LATEXとは? わかりやすく解説

ラテック【LaTeX】

読み方:らてっく

ラテフ(LaTeX)


ラテックス【latex】

読み方:らてっくす

ゴムノキ樹皮に傷をつけるとにじみ出る乳白色粘性のある液体ゴム成分3550パーセント含み、これを凝固させて生ゴムとする。合成ゴムでも各種ゴム作る前のものをいう

「ラテックス」に似た言葉

ラテフ【LaTeX】


LaTeX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 05:37 UTC 版)

LaTeX(ラテック、ラテフ、など。詳細は後述)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェアTeXにマクロパッケージを組み込むことによって構築されており、単体のTeXに比べて、より手軽に組版を行うことができるようになっている。LaTeXと表記できない場合は「LaTeX」と表記する。


注釈

  1. ^ 日本の初等教育・中等教育での数式表記は JIS Z 8201 を基準にしている。2006年1月20日に確認が行われている JIS Z 8201-1981 (JIS Z 8201:1981) と国際標準である ISO 31-11:1992 とでは、表記が一部異なっている。
  2. ^ 日本の初等教育・中等教育での数式用に記号の形を調整するマクロとして、初等数学プリント作成マクロ emath がある。
  3. ^ 他に、日本語の組版のために開発されたものとして NTT JTeX があり、これにも対応する NTT JLaTeX があるが、いずれも現在は更新等されていない。
  4. ^ pLaTeX がリリースされた当初はまだ LaTeX2ε は世に出ていなかったが、1995年に pLaTeX2ε がリリースされた。なお、「pLaTeX2ε」は株式会社アスキー登録商標であり、「ピーラテックツーイー」と読むのが正しいとされている。なお、LuaLaTeX は最初から LaTeX2ε に同等なものとして開発されている。
  5. ^ ソースコードを DVI などの文書ファイル形式に変換すること。
  6. ^ Microsoft Word でしか開くことができなかった旧型式のdocファイルなどとは異なり、処理系に依存しないとされるファイル形式。なお、新形式のdocx (Office Open XML Document) は処理系に依存せず開くことができる。
  7. ^ 処理系に依存しない標準規格。
  8. ^ 他のソースコードの記述を自動的に読み込む仕組み。
  9. ^ 例えば日本数学会電子情報通信学会
  10. ^ XϒMTeXmhchem のように化学式の入力を支援するパッケージも存在する。

出典

  1. ^ Lamport 1990, p. 5.
  2. ^ 奥村 & 黒木 2013, p. 2, 1.3 LaTeXって何?.
  3. ^ LaTeX project: The LaTeX project public license”. 2020年6月11日閲覧。
  4. ^ 奥村 & 黒木 2013, p. 2.
  5. ^ 奥村 & 黒木 2013, p. 4.
  6. ^ TeX で作られた本 — TeX Wiki”. 2020年6月11日閲覧。
  7. ^ ScienceSoft — LaTeX”. 2020年6月11日閲覧。



ラテックス

(LATEX から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 05:38 UTC 版)

ラテックス (: latex) は、水中に重合体の微粒子が安定に分散した系(乳濁液)であり、自然界に存在する乳状の樹液や、界面活性剤で乳化させたモノマーを重合することによって得られる液を指す。




「ラテックス」の続きの解説一覧

ラテックス (曖昧さ回避)

(LATEX から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 14:54 UTC 版)

ラテックスと呼ばれるものには、以下のものがある。




「ラテックス (曖昧さ回避)」の続きの解説一覧

LaTeX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 01:53 UTC 版)

レスリー・ランポート」の記事における「LaTeX」の解説

1980年代初頭ドナルド・クヌースTeX初版リリースしてから、ランポートは本を書きたいという個人的な欲求から、それが後に標準のマクロパッケージになることを期待してTeXベースにしたマクロセット作成始めた。この一連のマクロは後にLaTeXとして知られるようになった。ランポートは1983年にアディソン-ウェスリー英語版)の編集者であるピーター・ゴードンから、LaTeXのユーザーマニュアルを書籍化することを提案された。 1984年9月、ランポートはLaTeXのバージョン2.06aをリリースし1985年8月にはランポートによるLaTeXの最後バージョンであるLaTeX 2.09がリリースされた。1986年にランポートによる初のLaTeXユーザーマニュアルLaTeX: A Document Preparation System刊行された。1989年8月21日スタンフォード大学開かれたTeXユーザーグループ会議で、ランポートはLaTeXのメンテナンス開発をフランク・ミッテルバッハに移管することに同意した。ミッテルバッハはクリス・ローリー、Rainer SchöpfとともにLaTeX3チーム結成し1994年にLaTeXの現在のバージョンであるLaTeX 2eリリースした

※この「LaTeX」の解説は、「レスリー・ランポート」の解説の一部です。
「LaTeX」を含む「レスリー・ランポート」の記事については、「レスリー・ランポート」の概要を参照ください。


LaTeX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 15:03 UTC 版)

プリアンブル」の記事における「LaTeX」の解説

LaTeXでは、\documentclass と \begin{document}に挟まれ部分プリアンブルと言う. \documentclass[]{} プリアンブル \begin{document} 本文 \end{document} 文書を書くときに、自分便利なように newcommand を使って新たにコマンド定義している。スタイルファイルにしてまとめることもできるが、たいしたコマンドではないので、プリアンブル直接書いている。コマンドいくつも書くと、タイプ回数多くなり面倒である。それを、軽減するために次のようなコマンド使っている[独自研究?]。 偏微分 \newcommand{\pdiff}[3]{ \if 1#1 \frac{\partial #2}{\partial #3} \else \frac{\partial^{#1} #2}{\partial #3^{#1}}\fi} 何も工夫をしないと TeX文書では本文プリアンブルとが 1 つファイルの中で記述されることになる。このプリアンブル余白などの設定、あるいはマクロなどが定義され本文適用される多くの LaTeX の文書作成する場合、このプリアンブルが全く同じものを使う場合も多い。この場合プリアンブル本文とは独立したファイル収めそれぞれの文書から読み込んだ方が都合が良い[独自研究?]。

※この「LaTeX」の解説は、「プリアンブル」の解説の一部です。
「LaTeX」を含む「プリアンブル」の記事については、「プリアンブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LATEX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LATEX」の関連用語

LATEXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LATEXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ニッシンニッシン
Copyright (C) 2024 NISSIN CARPET CO., LTD. All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLaTeX (改訂履歴)、ラテックス (改訂履歴)、ラテックス (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレスリー・ランポート (改訂履歴)、プリアンブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS