N-IIとは? わかりやすく解説

N-II

分類:ロケット


名称:N-II
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
運用開始年:1981年
運用終了年:1987年

N-IIロケットN-Iロケットベースにして、打ち上げ能力を向上させたものです。具体的にN-Iロケット第1段推進薬タンク延長し固体補助ロケット3本から9本に増やして推力強化しましたまた、第2段性能向上した着火可能な推進系を、第3段にはより大型固体モータ採用して静止衛星打上げ能力を約350kgに高めてます。衛星フェアリング大型化大型実用衛星をのせることが可能になりましたN-I同じく米国デルタロケット技術使用しているほか、誘導装置も「ブラック・ボックス方式使われるなど、米国技術大幅に導入されています。
誘導方式慣性誘導方式なりました
1976年から本格的な開発着手し1981年2月試験機によって技術試験衛星打ち上げてから、気象衛星通信衛星放送衛星などを静止軌道投入し太陽同期ミッションにも使われ本格的衛星打ち上げ用ロケットです。
合計8機の衛星打ち上げました。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?


3段式。
全長:35.36m〔第1段22.44m、第2段5.99m、第3段2.09m、衛星フェアリング7.91m〕。
外径:2.44m。
全備重量:135.2t(人工衛星重さ含みません)。
推力は、第1段74.4t(バーニアエンジン2基0.9t)、固体補助ロケット6本分136t、第2段4.6t、第3段6.8t。
約350kgの静止衛星打ち上げる能力あります

2.打上げ飛行順序はどうなっているの?
まず第1段固体補助ロケット6本を点火してリフトオフます。固体補助ロケット燃焼時間38秒間で、リフトオフの約40秒後に残った3本点火して85秒後には分離します。第1段ロケット272秒間燃焼ののち、280秒後に分離します。第2段ロケット286秒後に点火します。300秒後に衛星フェアリング分離します。667秒後に第2段ロケット燃焼停止して姿勢変更慣性飛行移ります。そして1,387秒後に再び第2段ロケット燃焼開始。7秒間燃焼ののち、1,454秒後に第3段スピンアップ。1,456秒後に第2段分離します。1494秒後に第3段ロケット点火44秒間燃焼ののち、1,614秒後に衛星分離して静止トランスファ軌道投入します

3.どんなものを打ち上げたの?
きく3号ひまわり2号ひまわり3号さくら2号a/2号b、ゆり2号a/2号b、もも1号打ち上げました。

4.どのくらい成功しているの?
8回の打ち上げおこなわれ全て成功してます。


Nii

名前 ニーニイ

N-IIロケット

(N-II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:25 UTC 版)

N-IIロケット(N-2ロケット)は、宇宙開発事業団(NASDA)と三菱重工業米国デルタロケットの技術や構成要素を基に開発し、三菱重工業が製造した人工衛星打上げ用液体燃料ロケット


  1. ^ a b Velupillai, David (1984-01-14). “Commercial Rockets : N-II” (英語). Flight International: pp.99. http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1984/1984%20-%200073.html 2009年9月14日閲覧。. 
  2. ^ 宇宙開発事業団(NASDA)沿革 JAXA公式サイト
  3. ^ 第76回国会 科学技術振興対策特別委員会 第4号 - 1965年11月19日
  4. ^ 第94回国会 科学技術特別委員会 第4号 - 1981年4月17日
  5. ^ 新版 日本ロケット物語 - 大澤弘之 監修 / 2003年9月29日 p.151,162
  6. ^ 松田敬「H-Iロケット開発の現況」『日本航空宇宙学会誌』第32巻第370号、日本航空宇宙学会、1984年11月、 pp.603-611、 ISSN 0021-46632010年6月30日閲覧。
  7. ^ 宇宙開発事業団史 - 宇宙開発事業団史編纂委員会 / 2003年9月 p.80
  8. ^ a b 『IHI航空宇宙50年の歩み』 / 「IHI航空宇宙50年の歩み」編纂委員会監修・企画・編集 - 石川島播磨重工業株式会社 JP:21302522 P.212-213
  9. ^ 図説 宇宙開発新時代 - 科学技術庁研究開発局宇宙企画課 編 / 1989年7月25日 p.111
  10. ^ 新版 日本ロケット物語 - 大澤弘之 監修 / 2003年9月29日 p.151,162
  11. ^ (PDF) 航空事故調査報告書 (Report). 航空事故調査委員会. (1982年12月8日). https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/58-1-JA9262.pdf 2016年1月19日閲覧。. 


「N-IIロケット」の続きの解説一覧

NII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/12 19:08 UTC 版)

NII




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「N-II」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「N-II」の関連用語


2
58% |||||

3
54% |||||

4
54% |||||

5
54% |||||

6
54% |||||


N-IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



N-IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリNIIの記事を利用しております。
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのN-IIロケット (改訂履歴)、NII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS