referred to rural people in ancient Rome.(「pagan」の語は元々、古代ローマ田舎人々指していた。)
6. Some people choose to follow pagan religions because they feel a deep connection to nature.(自然との深いつながり感じるため、一部人々異教宗教を選ぶ。)
7. The term "pagan" is sometimes used derogatorily, but many people proudly identify as pagans.(「pagan」の語は時々蔑称として使われるが、多く人々誇り持って異教徒自己認識している。)
8. Paganism encompasses a wide variety of beliefs and practices.(異教多様な信仰実践包含する。)
9. Pagan festivals often celebrate the cycles of nature.(異教祭りはしばしば自然の周期を祝う。)
10. The pagan gods of ancient Rome were adopted from the Greek pantheon.(古代ローマ異教の神々は、ギリシャ神々から取り入れられた。)

パガン【Pagan】

読み方:ぱがん

ミャンマー中部にある都市遺跡バガン旧称


パガン‐とう〔‐タウ〕【パガン島】


パガン‐ちょう〔‐テウ〕【パガン朝】

読み方:ぱがんちょう

《Pagan》ビルマ人による最初統一王朝1044年、アノーラータが創始。都はパガン(現バガン)。ほぼ現在のミャンマー全域支配し仏教普及させ、ビルマ文字作り、独自の文化開花させた。1287年元に滅ぼされた。


パガン 【Pagan】

ビルマのイラワディ河中流古都で、ビルマ人によって建てられ最初王朝一〇四四一二八七)の都だった。中国では蒲甘・普幹などと書く。パガン王朝の祖の王が熱心な仏教信者だったため、周辺仏塔寺院遺跡が多い。

Pagan


異教徒

(Pagan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 16:55 UTC 版)

異教徒(いきょうと、古代ギリシア語: ἔθνοςラテン語: paganus英語: pagan)とは、自己の奉ずる宗教とは異なる宗教を信じる人。ユダヤ教原始キリスト教の書物(それぞれユダヤ教聖書旧約聖書新約聖書)の日本語訳では「異邦人」(ヘブライ語ゴイギリシャ語エトネーラテン語: gentilis英語: Gentile = ジェンタイル、中国語: 外邦人)としている。 [1] [2] キリスト教が広まるにつれてキリスト教以外の宗教を信じる人となり、しばしば無神論者を指すこともある。日本では仏教または神道以外の宗教を信じる人を外道邪教邪宗門としていたことがある。


注釈

  1. ^ 増上寺寛永寺を徳川宗家の菩提寺と定めた。

出典

  1. ^ 異邦人(いほうじん) (キリスト教用語辞典)
  2. ^ 異邦人 ユダヤ人の悲劇 (西洋の故事名言ものしり辞典)
  3. ^ 黒川知文『ユダヤ人迫害史』教文館
  4. ^ Bromiley, Geoffrey W. (1986). The International Standard Bible Encyclopedia. 3 (Fully Revised ed.). Grand Rapids, Michigan: Eerdmans. p. 1010. ISBN 0-8028-3783-2. "In rabbinic literature the ger toshab was a Gentile who observed the Noachian commandments but was not considered a convert to Judaism because he did not agree to circumcision. [...] some scholars have made the mistake of calling the ger toshab a "proselyte" or "semiproselyte." But the ger toshab was really a resident alien in Israel. Some scholars have claimed that the term "those who fear God" (yir᾿ei Elohim/Shamayim) was used in rabbinic literature to denote Gentiles who were on the fringe of the synagogue. They were not converts to Judaism, although they were attracted to the Jewish religion and observed part of the law." 
  5. ^ Bleich, J. David (1995). Contemporary Halakhic Problems. 4. New York: KTAV Publishing House (Yeshiva University Press). p. 161. ISBN 0-88125-474-6. https://books.google.com/books?id=IOqQrPlc9ggC&pg=PA161. "Rashi, Yevamot 48b, maintains that a resident alien (ger toshav) is obliged to observe Shabbat. The ger toshav, in accepting the Seven Commandments of the Sons of Noah, has renounced idolatry and [...] thereby acquires a status similar to that of Abraham. [...] Indeed, Rabbenu Nissim, Avodah Zarah 67b, declares that the status on an unimmersed convert is inferior to that of a ger toshav because the former's acceptance of the "yoke of the commandments" is intended to be binding only upon subsequent immersion. Moreover, the institution of ger toshav as a formal halakhic construct has lapsed with the destruction of the Temple." 
  6. ^ a b Jacobs, Joseph; Hirsch, Emil G. (1906). "Proselyte: Semi-Converts". Jewish Encyclopedia. Kopelman Foundation. 2012年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月9日閲覧In order to find a precedent the rabbis went so far as to assume that proselytes of this order were recognized in Biblical law, applying to them the term "toshab" ("sojourner," "aborigine," referring to the Canaanites; see Maimonides' explanation in "Yad," Issure Biah, xiv. 7; see Grätz, l.c. p. 15), in connection with "ger" (see Ex. xxv. 47, where the better reading would be "we-toshab"). Another name for one of this class was "proselyte of the gate" ("ger ha-sha'ar," that is, one under Jewish civil jurisdiction; comp. Deut. v. 14, xiv. 21, referring to the stranger who had legal claims upon the generosity and protection of his Jewish neighbors). In order to be recognized as one of these the neophyte had publicly to assume, before three "ḥaberim," or men of authority, the solemn obligation not to worship idols, an obligation which involved the recognition of the seven Noachian injunctions as binding ('Ab. Zarah 64b; "Yad," Issure Biah, xiv. 7). [...] The more rigorous seem to have been inclined to insist upon such converts observing the entire Law, with the exception of the reservations and modifications explicitly made in their behalf. The more lenient were ready to accord them full equality with Jews as soon as they had solemnly forsworn idolatry. The "via media" was taken by those that regarded public adherence to the seven Noachian precepts as the indispensable prerequisite (Gerim iii.; 'Ab. Zarah 64b; Yer. Yeb. 8d; Grätz, l.c. pp. 19–20). The outward sign of this adherence to Judaism was the observance of the Sabbath (Grätz, l.c. pp. 20 et seq.; but comp. Ker. 8b).
  7. ^ Laursen, John Christian; Nederman, Cary J., eds (2011). “Ha-Me'iri's Theory of Religious Toleration”. Beyond the Persecuting Society: Religious Toleration Before the Enlightenment. Philadelphia, Pennsylvania: University of Pennsylvania Press. pp. 86–87. doi:10.9783/9780812205862.71. ISBN 978-0-8122-0586-2. https://books.google.com/books?id=AnYSxFMq48gC&pg=PA86 
  8. ^ Hayes, Christine, ed (2017). “Approaches to Foreign Law in Biblical Israel and Classical Judaism through the Medieval Period”. The Cambridge Companion to Judaism and Law. New York: Cambridge University Press. pp. 147–149. ISBN 978-1-107-03615-4. LCCN 2016-28972. https://books.google.com/books?id=RdccDgAAQBAJ&pg=PA147 
  9. ^ a b c Zevin, Shlomo Yosef, ed. (1979). ""Ger Toshav", Section 1". Encyclopedia Talmudit (ヘブライ語) (4th ed.). Jerusalem: Yad Harav Herzog (Emet).
  10. ^ a b c Feldman, Rachel Z. (2017年10月8日). “The Bnei Noah (Children of Noah)”. World Religions and Spirituality Project. 2020年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月10日閲覧。
  11. ^ a b c Moses Maimonides (2012). “Hilkhot M'lakhim (Laws of Kings and Wars)”. Mishneh Torah. Sefaria. p. 8:14. https://www.sefaria.org/Mishneh_Torah%2C_Kings_and_Wars.8?lang=bi 2021年7月13日閲覧。 
  12. ^ a b Singer, Isidore; Greenstone, Julius H. (1906). "Noachian Laws". Jewish Encyclopedia. Kopelman Foundation. 2012年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月10日閲覧 "The Seven Laws. Laws which were supposed by the Rabbis to have been binding upon mankind at large even before the revelation at Sinai, and which are still binding upon non-Jews. The term Noachian indicates the universality of these ordinances, since the whole human race was supposed to be descended from the three sons of Noah, who alone survived the Flood. [...] Basing their views on the passage in Genesis 2:16, they declared that the following six commandments were enjoined upon Adam: (1) not to worship idols; (2) not to blaspheme the name of God; (3) to establish courts of justice; (4) not to kill; (5) not to commit adultery; and (6) not to rob (Gen. R. xvi. 9, xxiv. 5; Cant. R. i. 16; comp. Seder 'Olam Rabbah, ed. Ratner, ch. v. and notes, Wilna, 1897; Maimonides, "Yad," Melakim, ix. 1). A seventh commandment was added after the Flood—not to eat flesh that had been cut from a living animal (Genesis 9:4). [...] Thus, the Talmud frequently speaks of "the seven laws of the sons of Noah," which were regarded as obligatory upon all mankind, in contradistinction to those that were binding upon Israelites only (Tosef., 'Ab. Zarah, ix. 4; Sanh. 56a et seq.). [...] He who observed the seven Noachian laws was regarded as a domiciled alien, as one of the pious of the Gentiles, and was assured of a portion in the world to come (Tosef., Sanh. xiii. 1; Sanh. 105a; comp. ib. 91b; "Yad," l.c. viii. 11)."
  13. ^ Berlin, Meyer; Zevin, Shlomo Yosef, eds. (1992) [1969]. "BEN NOAH". Encyclopedia Talmudica: A Digest of Halachic Literature and Jewish Law from the Tannaitic Period to the Present Time, Alphabetically Arranged. Vol. IV. Jerusalem: Yad Harav Herzog (Emet). pp. 360–380. ISBN 0873067142
  14. ^ a b Spitzer, Jeffrey (2018年). “The Noahide Laws”. My Jewish Learning. 2020年11月10日閲覧。
  15. ^ a b Kellner, Menachem (1991). Maimonides on Judaism and the Jewish people. SUNY Series in Jewish Philosophy. Albany, New York: SUNY Press. p. 44. ISBN 0-7914-0691-1. https://books.google.com/books?id=HBWiRKhun4oC&pg=PA44. "against my reading of Maimonides is strengthened by the fact that Maimonides himself says that the ger toshav is accepted only during the time that the Jubilee is practiced. The Jubilee year is no longer practiced in this dispensation [...]. Second, it is entirely reasonable to assume that Maimonides thought that the messianic conversion of the Gentiles would be a process that occurred in stages and that some or all Gentiles would go through the status of ger toshav on their way to the status of full convert, ger tzedek. But this question aside, there are substantial reasons why it is very unlikely that Maimonides foresaw a messianic era in which the Gentiles would become only semi-converts (ger toshav) and not full converts (ger tzedek). Put simply, semi-converts are not separate from the Jews but equal to them; their status is in every way inferior and subordinate to that of the Jews. They are separate and unequal." 
  16. ^ Darlington, Stephen (31 December 2018) (English). Pearson Edexcel Religious Studies A level/AS Student Guide: Christianity. Hodder Education. ISBN 978-1-5104-3258-1 
  17. ^ 中山昌樹『聖アウグスティヌス伝及神の国』新生堂
  18. ^ 岩下壮一『アウグスチヌス-神の国』大思想文庫
  19. ^ Canaris, Michael M.. Francis A. Sullivan, S.J. and Ecclesiological Hermeneutics. pp. 118–119. ISBN 978-90-04-32684-2. https://books.google.com/books?id=b35yDQAAQBAJ 
  20. ^ Martyr, Justin (1997). Barnard, Leslie William. ed. The First and Second Apologies. New York: Paulist Press. ISBN 978-0-8091-0472-7. https://archive.org/details/firstsecondapolo00just_0 , p. 55.
  21. ^ ジャン・カルヴァンキリスト教綱要改革派教会,渡辺信夫
  22. ^ ケリー博士の宣教師の教訓ロバート・ハイマース
  23. ^ FROM GREENLAND’S ICY MOUNTAINS
  24. ^ the gospel divides people into two groups,
  25. ^ マーティン・ロイドジョンズ『山上の説教』下巻 p.194 1972年 Studies in the Sermon on the Mount by Martyn Lloyd-Jones p.396 1984年 ISBN 080280036X
  26. ^ 尾山令仁『ローマ教会への手紙』「二種類の人間」(ローマ6:23)
  27. ^ マーティン・ロイドジョンズ『キリスト者の戦い』いのちのことば社
  28. ^ ヘンリー・シーセン『組織神学』聖書図書刊行会
  29. ^ ウィリアム・ヘンドリクセン『死後と終末』つのぶえ社
  30. ^ ローレン・ベットナー『不死』新教出版社
  31. ^ キリスト教と天皇(制)』マルコーシュ・パブリケーション
  32. ^ 『日本宣教と天皇制』いのちのことば社
  33. ^ 『キリスト新聞で読む戦後キリスト教史』
  34. ^ 現在では著名な政治家は居ないが、過去には大井憲太郎昇曙夢などの政治家もしくは政治運動に関わった者がおり、個人としての政治活動までは正教会でも禁じていない。
  35. ^ 信仰生活日本正教会公式サイト)
  36. ^ 教会なんでも質問箱(名古屋ハリストス正教会)
  37. ^ 「我國家之王天下者 恆以天地社稷百八十神 春夏秋冬 祭拜為事 方今改拜蕃神 恐致國神之怒」日本書紀、仏教公伝
  38. ^ ブリタニカ・ジャパン 2021b, p. 「蘇我稲目」.
  39. ^ 松村 2017b, p. 八紘一宇.
  40. ^ a b Sun 2008, p. 115.
  41. ^ 平凡社 2021c, p. 「外道」.
  42. ^ 小学館 2021a, p. 「外道」.
  43. ^ 小学館 2021b, p. 「外道」.
  44. ^ 寛永十六年(1639)刊『吉利支丹御退治物語』/朝倉治彦・柏川修一編『仮名草子集成』第 25 巻、東京堂出版、1999
  45. ^ 「第17章 法然の邪義、選択集を示す」 - 『世界広布の翼を広げて 教学研鑽のために 「立正安国論」』(聖教新聞社 ISBN 978-4-412-01619-4) P90
  46. ^ DeVotta 2007, pp. 7–8.
  47. ^ Deegalle 2006, p. 153.
  48. ^ Chapter XXV THE VICTORY OF DUTTHAGAMANI”. lakdiva.org. 2016年2月20日閲覧。 “`From this deed arises no hindrance in thy way to heaven. Only one and a half human beings have been slain here by thee, O lord of men. The one had come unto the (three) refuges, the other had taken on himself the five precepts Unbelievers and men of evil life were the rest, not more to be esteemed than beasts. But as for thee, thou wilt bring glory to the doctrine of the Buddha in manifold ways; therefore cast away care from thy heart, O ruler of men!”
  49. ^ Grant, Patrick (2009-01-05). Buddhism and Ethnic Conflict in Sri Lanka. SUNY Press. pp. 48–51. ISBN 9780791493670. https://books.google.com/books?id=9XYNBQzYoYkC. ""The campaign against Elara is described at some length in the Mahavamsa, and it is clear that Dutthagamini does not move against Elara because the Tamil king was unjust, cruel, or tyrannical. The Mahavamsa points out that Elara was a good ruler, and, when he is killed, Dutthagamini has him cremated honorably, and erects a monument in his memory. In constructing the "Dutthagamini epic" as he does, Mahanama wants to make clear that the heroic task in hand is not the defeat of injustice but the restoration of Buddhism. The overthrow of the Tamil king is required first and foremost because Sri Lanka cannot be united unless the monarch is Buddhist. [...] The main point is the honor Dutthagamini brings "to the doctrine of the Buddha," and this greater good justifies the violence required to bring it about. [...] Mahanama's [author of the Mahavamsa] lesson for monarchs remains consistent: be as strong as you need to be to maintain the Buddhist state; be supportive of the Sangha and willing to defeat the enemy by force."" 
  50. ^ Bartholomeusz 2005, p. 50.
  51. ^ DeVotta 2007, p. 8.
  52. ^ Anagarika 1965, p. 482.
  53. ^ Guruge 1965:482
  54. ^ Buddhist Society (London, England)The Middle way, 1943, Volumes 45–47, p. 18.
  55. ^ a b 小学館 2021e, p. 「三武一宗の法難」.
  56. ^ 小学館 2021f, p. 「会昌の廃仏」.
  57. ^ 平凡社 2021e, p. 「排仏論」.
  58. ^ 平凡社 2021d, p. 「廃仏論」.


「異教徒」の続きの解説一覧

pagan

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:00 UTC 版)

ペイガニズム」の記事における「pagan」の解説

英語 pagan の語源は、ラテン語形容詞 paganus(「田舎の」)である。名詞 paganus(形容詞同形)は「田舎住民」「村人」を意味した口語的には、誰かをbumpkin(無骨者)とか、山地住民侮蔑しhillbilly山猿)などと呼ぶようなものであった思われる。paganus はほとんど例外なく侮蔑語として用いられた。ちなみに、英語の villain悪党)も pagan同様に"villager"(むらびと)という語から派生した語である。(膨張するキリスト教信者らが北欧スカンジナビア異教徒villain呼んだ)。キリスト教信仰極めて初期の時代から、田舎よりも都会において浸透遥かに早かった例えアンティオキアアレキサンドリアコリントローマなど。実際初期のキリスト教会はほとんど全て都会にある)。その結果じきに「田舎住人」は「非キリスト教徒」を意味するようになり、"pagan" が現在の意味を持つ起こりとなったこのような浸透速度の差は主に、田舎人々保守的な性格都市部に住む人々よりもキリスト教という新し思想に対して抵抗したことに関係があったのかも知れないし、あるいは初期宣教活動が、人口拡散している田舎よりも集中している街中力点置いていたためかも知れないラテン語 paganusの古典期以降の「非キリスト教不信心者」としての意味論的な発展はっきりしない。この意味がいつ発生したかは論争がある。だが、4世紀が最もそれらしいと思われる初期の使用例はテルトゥリアヌスDe Corona Militis xiにある: "Apud hunc [sc. Christum] tam miles est paganus fidelis quam paganus est miles infidelis"。だが、この paganus は「不信心者」より「市民」という意味で解釈すべきであろう。 この意味発展については、主な説3つある。 古典ラテン語 pāgānus古くは「田舎風の」(名詞としても)という意味であったローマ帝国都市部キリスト教受容された後も、田舎では偶像崇拝引き続き行われていたため、意味の変容起きたのだと考える。Orosius Histories 1. Prol. "Ex locorum agrestium compitis et pagis pagani vocantur." 参照のこと。 古典ラテン語 pāgānus のより一般的な意味は「(軍人ではない)一般市民」(形容詞名詞であったキリスト教徒ローマカトリック教会の mīlitēs (応召兵)を自称していたため、自分たち以外を「(教会の)軍に参加していない」一般市民呼んだ。 「野蛮な異教徒」という意味は、paganus の解釈一つから生まれた。paganus は共同体グループから外れたアウトサイダーを指すことがあった。そのため、「街の者ではない」すなわち「田舎者となったのであるOrosius Histories 1. Prol. "ui alieni a civitate dei..pagani vocantur." C. Mohrmann, Vigiliae Christianae 6 (1952) 9ff. を参照フランス語"paysan"(小作農小規模な農家)は、英語"Pagan"と同じラテン語起源としており、古フランス語 paisentを経由したのであるそもそもラテン語 paganus(パガヌス)は、「田舎地方」を意味するラテン語 pagus(パグス)から派生したものであり、この pagusは、ギリシャ語の πάγος(パゴス=岩だらけの丘の意)と同系であり、さらに遡ればランドマークとして「地面打たれた何か」に行き当たる: 印欧祖語語幹 *pag- は「固定された」という意味で、"page"(ページ)、"pale"(柵)、"pole" (ポール)、"pact" (契約)、"peace"(平和)などの語源になっている比喩的な用法通して、後に paganus は「田舎地方」、「地方在住者」を意味するようになったローマ帝国軍事独裁傾向強めていく中で、4世紀から5世紀にそれは「市民」を意味するようになった(英語でいう「地元住民」と類似した意味合いで)。この言葉に負のイメージ付き始めたのは、古代ローマ帝国後期コロナートゥス農奴制)を導入し農業従事者法的に土地縛り付けられるようになってからのことである。同時にこの単語ウェルギリウス『農耕詩』尊敬の念とともに触れたような、地方に住む人たちの素朴な古くからの信仰暗示するようになった似た意味を持つ heathen後述)と同様に中英語を話すキリスト教信者によって、あまりにであるためキリスト教信仰しない人々罵る言葉として採用された。加えてヨーロッパ田舎キリスト教押しつけに対して最も抵抗した土地柄であってヨーロッパキリスト教世界対し武力抵抗し頑固に自然信仰守ったため、中世においてこの言葉の意味合い再度強調されることになった前述のように、paganは保守的な信条を抱く田舎人々対す侮蔑語となり、口語化進展とともに、主に「都会」の新興勢力であったキリスト教化されたローマ社会に対してキリスト教/非キリスト教的な信条を指すようになっていった。 現代という信仰大きな変革期に、西洋文化圏属す田舎人々は、保守的な信条と「伝統的な価値基準持ち続けているのであるが、pagan は今では「保守的な信条価値を保つ田舎人々」というより、前キリスト教シャーマニズム概念化した用語として確立している。 初期キリスト教会の新プラトン主義者たちは、洗練されたpagenら(例えプラトンウェルギリウス)の価値キリスト教化しようと熱心に試みたこのような努力インテリに対して多少影響があったが、paganによって示されるもっと一般的な偏見取り除くことには、ほとんど力がなかった。 pagan という言葉14世紀から英語に確認できるが、paganismという言葉17世紀より前に用いられ証拠はない。OEDエドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』(1776)にある "The divisions of Christianity suspended the ruin of paganism." を例示している。これはしかし新し造語ではなくアウグスティヌスが既にpaganismusという言葉用いている。 キリスト教都会性はアウグスティヌス著作から例示することができる。De Civitate Dei contra Paganos (paganに対抗する神の市)でアウグスティヌスは、ローマ滅亡直面して困窮する都市生活キリスト教徒励ましている。大いなる「人の都市」は滅びようと、キリスト教徒は「神の都市」における究極市民であると指摘したスラヴ人、特に東スラヴ人は、paganを侮蔑語として取り入れた大略陰険な野獣」と訳される語源に関するこの説は、スラヴ人が西のキリスト教押し付けられ以降自分たちの中に残った非キリスト教について否定的であったという事実による。 Adam Gorightly の The Prankster and the Conspiracy によると、自然宗教崇拝者を pagan と呼んだのは、en:Discordianismの提唱者のひとり、en:Kerry Thornley (Omar Khayyam Ravenhurst) であった

※この「pagan」の解説は、「ペイガニズム」の解説の一部です。
「pagan」を含む「ペイガニズム」の記事については、「ペイガニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Pagan」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pagan」の関連用語

Paganのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Paganのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの異教徒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペイガニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS