Manchester Mark Iとは? わかりやすく解説

Manchester Mark I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 02:10 UTC 版)

Manchester Mark I(マンチェスター・マークワン)は、黎明期のコンピュータのひとつで、1949年イギリスマンチェスター・ビクトリア大学で製作された。Manchester Automatic Digital MachineMADM)とも呼ばれる[1]。1948年6月に稼働開始した Small-Scale Experimental Machine(SSEM、またの名を "Baby")をベースとして開発された。1948年8月に開発が始まり、1949年4月に稼働開始した。メルセンヌ数を探すプログラムがエラーとなることなく9時間動作したのは、1949年6月16日から17日にかけてのことである。(なお、このマシンの稼働成功についてイギリスの報道機関の多くが "electronic brain"(電子頭脳)という呼称を使って取り上げたが、そういった扱いにはマンチェスター大学の神経外科部門のトップが反応を示し、電子計算機は真の創造性を獲得することができるのか、という長い議論が始まることになった。[注釈 1]


  1. ^ 通常エンディアンはバイト順であり、バイト内のビットの順序がどうなっているかは示さない。しかし、ウィリアムス管はCRTを使っている関係でビットがCRT上に並んでいるため、このような表現になる。しかも、バイトという考え方も採用していないので、紙テープ上のビットの並びはウィリアムス管でのビットの並びに合わせてあった。
  1. ^ この議論については、当記事末尾 #文化的影響の節で説明する。
  1. ^ a b c Lavington 1998, p. 20
  2. ^ a b c d The Manchester Mark 1, University of Manchester, http://www.digital60.org/birth/manchestercomputers/mark1/manchester.html 2009年1月24日閲覧。 
  3. ^ Turing, A. M. (1936), “On Computable Numbers, with an Application to the Entscheidungsproblem”, Proceedings of the London Mathematical Society, 2 42: 230–265, 1936–37, doi:10.1112/plms/s2-42.1.230, http://www.comlab.ox.ac.uk/activities/ieg/e-library/sources/tp2-ie.pdf .
  4. ^ Lee 2002, p. 67
  5. ^ IT用語辞典e-words【ノイマン型コンピュータ、プログラム内蔵方式】
  6. ^ モーリス・ウィルクス著『ウィルクス自伝』 p. 141
  7. ^ Lavington 1998, p. 7
  8. ^ Enticknap, Nicholas (Summer 1998), “Computing's Golden Jubilee”, Resurrection (The Bulletin of the Computer Conservation Society) (20), ISSN 0958-7403, http://www.cs.man.ac.uk/CCS/res/res20.htm#d 2008年4月19日閲覧。 
  9. ^ Early Electronic Computers (1946–51), University of Manchester, http://www.computer50.org/mark1/contemporary.html 2008年11月16日閲覧。 
  10. ^ Lavington 1998, p. 9
  11. ^ Lavington 1998, p. 8
  12. ^ a b c d Lavington 1998, p. 17
  13. ^ Lavington 1998, p. 21
  14. ^ Newman's Contribution to the Mark 1 Machines, University of Manchester, http://www.computer50.org/mark1/newman.html 2009年1月23日閲覧。 
  15. ^ a b c d Napper, R. B. E., The Manchester Mark 1, University of Manchester, http://www.computer50.org/mark1/MM1.html 2009年1月22日閲覧。 
  16. ^ Lavington, S. H. (July 1977), The Manchester Mark 1 and Atlas: a Historical Perspective, University of Central Florida, http://www.cs.ucf.edu/courses/cda5106/summer03/papers/mark1.atlas.1.pdf 2009年2月8日閲覧。 . (Reprint of the paper published in Communications of the ACM (January 1978) 21 (1)
  17. ^ a b Kilburn, Tom, The University of Manchester Universal High-Speed Digital Computing Machine, University of Manchester, http://www.digital60.org/birth/manchestercomputers/mark1/documents/natureart.html 2009年2月2日閲覧。 . (Reprint of Kilburn, Tom (1949). "The University of Manchester Universal High-Speed Digital Computing Machine". Nature 164).
  18. ^ a b c Lavington 1998, p. 18
  19. ^ Lavington 1998, pp. 17–18
  20. ^ Leavitt 2007, p. 232
  21. ^ Leavitt 2007, p. 233
  22. ^ a b Programmers' Handbook (2nd Edition) for the Manchester Electronic Computer Mark II, University of Manchester, http://www.computer50.org/kgill/mark1/progman.html 2009年1月23日閲覧。 
  23. ^ Napper 2000, p. 370
  24. ^ Lavington 1998, p. 19
  25. ^ Lavington 1998, pp. 24–25
  26. ^ Burton, Christopher P. (DOC), Baby’s Legacy – The Early Manchester Mainframes, University of Manchester, ftp://ftp.cs.man.ac.uk/pub/CCS-Archive/misc/ICLJNL1.DOC 2009年1月24日閲覧。 
  27. ^ Lavington 1998, p. 23
  28. ^ Lavington 1998, p. 31
  29. ^ Fildes, Jonathan (20 June 2008), One tonne 'Baby' marks its birth, BBC News, http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/7465115.stm 2009年2月10日閲覧。 
  30. ^ “An Electronic Brain”, The Times: 2, (1 November 1946) 
  31. ^ a b Leavitt 2007, p. 236
  32. ^ Leavitt 2007, p. 237
  33. ^ Leavitt 2007, pp. 237–238



Manchester Mark I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 14:07 UTC 版)

マンチェスター・コンピュータ」の記事における「Manchester Mark I」の解説

詳細は「Manchester Mark I」を参照 1948年8月にManchester Mark Iの開発始まり大学実用的なコンピュータ提供することが当初の目的とされた。1948年10月英国政府主任科学者であるベン・ロックスパイザーがプロトタイプデモンストレーション見学して感動し、すぐに政府地元企業フェランティ随意契約結んで商用版Ferranti Mark 1製造するよう手配した。 Manchester Mark Iは2台製造されており、うち1台の暫定版1949年4月稼働した完全版1949年10月完成し、4050個の真空管使われ消費電力は25kWだった。Manchester Mark Iで最も革新的だったのはインデックスレジスタで、現代コンピュータでは存在するのが当たり前になっている。

※この「Manchester Mark I」の解説は、「マンチェスター・コンピュータ」の解説の一部です。
「Manchester Mark I」を含む「マンチェスター・コンピュータ」の記事については、「マンチェスター・コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Manchester Mark I」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Manchester Mark I」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Manchester Mark I」の関連用語

Manchester Mark Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Manchester Mark Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのManchester Mark I (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンチェスター・コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS