ODBとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ODBの意味・解説 

オブジェクトデータベース

別名:オブジェクト指向データベース
【英】object database, ODB, object-oriented database, OODB

オブジェクトデータベースとは、オブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクト概念取り入れたデータベースのことである。

オブジェクトデータベースは、データそのものと、そのデータの処理方法をひとつのオブジェクトとしてデータベース格納している。データが表の形式格納されているリレーショナルデータベースRDB)に比べ複雑なデータ構造高速処理することが可能であるといわれている。とりわけ画像などのマルチメディアデータの管理や、テキスト音声動画、といった多様な形式データまとめて管理する場合には、オブジェクトデータベースが適しているとされる

オブジェクトデータベースの多くは、C++Javaなどのオブジェクト指向プログラミング言語と密接に連携している。オブジェクト指向プログラミング言語と同じデータモデル採用することによって、それらの言語書かれアプリケーションとの間でオブジェクト共有することができるようになっている

オブジェクト指向データベースを扱うためのデータベース管理システムは、特にオブジェクトデータベース管理システム(ODBMS)と呼ばれている。代表的なODBMSの製品としてはCachéやObjectStoreなどがある。

なお、従来RDBオブジェクト指向データ型メソッド追加して開発されデータベースは、オブジェクト関係データベースORDB)などと呼ばれている。


参照リンク
オブジェクト指向データベース - (農林水産業の高度情報システム
Caché - (インターシステムズ)
ObjectStore製品情報 - (ソニック ソフトウェア

ODB

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ODB++

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 12:55 UTC 版)

ODB++は、電子機器の設計と製造に使用されるプロプライエタリCAD-to-CAMデータ交換フォーマットである[1]。その目的は、設計と製造の間や、異なるEDAベンダーの設計ツール間でプリント基板の設計情報を交換することにある[2]。元々はValor Computerized Systems(2010年にMentor Graphicsが買収し[3]、その後2016年にSiemensが買収[4])によって、同社のCAMシステムにおけるジョブ記述フォーマットとして開発された[2]


  1. ^ a b c d e Santarini, Mike (2002年1月22日). “ODB++ spec tapped for CAD-to-CAM data exchange”. EE Times. 2013年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  2. ^ a b c d ODB++ Overview”. Artwork.com. Artwork Conversion Software Inc.. 2011年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  3. ^ a b Mentor Graphics Acquires Valor Computerized Systems, Ltd.”. Mentor.com. Mentor Graphics (2010年3月18日). 2011年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  4. ^ Siemens to expand its digital industrial leadership with acquisition of Mentor Graphics”. Siemens Digital Industries Software. 2021年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月8日閲覧。
  5. ^ Andy Shaughnessy (2000年10月20日). “Which Data Transfer Format is Best for the Industry?”. EE Times. 2024年1月24日閲覧。
  6. ^ IPC-2581 Panel: A Spirited Discussion on PCB Data Transfer Formats”. Richard Goering, Cadence Design Systems blog, October 2, 2011 on the panel session "Data Transfer in the 21st Century," PCB West conference, Santa Clara, California, September 29, 2011 (2011年10月2日). 2014年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  7. ^ a b ODB++ / GenCAM Convergence Project”. PCB Standards: Forum (2002年6月19日). 2012年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  8. ^ a b IPC Subcommittee 2-16 Product Data Description (Laminar View)”. ipc.org. IPC. 2011年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  9. ^ Mike Santarini (2000年10月20日). “Camps eye CAD-CAM unity”. EE Times. 2024年1月24日閲覧。
  10. ^ a b Translators and preprocessors for ODB++”. Artwork.com. Artwork Conversion Software Inc.. 2012年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  11. ^ EDA: Where Electronics Begins”. edac.org. Electronic Design Automation Consortium. 2012年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  12. ^ PCBexpress Printed Circuit Board Tutorial”. PCBexpress.com. 2013年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  13. ^ Mike Buetow (28 June 2011). A Short History of Electronic Data Formats. Printed Circuit Design and Fab magazine. オリジナルの14 August 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110814100246/http://pcdandf.com/cms/designnews/8107-a-short-history-of-electronic-data-formats 2024年1月24日閲覧。. 
  14. ^ ODB++ File Hierarchy Tree”. artwork.com. 2012年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  15. ^ Valor Computerized Systems Incorporated”. businessweek.com. 2013年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  16. ^ a b c d e Mike Buetow interview with Julian Coates of Mentor Graphics (2011年6月29日). “Mentor's Coates: 'Our Strategy is Based Around ODB++'”. Printed Circuit Design and Fab magazine. 2012年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。 “The XML [version of ODB++] went end-of-life a few years ago in the days of Valor, after being handed over to the IPC to be used as the basis for IPC-2581.”
  17. ^ Editors, D. E. (2020年5月19日). “Siemens Expands ODB Data Exchange Format” (英語). Digital Engineering. 2021年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  18. ^ Siemens Expands ODB Data Exchange Format and Adds Electronics Manufacturing Information Flow To Digital Twin” (英語). ARC Advisory Group. 2021年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  19. ^ a b c Gerber version 2 FAQ”. ucamco. Ucamco. 2016年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  20. ^ PCB tools supporting ODB++”. Artwork.com. Artwork Conversion Software Inc.. 2012年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  21. ^ ODB++ Data Exchange”. Mentor.com. Mentor Graphics. 2012年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  22. ^ ODB++ Solutions Alliance: Partners”. 2014年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  23. ^ ODB++”. Mentor.com. Streamline Circuits (2011年8月). 2012年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。 “Why Stay Stuck in the Past With Low Intelligence Gerber Files?”
  24. ^ ODB++ Interface”. Downstreamtech.com. DownStream Technologies. 2011年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  25. ^ ODB++ Users' Testimonials”. frontline-pcb.com. 2013年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  26. ^ ODB++ Intelligent data exchange between design and manufacturing”. Mentor.com. Mentor Graphics (2011年8月). 2012年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  27. ^ Online application form for OpenDoor Program to obtain access to specifications”. Mentor Graphics. 2021年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  28. ^ Yu Yanfeng (2011年1月15日). “Why Mentor(Valor) doesn't publish ODB++ spec in public?”. communities.mentor.com. 2011年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  29. ^ Julian Coates, director of business development at Mentor's Valor division (2012年3月4日). “Comment on O is for...?”. 2012年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  30. ^ ODB++ SPECIFICATION Version 7.0”. Mentor Graphics (2010年12月). 2021年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  31. ^ Resources | ODB++ Solutions Alliance”. 2014年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  32. ^ Karel Tavernier, Ucamco (2011年). “Improving CAD to CAM Data Transfer: A Practical Approach”. Journal of the HKPCA, Issue No.40. 2016年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  33. ^ Karel Tavernier (2013年1月). “Kick-Starting a Revolution”. PCB Design Magazine. 2021年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  34. ^ The Gerber File Format Specification”. Ucamco (2016年11月). 2016年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  35. ^ Product Data Description (Hierarchical View) Subcommittee”. ipc.org. IPC. 2011年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  36. ^ a b IPC-2581 Consortium”. ipc2581.com. 2012年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。 “...but it does not transfer stackup data, materials, design intent or netlist.”
  37. ^ Richard Kubin and Barbara Goldstein (November–December 2003). The Key to the Electronics Lifecycle: Open industry standards will go a long way toward increasing quality and lowering cost 
  38. ^ Keith Felton and Hemant Shah, Cadence Design Systems (2011年7月28日). “Equipping the PCB Design and Supply Chain with 21st Century Data”. Printed Circuit Design and Fab magazine. 2011年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  39. ^ Artwork Conversion Software Joins IPC2581 Consortium”. Artwork Conversion Software (2011年10月1日). 2012年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  40. ^ Mike Buetow (2011年9月28日). “IPC-2581 Consortium Adds Ucamco, Aegis”. Printed Circuit Design and Fab magazine. 2011年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  41. ^ Users Updating, Adopting IPC Data Transfer Spec, Printed Circuit Design and Fab magazine, Mike Buetow, 24 June 2011
  42. ^ Buetow, Mike (2012年3月23日). “Mentor to Support IPC-2581”. Printed Circuit Design and Fab. 2012年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024−01−24閲覧。
  43. ^ 図研が「ODB++ Solutions Alliance」に参画” (2012年2月29日). 2024年1月24日閲覧。
  44. ^ FAQ 7: What is the history of OpenAccess?”. Si2.org. 2011年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  45. ^ Si2 OA Coalition Members”. Si2.org. 2011年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。
  46. ^ JPCA規格 規格リスト その他の規格リスト”. 2024年1月24日閲覧。
  47. ^ 実装軽視に物申す!第3回:JISSOでもう一度日本が勝つ道 キーワードは「3D」と「規格化」”. zuken.co.jp (2011年9月29日). 2012年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月24日閲覧。


「ODB++」の続きの解説一覧

OpenDocument

(ODB から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 13:10 UTC 版)

OpenDocument(オープンドキュメント、日: オフィス文書のためのオープン文書形式[1])は、XMLをベースとしたオフィススイート用のファイルフォーマットである。


  1. ^ a b JIS X 4401:2014「オフィス文書のためのオープン文書形式 (OpenDocument) v1.1」日本産業標準調査会経済産業省
  2. ^ OpenDocument Format for Office Applications (OpenDocument) v1.0
  3. ^ ISO/IEC 26300:2006 Information technology -- Open Document Format for Office Applications (OpenDocument) v1.0
  4. ^ http://www.standard.go.kr/CODE02/USER/0B/03/SerKS_View.asp?ks_no=KSXISOIEC26300&OlapCode=STAU020201 KSXISOIEC26300:Information technology - Open Document Format for Office Applications:(OpenDocument) v1.0
  5. ^ ABNT Catalogo:ABNT NBR ISO/IEC 26300:2008:Information technology - Open document format for office aplications (OpenDocument) v1.0
  6. ^ https://www.sabs.co.za/content/uploads/files/SANS26300%28colour%29.pdf SANS 26300 Information technology - Open technology - Open Document Format for Office Applications (OpenDocument) v1.0
  7. ^ Open Document Format for Office Applications (OpenDocument) Version 1.2, Part 1: Introduction and OpenDocument Schema, Committee Draft 04, 15 December 2009, http://docs.oasis-open.org/office/v1.2/part1/cd04/OpenDocument-v1.2-part1-cd04.html 2010年6月6日閲覧。 
  8. ^ OpenDocument 1.1 Specifications”. OASIS (2006年). 2006年10月31日閲覧。
  9. ^ Approval of OpenDocument v1.1 as OASIS Standard”. OASIS. 2007年2月6日閲覧。
  10. ^ Approval of OpenDocument v1.1 as OASIS Standard”. OASIS. 2007年2月6日閲覧。
  11. ^ Members Approve OpenDocument Version 1.1 as OASIS Standard”. OASIS. 2007年2月15日閲覧。
  12. ^ ISO/IEC 26300:2006/Amd 1:2012 - Open Document Format for Office Applications (OpenDocument) v1.1, (8 March 2012), http://www.iso.org/iso/iso_catalogue/catalogue_tc/catalogue_detail.htm?csnumber=59302 2012年4月12日閲覧。 
  13. ^ ISO/IEC 26300:2006/DAM 1 - OpenDocument v1.1”. 2011年3月29日閲覧。
  14. ^ Geyer, Carol (2011年10月5日). “Members Approve OpenDocument Format (ODF) Version 1.2 as OASIS Standard 2008-02-11”. Oasis`s News. OASIS. 2011年11月26日閲覧。
  15. ^ ISO/IEC 26300-1:2015 - Information technology - Open Document Format for Office Applications (OpenDocument) v1.2 - Part 1: OpenDocument Schema” (2015年5月13日). 2015年6月2日閲覧。
  16. ^ ISO/IEC 26300-2:2015 - Information technology - Open Document Format for Office Applications (OpenDocument) v1.2 - Part 2: Recalculated Formula (OpenFormula) Format” (2015年5月13日). 2015年6月2日閲覧。
  17. ^ ISO/IEC 26300-3:2015 - Information technology - Open Document Format for Office Applications (OpenDocument) v1.2 - Part 3: Packages” (2015年5月13日). 2015年6月2日閲覧。
  18. ^ OpenDocument V1.3 OASIS Standard published”. OASIS (2021年6月16日). 2024年3月21日閲覧。
  19. ^ オープンなドキュメントフォーマット「ODF 1.3」がOASIS標準として承認 | OSDN Magazine”. OSDN. 2021年9月16日閲覧。
  20. ^ ODF 1.3、OASIS委員会標準として承認” (英語). LibreOffice日本語チームBlog (2020年1月23日). 2021年9月16日閲覧。
  21. ^ ODF Alliance members”. ODF Alliance. 2009年5月24日閲覧。
  22. ^ ODPG 2014年4月1日閲覧。
  23. ^ c71210710583b702b0a4c4e8d49fe578.pdf:日本 OpenOffice.org & OpenDocument Format 利用推進グループを設立 ~ 企業・団体での利用促進を目指すとともに、国内のコミュニティ活動を支援 ~
  24. ^ 建設産業・不動産業:関連書類ダウンロード - 国土交通省
  25. ^ http://www.zdnetasia.com/malaysia-formally-embraces-open-document-format-62030781.htm
  26. ^ Belgium adopts OpenDocument | Apps & wearables | Techworld
  27. ^ http://www.e-aizu.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/
  28. ^ http://www.city.katano.osaka.jp/docs/2011082200248/
  29. ^ http://www.meti.go.jp/information_2/downloadfiles/2012032113420107.pdf
  30. ^ http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011080900034/files/siryou1.pdf
  31. ^ 高橋信頼 (2011年12月7日). “JA福岡市がLibreOffice導入、MS Officeから移行で約840万円削減見込む”. ITpro. 2011年12月7日閲覧。
  32. ^ https://web.archive.org/web/20170420111412/http://www.city.koka.lg.jp/item/10035.htm
  33. ^ 0646006465.pdf
  34. ^ Open document formats selected to meet user needs - GOV.UK
  35. ^ 國家發展委員會-推動ODF-CNS15251為政府文件標準格式
  36. ^ 台湾で進行するLibreOffice導入、「完全移行を強いないのがコツ」 | 日経 xTECH(クロステック)
  37. ^ 簡報_slat:台湾における LibreOffice/ODF への移行
  38. ^ Italian military to switch to… | Joinup
  39. ^ French Government IT Directorate Stands Its Ground : ODF Supported, OOXML Rejected | April
  40. ^ http://nhqc3s.nato.int/architecture/_docs/NISPv2/volume2/ch03s04.html
  41. ^ 2007 Microsoft Office system Service Pack 2”. マイクロソフト (2009年4月30日). 2010年4月18日閲覧。
  42. ^ http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Using-WordPad
  43. ^ Morten Welinder (Gnome) (2005年6月15日). “OpenDocument for Spreadsheets”. 2011年12月11日閲覧。 “"So there. As far as spreadsheets are concerned, the OpenDocument Standard v1.0 is the equivalent of giving precise punctuation rules for sentences without telling if it is for English, German, French, or something else."”
  44. ^ Marco Fioretti. “OpenDocument office suites lack formula compatibility”. 2008年5月11日閲覧。
  45. ^ Jirka Kosek (DocBook specialist, participating member in OASIS, W3C and ISO/IEC). “From the Office Document Format Battlefield”. 2011年12月11日閲覧。 “"the opendocument format lacks various “enterprise” features, including standardized support for spreadsheet formulas and digital signatures"”


「OpenDocument」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ODB」の関連用語

ODBのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ODBのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリオブジェクトデータベースの記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのODB++ (改訂履歴)、OpenDocument (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS