NTSCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > NTSCの意味・解説 

NTSC [National Television System Committee standard]

テレビジョン方式名で、日本アメリカ、カナダ韓国等がこの方式を採用している。走査線525フィルド周波数59.94Hzで、PALSECAM等の他の方式比べてコマ数が多いため画面ちらつき少ない。PALSECAMとの互換性はない。ドロップフレームの29.97は、このフィールド周波数半分。なお、NTSCとはこの方式を定めた委員会の名称でもある。

NTSC

フルスペル:national television standards committee
読み方エヌティーエスシー

NTSCとは、米国地上波アナログカラーテレビ放送規格策定した委員会の名称、あるいは同団体によって策定され規格のことである。

NTSCの規格は、525本の走査線を、毎秒30フレーム速度飛び越し操作を行う(インタレース方式)と規定されている。

NTSCは米国をはじめ、日本台湾韓国中南米などでも採用されている。日本採用されている仕様細部標準規格とは異なっており、特に区別する場合は「NTSC-J」と呼ばれている。ちなみにヨーロッパなどではPALSECAM採用されている。

なお、日本ではテレビ放送デジタル化に際して日本開発したISDBIntegrated Services Digital Broadcasting規格への移行進められており、2011年7月までにNTSCによる放送廃止される同様に米国でもデジタル化のため他の規格設けられている。


NTSC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 05:19 UTC 版)

NTSCは、コンポジット映像信号および、それを用いたテレビジョン放送方式の仕様および標準規格「RS-170 (A)」「SMPTE-170M」などの通称。


注釈

  1. ^ 画像を水平走査線で分解するという事は、垂直方向にはサンプリング(標本化)を行っているのと等価であり、436本というのは白い水平線と黒い水平線を交互に並べた画像を白と黒の境目が走査線の境目と一致するように撮影した理想的な状況下での最大解像度である。撮影するTVカメラを上か下に1/2ラインずらした時の画像を想像してみて欲しい。一面灰色の、何も描かれていない絵が表示されてしまう事になる。またカメラのズームレンズをワイド側に引いて白と黒の周期を走査線の周期の等倍未満にするとナイキスト定理によるモアレが発生し、この場合も元の絵とかけ離れた画像になってしまう。
    RCA社のレイモンド・D・ケルはこの現象の調査の為、一般人を含む視聴者に様々な画像を見せて実験を行い人間が視認可能な垂直解像度は状況にも拠るが走査線数の64%(1934年調査) - 85%(1940年調査)になるという観測結果を得た。一本の走査線の中でも電子ビームが当たっている中央部が最も撮影時の感度が高く(表示時には明るく)中心から離れるにしたがって感度や輝度が漸減して行く撮像管撮影・ブラウン管表示システムでは低下の度合いが大きく約70%であるが、CCDCMOSといった撮像素子で光学像をとらえLCDプラズマディスプレイのような表示デバイスに映し出す場合は走査線の幅の下端から上端まで同じ感度を持ち同じ輝度で発光させられるためほぼサンプリング定理通りの90%程度まで向上する。
    なお、ケルの実験では全てプログレッシブスキャン(順次走査)で表示した画像を使って調査しており時折言われる「飛び越し走査を行う事で起きる(とされる)垂直解像度の低下現象」とケルファクターとは本来無関係である。
    参考:M. Robin, "Revisiting Kell", Broadcast Engineering, May 2003 & Kell, Bedford, Trainer, "An Experimental Television System : Part II - The Transmitter", Proceedings of the IRE, vol.22 issue11, page 1246-1265, 1934, ISSN 0096-8390
  2. ^ 走査線1本の幅が視角度1分(1/60度)未満になる距離。視力1.0の人物を標準的な視聴者として想定したとき、この人がこの距離よりもブラウン管から離れると画面上に並んだ走査線間の隙間が潰れ「走査線の集まり」ではなく「面」として認識されるようになる。画面縦横比3対4で総走査線525本、映像信号を含む事ができる有効走査線が485本、オーバースキャン率90%を考慮すると画面上に表示される走査線数は430本あまりになるNTSCの場合、画面対角線の長さの6倍とされている。
  3. ^ 水平方向の全てのタイミングの基準点。色副搬送波のゼロクロス(位相0度および180度)点もここに同期させている
  4. ^ 現代の16mm映画フィルムは、HDTVのそれを越える2000ラインペア以上の分解能を持っている。
  5. ^ 等しければ、明暗の帯や画像のゆがみの位置は画面上で固定される。
  6. ^ FM変調では、変調前の信号の周波数が高くなるに従って復調後の信号に現れるノイズが増加するという特性を持っている。そのため変調前の信号の高域を強調しておき、復調後に高域を減衰する事でノイズレベルも同時に低下させるプリエンファシス/ディエンファシス処理がラジオ放送その他で一般的に行われている。
  7. ^ ただし周波数変移はFMラジオの±75kHzからTVでは±25kHzに狭まっているため、音量は1/3となる。
  8. ^ NHKの全放送局、サンテレビ放送大学などは停波直前にコールサインを読み上げていない。

出典

  1. ^ see FCC Code of Federal Regulations Title47 Part73 Section699 figure7 .
  2. ^ 大塚吉道「NTSC-フイールド周波数59.94Hz, 1000/1001の秘密-」『映像情報メディア学会誌』第54巻第11号、2000年、1526-1527頁、doi:10.3169/itej.54.1526 
  3. ^ アナログテレビ放送 “終了”1カ月前倒し/NHK・民放計画 映像やめ音声のみ
  4. ^ 7月1日以降のアナログ放送で画面左下に停波告知-画面の1/9で「アナログ放送終了まであと○日」 - AV Watch2011年6月17日
  5. ^ 総務省ウェブページ 「地上デジタル放送受信のための支援(簡易チューナー無料給付等)」



NTSC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 09:11 UTC 版)

映像信号」の記事における「NTSC」の解説

詳細は「NTSC」を参照 映像信号であるカラーテレビジョン信号方式一つNTSC方式北米日本台湾などで用いられている。アスペクト比は、4対3である。NTSC方式走査線は、525本(有効走査線は、480本)なので、ドット換算すれば640×480ドットVGA相当)になる。 伝送フレーム数:29.97フレーム/秒 2:1インターレース 水平同期信号:15.734264kHz 垂直同期信号:59.94Hz 輝度信号帯域:約6MHz 色搬送波信号帯域:約3MHz 水平解像度:約500TV本(最大同期周波数白黒より僅かに低く設定されている。 画面アスペクト比基本的には「4対3」だが、画像スクイーズさせ、ID-1信号一緒に伝送する事で、「16対9」のワイド映像にも対応しているD端子では、NTSC信号同等品質映像信号のための規格D1としている。 ※DVDレコーダーNTSC方式)では、映像信号を、720×480ドット記録・再生する。

※この「NTSC」の解説は、「映像信号」の解説の一部です。
「NTSC」を含む「映像信号」の記事については、「映像信号」の概要を参照ください。


NTSC(480i)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 21:13 UTC 版)

ウルトラワイド・フォーマット」の記事における「NTSC(480i)」の解説

National Television System Committee (NTSC)の放送アナログであり、アナログNTSCディスプレイ対象としていた。この規格は、1954年米国のNTSCによって開発および実装された。また、米国貿易相手国による国際的な採用広まっていた。デジタルビデオ形式変換すると、DV NTSCのアスペクト比は3:2、解像度は720x480i、リフレッシュレートは60Hzになっていた。

※この「NTSC(480i)」の解説は、「ウルトラワイド・フォーマット」の解説の一部です。
「NTSC(480i)」を含む「ウルトラワイド・フォーマット」の記事については、「ウルトラワイド・フォーマット」の概要を参照ください。


NTSC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 12:32 UTC 版)

480i」の記事における「NTSC」の解説

日本アメリカで使用された、NTSCと呼ばれるアナログテレビ規格480i由来するが、480正確なNTSC解像度より少ないので注意が必要である。例えば「VHS480iである」とするのは正確ではない。

※この「NTSC」の解説は、「480i」の解説の一部です。
「NTSC」を含む「480i」の記事については、「480i」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NTSC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



NTSCと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NTSC」の関連用語

NTSCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NTSCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2024 Japan Video Software Association
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2024 AMEI.OR.JP
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリNTSCの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNTSC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの映像信号 (改訂履歴)、ウルトラワイド・フォーマット (改訂履歴)、480i (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS