Oryza sativaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Oryza sativaの意味・解説 

イネ

英訳・(英)同義/類義語:oryza sativa, rice

生物の分類で、被子植物門単子葉植物綱イネ科属す植物で、人類食物として、数千年の間に野生種から栽培化されタ。全ゲノム配列決定されている。

イネ

イネ
科名 イネ科
別名: -
生薬名: コメ(米)
漢字表記
原産 熱帯アジア
用途 世界三大穀物一つ日本主食です。食料飼料醸造用などに利用されています。中国では消化不良腹痛便秘・のどの渇きなどに用います
学名: Oryza sativa L.
   

いね (稲)

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

インド北西部から中国雲南省自生するペレンニス種(O. perennis)が起源とされています。わが国へも古い時代渡来しました。この「アジアいね」には、長粒種のインド型いね、大粒種のジャワ型いね、それにわが国栽培されている日本型いねとがあります穀物生産としては、インド型いねが80パーセント以上を占めてます。日本型いねは、15パーセント未満に過ぎません。写真上は「坂折棚田」、中10は「ひこばえ)」、下の2枚は「稲架(はざ)掛け」。
イネ科イネ属一年草で、学名は Oryza sativa。英名は Rice plant

くろまい (黒米)

Oryza sativa

Oryza sativa

Oryza sativa

縄文時代終わりごろから弥生時代はじめに渡来したイネ」の一品種群です。古代から食べられているモチ米で、糠(ぬか)の部分に黒い色素アントシアニン)が含まれるため、五分搗きにすると米が紫色になり、紫米とか紫黒米ともいわれます。ふつうのお米に、ほんの少量混ぜて炊くピンク色炊きあがり、少しねばって赤飯のようになるそうです写真下は、信州大学作出された「くろぴかり」。
イネ科イネ属一年草で、学名は Oryza sativa。英名は Rice plant
イネのほかの用語一覧
イヌビエ:  田犬稗  
イネ:    黒米
インドカラムス:  大葉矢竹
インヨウチク:  陰陽竹
ウシクサ:  メリケン刈萱

三節草

読み方:ミツブシグサ(mitsubushigusa), ミフシグサ(mifushigusa)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


仏法

読み方:ブッポウ(buppou)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


以禰

読み方:イネine

イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


伊禰

読み方:イネine

イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


奥津御年

読み方:オキツミトシ(okitsumitoshi)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


富種

読み方:トミタネ(tomitane)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


富草

読み方:トミクサ(tomikusa), トミグサ(tomigusa)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


富草花

読み方:トミクサノハナ(tomikusanohana)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


読み方:トシtoshi

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


御年

読み方:ミトシ(mitoshi)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


御稲

読み方:オシネ(oshine), ミシネ(mishine)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


読み方:トシtoshi

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


水影草

読み方:ミズカゲソウ(mizukagesou), ミズカゲグサ(mizukagegusa)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


水陰草

読み方:ミズカゲグサ(mizukagegusa)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


田の実

読み方:タノミ(tanomi)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


白芒

読み方:シラノゲ(shiranoge)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


読み方:イネine

イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


秋待草

読み方:アキマツグサ(akimatsugusa)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


秋田実

読み方:アキノタノミ(akinotanomi)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


読み方:イネine

イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


読み方:タナツモノ(tanatsumono)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


読み方:イネine

イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


読み方:モチmochi), モチネ(mochine)

モチイネ別称
イネ科イネ品種

学名 Oryza sativa


糯稲

読み方:モチイネ(mochiine)

イネ科イネ品種

学名 Oryza sativa


糯米

読み方:モチゴメ(mochigome), モチノヨネ(mochinoyone), モチヨネ(mochiyone)

モチイネ別称
イネ科イネ品種

学名 Oryza sativa


袖子

読み方:ソデコ(sodeko)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


見之禰

読み方:ミシネ(mishine)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


長彦

読み方:ナガヒコ(nagahiko)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


長彦稲

読み方:ナガヒコノイネ(nagahikonoine)

イネ別称
イネ科一年草薬用植物

学名 Oryza sativa


ORYZASATIVA

食品名(100g当たり) 廃棄率(%) エネルギー(kcal) 水分(g) たんぱく質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 灰分(g)
穀類-穀類/こめ/[水稲穀粒]/玄米
穀類-穀類/こめ/[水稲穀粒]/はいが精米
穀類-穀類/こめ/[水稲五分かゆ]/半つき米
穀類-穀類/こめ/[水稲五分かゆ]/精白米
穀類-穀類/こめ/[水稲五分かゆ]/七分つき米
穀類-穀類/こめ/[水稲五分かゆ]/玄米
穀類-穀類/こめ/[水稲めし]/半つき米
穀類-穀類/こめ/[水稲めし]/精白米
穀類-穀類/こめ/[水稲めし]/七分つき米
穀類-穀類/こめ/[水稲めし]/玄米
穀類-穀類/こめ/[水稲めし]/はいが精米
穀類-穀類/こめ/[水稲おもゆ]/半つき米
穀類-穀類/こめ/[水稲おもゆ]/精白米
穀類-穀類/こめ/[水稲おもゆ]/七分つき米
穀類-穀類/こめ/[水稲おもゆ]/玄米
穀類-穀類/こめ/[もち米製品]/白玉粉
穀類-穀類/こめ/[もち米製品]/道明寺粉
穀類-穀類/こめ/[もち米製品]/赤飯
穀類-穀類/こめ/[もち米製品]/もち
穀類-穀類/こめ/[もち米製品]/あくまき
穀類-穀類/こめ/[うるち米製品]/米こうじ
穀類-穀類/こめ/[うるち米製品]/上新粉
穀類-穀類/こめ/[うるち米製品]/焼きおにぎり
穀類-穀類/こめ/[うるち米製品]/ビーフン
穀類-穀類/こめ/[うるち米製品]/アルファ化米
穀類-穀類/こめ/[うるち米製品]/きりたんぽ
穀類-穀類/こめ/[うるち米製品]/おにぎり
穀類-穀類/こめ/[陸稲穀粒]/半つき米
穀類-穀類/こめ/[陸稲穀粒]/精白米
穀類-穀類/こめ/[陸稲穀粒]/七分つき米
穀類-穀類/こめ/[陸稲穀粒]/玄米
穀類-穀類/こめ/[陸稲めし]/半つき米
穀類-穀類/こめ/[陸稲めし]/精白米
穀類-穀類/こめ/[陸稲めし]/七分つき米
穀類-穀類/こめ/[陸稲めし]/玄米
穀類-穀類/こめ/[水稲全かゆ]/半つき米
穀類-穀類/こめ/[水稲全かゆ]/精白米
穀類-穀類/こめ/[水稲全かゆ]/七分つき米
穀類-穀類/こめ/[水稲全かゆ]/玄米
穀類-穀類/こめ/[水稲穀粒]/半つき米
穀類-穀類/こめ/[水稲穀粒]/精白米
穀類-穀類/こめ/[水稲穀粒]/七分つき米

イネ

(Oryza sativa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 05:13 UTC 版)

イネ)は、イネ科イネ属の植物[1]Oryza古代ギリシア語由来のラテン語で「」または「イネ」を意味する。種小名 sativa は「栽培されている」といった意味である。収穫物はと呼ばれ、トウモロコシコムギ(小麦)とともに世界三大穀物の一つとなっている。稲禾(とうか)、禾稲(かとう)などとも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 千葉大学の中村郁郎教授が発見した葉緑体の遺伝子の間に挟まれた糊代のような部分。
  2. ^ 例えば、コシヒカリであればCCCCCCAAAAAA(6C7A)という配列になる。
  3. ^ 温帯ジャポニカの配列は6C7Aの一種である。熱帯ジャポニカは6C7Aと7C6Aの二種類である。
  4. ^ 両品種とも明治時代の良食味品種亀の尾と朝日の血統を、水稲農林1号(「亀の尾」の孫)と水稲農林22号(「朝日」の孫)を通して引き継いでいる[32]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 農研機構編『最新農業技術事典』(農山漁村文化協会 2006年)p.105
  2. ^ 森島啓子「イネの進化研究を考える」『育種学研究』Vol.1 (1999) No.4 pp.233-241, doi:10.1270/jsbbr.1.233
  3. ^ a b c d e f g h 日本作物学会編『作物学用語事典』(農山漁村文化協会 2010年)p.218
  4. ^ a b c 森島啓子「イネの祖先を探る」『日本釀造協會雜誌』Vol.78 (1983) No.9 P.680-683, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.78.680
  5. ^ a b c d e 杉田浩一編『日本食品大事典』(医歯薬出版 2008年)p.9
  6. ^ a b 『丸善食品総合辞典』(丸善 1998年)p.411
  7. ^ a b 日本作物学会編『作物学用語事典』(農山漁村文化協会 2010年)p.219年
  8. ^ a b c 湯陵華、森島啓子「雑草イネの遺伝的特性とその起源に関する考察」『育種学雑誌』Vol.47 (1997) No.2 pp.153-160, doi:10.1270/jsbbs1951.47.153
  9. ^ a b A map of rice genome variation reveals the origin of cultivated rice. Xuehui Huang, Nori Kurata, Xinghua Wei, Zi-Xuan Wang, Ahong Wang, Qiang Zhao, Yan Zhao, Kunyan Liu, Hengyun Lu, Wenjun Li, Yunli Guo, Yiqi Lu, Congcong Zhou, Danlin Fan, Qijun Weng, Chuanrang Zhu, Tao Huang, Lei Zhang, Yongchun Wang, Lei Feng, Hiroyasu Furuumi, Takahiko Kubo, Toshie Miyabayashi, Xiaoping Yuan, Qun Xu, Guojun Dong, Qilin Zhan, Canyang Li, Asao Fujiyama, Atsushi Toyoda, Tingting Lu, Qi Feng, Qian Qian, Jiayang Li, Bin Han Nature, 490, 497-501 (2012)
  10. ^ 池橋宏「イネはどこから来たか-水田稲作の起源-」『熱帯農業 』2003年 47巻 5号 pp.322-338, doi:10.11248/jsta1957.47.322
  11. ^ 「インドマニプール州の在来イネ品種における遺伝的多様性と亜種分化」『Breeding』 science 46(2), 159-166, 1996-06, NAID 110001815365
  12. ^ 王才林、宇田津徹朗、湯陵華、鄒江石 ほか「プラント・オパールの形状からみた中国・草鞋山遺跡(6000年前 - 現代)に栽培されたイネの品種群およびその歴史的変遷」『育種学雑誌』1998年 48巻 4号 p.387-394, doi:10.1270/jsbbs1951.48.387, NAID 110001807929
  13. ^ a b 宇田津徹朗「東アジアにおける水田稲作技術の成立と発達に関する研究 : その現状と課題(日本と中国のフィールド調査から)」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』v.24, 2013, p.113-122, hdl:2237/20151
  14. ^ a b c 『料理食材大事典』(主婦の友社 1996年)p.307
  15. ^ 逆転の日本史編集部『日本人のルーツがわかる本』p83~p85、佐藤洋一郎論文「日本列島に最初に稲作を持ち込んだのは縄文人だった」
  16. ^ 徐光輝、林留根「長江流域の農耕集落について」『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』6号(2004年)pp.57-70, hdl:10519/2341
  17. ^ 宇田津徹朗、湯陵華、王才林、鄭雲飛、佐々木章、柳沢一男、藤原宏志「中国・草畦山遺跡における占代水田趾調査(第3報)」日本文化財科学会 学会誌『考古学と自然科学』ISSN 0288-5964 No.43 pp.51-64 (PDF)
  18. ^ 甲元眞之, 木下尚子, 蔵冨士寛, 新里亮人「九州先史時代遺跡出土種子の年代的検討(平成14年度研究プロジェクト報告)」『熊本大学社会文化研究』1巻 pp.172-174, 2003年 ,ISSN 1348-530X
  19. ^ 「6000年前の稲作遺物」『知恵蔵2014』[信頼性要検証]
  20. ^ 平井泰男:大地からのメッセージ(5) 稲作ことはじめ(グラフおかやま1997年8月号より転載) 岡山県古代吉備文化財センター
  21. ^ 遠部慎、宮田佳樹ほか「炭素14年代測定に関するサンプリングの実践と課題」『国立歴史民俗博物館研究報告』第137集 [共同研究]高精度年代測定法の活用による歴史資料の総合的研究 (PDF)
  22. ^ 相賀, 彩織; 伊藤, 純一 (2015), 葉の表面構造と撥水性の発現機構 -イネの葉における微細構造とロータス効果-, 公益社団法人 日本植物学会, doi:10.24480/bsj-review.6b5.00071, https://doi.org/10.24480/bsj-review.6b5.00071 2019年11月28日閲覧。 
  23. ^ 佐藤洋一郎『稲の日本史』角川学芸出版、2002年6月。ISBN 978-4-04-703337-5https://books.google.co.jp/books?id=B2axxn3-y3AC&pg=PA21&lpg=PA21&dq=%E8%91%89%E8%84%88+%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E4%BD%93&source=bl&ots=0z3-cNAlSE&sig=ACfU3U1rrdGdQ_OHOQ5Sx8il5DQI-LftgQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjou5br4YvmAhVpGaYKHQ9EAygQ6AEwEnoECAoQAQ#v=onepage&q=%E8%91%89%E8%84%88%20%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E4%BD%93&f=false 
  24. ^ a b 日本作物学会編『作物学用語事典』(農山漁村文化協会 2010年)p.220年
  25. ^ a b 杉田浩一編『日本食品大事典』(医歯薬出版 2008年)p.11
  26. ^ a b 水稲の幼穂形成に及ぼす気温と水温の作用メカニズム”. www.naro.affrc.go.jp. 2021年4月15日閲覧。
  27. ^ Memo 稲の作期と品種 -BONO's page”. www2t.biglobe.ne.jp. 2021年4月15日閲覧。
  28. ^ a b 作期の選定|稲編|農作業便利帳|みんなの農業広場”. (一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ. 2021年4月15日閲覧。
  29. ^ 農林水産植物種類別審査基準【稲種】”. 農林水産省. 2021年4月15日閲覧。
  30. ^ 佐藤洋一郎『稲の日本史』KADOKAWA、2018年3月24日、40-44頁。ISBN 978-4044003920 
  31. ^ 農林水産省平成21年産水稲うるち米の作付状況について』『平成21年産水稲の品種別収穫量
  32. ^ 品種情報:越南17号(コシヒカリ)品種情報:東北78号(ササニシキ)
  33. ^ 平成17年3月発行のパンフレット『知っていますか?私たちのごはん』(農林水産省総合食料局総務課)より引用。
  34. ^ a b c d 東北農業研究センター:観賞用の稲 | 農研機構”. www.naro.go.jp. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2021年4月20日閲覧。
  35. ^ a b c d e f g 観賞用稲種子の配付 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター”. www.aomori-itc.or.jp. 地方独立行政法人 青森県産業技術センター. 2021年4月20日閲覧。
  36. ^ 観賞用稲 - 百笑米オンラインショップ”. 観賞用稲 - 百笑米オンラインショップ. 2021年4月20日閲覧。
  37. ^ 古代米・特殊米種籾(籾種) - 黒米で20種類、古代米220種類の種籾(籾種)販売なら古代米.net”. www.seedrice.net. 2021年4月20日閲覧。
  38. ^ 西海観246号 | 農研機構”. www.naro.go.jp. 2021年4月20日閲覧。
  39. ^ a b c d 葉色が白い観賞用水稲新品種「ゆきあそび」の育成”. www.naro.affrc.go.jp. 2021年4月20日閲覧。
  40. ^ 種籾 黄色大黒 - 百笑米オンラインショップ”. 種籾 黄色大黒 - 百笑米オンラインショップ. 2021年4月20日閲覧。
  41. ^ 黒田治之「わが国果樹栽培技術の課題と展望」『日本調理科学会誌』Vol.32 (1999年) No.2 pp.151-160, doi:10.11402/cookeryscience1995.32.2_151
  42. ^ 食味ランキング特A みちのく村山農業協同組合
  43. ^ 森田敏「水稲高温登熟障害の生理生態学的解析」『農研機構九州沖縄農業研究センター報告』(52), 1-78, 2009年8月, NAID 120005319212
  44. ^ 水稲の高温登熟障害の発生要因と対策 (PDF) 和歌山県
  45. ^ 高温障害に強い稲の栽培法 みんなの農業広場(2020年2月13日閲覧)
  46. ^ 高温登熟性の高い水稲品種「彩のきずな」の高温条件下における光合成特性 (PDF) 『埼玉農総研研報』(13)28-33,2014(2020年2月13日閲覧)
  47. ^ a b 『植物育種学 第3版』文永堂出版株式会社、2000年7月20日、55-56頁。ISBN 4-8300-4096-3 
  48. ^ 藤巻宏『植物育種原理』養賢堂、2003年11月20日、194頁。 
  49. ^ 令和元年産 水稲の品種別作付動向について”. 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構. 2021年8月18日閲覧。
  50. ^ 『植物遺伝学 第3版』文永堂株式会社、2000年7月20日、222頁。ISBN 4-8300-4096-3 
  51. ^ イネ品種 データベース 検索システム 交配 系譜図”. ineweb.narcc.affrc.go.jp. 2021年8月18日閲覧。
  52. ^ イネ品種 データベース 検索システム「 陸羽20号( 陸羽20号 ) 」品種情報 ”. ineweb.narcc.affrc.go.jp. 2021年8月18日閲覧。
  53. ^ a b c d e f 藤巻宏『植物育種原理』養賢堂、2003年11月20日、196頁。 
  54. ^ 東北農業研究センター:お米のよくある質問集:品種改良はどれくらい早くできるようになりましたか? | 農研機構”. www.naro.go.jp. 2021年11月5日閲覧。
  55. ^ 水稲「レイメイ」が告げた放射線育種の黎明”. rada.or.jp. 2021年8月18日閲覧。
  56. ^ 低アミロース良食味水稲品種「ミルキークイーン」の育成”. 2021年8月18日閲覧。
  57. ^ 重イオンビームで新しい植物をつくる 理化学研究所ニュース November 2007
  58. ^ ハイブリッドライスみつひかり | 三井化学アグロ株式会社”. www.mitsui-agro.com. 2021年8月18日閲覧。
  59. ^ 【科学】イネの遺伝子研究、ゲノムで加速 国産米の系譜明らかに産経新聞ニュース
  60. ^ Pressrease - イネゲノム塩基配列解読記念式典を開催 - 農研機構(旧農業生物資源研究所)、社団法人農林水産先端技術産業振興センター
  61. ^ Pressrease - イネゲノム塩基配列完全解読を達成 -農研機構(旧農業生物資源研究所)、社団法人農林水産先端技術産業振興センター
  62. ^ 稲×小麦 雑種誕生/性質「いいとこどり」期待/世界初、都立大と鳥取大『日本農業新聞』2021年10月7日1面
  63. ^ -地名の由来/ 早稲田 -地名の由来- | 地域情報TOKYOさんぽ”. www.jk-tokyo.tv (2014年3月31日). 2021年10月17日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Oryza sativa」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

Oryza sativaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Oryza sativaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2024, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS