IEEE 802.11aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > IEEE 802.11aの意味・解説 

アイトリプルイー‐はちまるにてんいちいち‐エー【IEEE 802.11a】

読み方:あいとりぷるいーはちまるにてんいちいちえー

IEEE 802.11


IEEE 802.11

読み方アイトリプルイーはちまるにーてんいちいち
別名:IEEE 802.11規格IEEE 802.11 standardIEEE 802.11b,IEEE 802.11a,IEEE 802.11gIEEE 802.11nIEEE 802.11n draftIEEE 802.11n ドラフトdraft n11b,11a,11g11n11n draft11n ドラフトドラフトn

IEEE 802.11とは、IEEE電気電子学会)が定めた無線LAN国際規格総称である。利用する電波の周波数通信速度によっていくつかの規格分かれている。ここでは広くIEEE 802.11とその派生規格について記す。

パソコン用無線LANとして事実上一番最初に登場した規格は、1999年策定されIEEE 802.11bである。2.4GHz帯周波数使って最大11Mbpsの通信速度実現し無線LAN普及足がかりとなった今でも無線LANスタンダード的な存在として、パソコン用無線LAN機器だけでなく、ゲーム機携帯型端末などにも搭載されている。

一方、ほぼ同時期に規格化されたIEEE 802.11aでは、11bよりも高速通信速度54Mbpsを実現した。しかし、11b違って5GHz帯周波数使っているため、先に普及した11bとの互換性がなく、11bネットワーク環境取り込むにはアクセスポイント入れ替え必要だった

これに対し2003年登場したIEEE 802.11gは、11aと同じ通信速度54Mbpsを、11bと同じ2.4GHz帯実現したことから、11b互換性保ち相対的に古い11bネットワーク環境との混在容易になった。

2008年現在より2009年にかけて、次期無線LAN規格であるIEEE 802.11n取りまとめられる予定となっており、通信速度さらなる高速化などが見込まれている。規格ドラフト案が既に公開されていることから、そのドラフト案、通称ドラフトn」に対応した無線LAN機器機器内蔵したパソコン登場している。

無線通信のほかの用語一覧
無線LAN:  FreeMobile  FlashAir  GHz  IEEE 802.11  IEEE 802.15.4  IEEE 802.1x  MIMO

IEEE 802.11a

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 23:21 UTC 版)

IEEE 802.11」の記事における「IEEE 802.11a」の解説

1997年成立したIEEE 802.11規格無線LAN伝送速度最大2 Mbpsであり、それを高速化するための標準化1997年ら行われた。2.4 GHz帯ではIEEE 802.11b規格5 GHz帯ではIEEE 802.11a規格審議が行われた。11b規格では従来11規格との互換性求められての標準化であったが、11a規格互換性とらわれることも無く当時最新技術用いた物理レイヤ技術検討が行われ、パケットモードOFDM (Orthogonal Frequency Division Multiple) 方式による物理レイヤ規格最大54 Mbps)が1999年成立した。IEEE 802.11aを使用した実際商品2002年頃に登場した登場当初11b (Wi-Fi) と対比する名称としてWi-Fi 5」という名称が使われることもあった。 米国では、当初から5 GHz帯屋内双方利用できる5.150 - 5.350 GHzと5.470 - 5.725 GHz割り当てられた。一方日本では当初5.15 - 5.25 GHz帯の周波数が、無線LANにも利用可能はなっていたが、移動衛星通信システムにも利用されているため、電波法によって屋外での利用禁止されている。なお、自動車列車内、航空機などの乗り物内での利用この限りではないその後、5.15 - 5.25 GHz加えて4.9 - 5 GHz屋外用ライセンスバンド)、5.25 - 5.35 GHz屋内用アンライセンスバンド)が日本では追加された。今後2.4 GHz帯混雑するにつれてより帯域幅の広い5 GHz帯への移行が進むものと思われる。 なおチャネル配置に関して日本欧米での周波数割り当て異な部分について世界的に統合した規格にするため、新たにIEEE 802.11j規定された。11jのjは "Japan" の頭文字ではなくアルファベット順規格名定められ時に偶然に "j" 番目になったにすぎない周波数5 GHz帯を使うため、2.4 GHz帯11b, 11g, 11nのような電子レンジ影響を受けにくい利点があるが、信号強度空間伝搬損失通信使用する周波数2乗比例するため、2.4 GHz帯11b, 11g, 11n信号ほど遠くまで伝搬しない。 狭い帯域幅で高い転送速度実現できたが、あまり普及しなかった。

※この「IEEE 802.11a」の解説は、「IEEE 802.11」の解説の一部です。
「IEEE 802.11a」を含む「IEEE 802.11」の記事については、「IEEE 802.11」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IEEE 802.11a」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IEEE 802.11a」の関連用語

IEEE 802.11aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IEEE 802.11aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2024 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリIEEE 802.11の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIEEE 802.11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS