Enomoto Takeakiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Enomoto Takeakiの意味・解説 

榎本武揚

(Enomoto Takeaki から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 07:59 UTC 版)

榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日天保7年8月25日〉 - 1908年明治41年〉10月26日[1])は、幕末・明治期の武士幕臣)、海軍軍人政治家外交官[2]海軍中将正二位勲一等子爵


注釈

  1. ^ 兄・鍋太郎(榎本武与)とともに、があれば食うには困らないという意味で名づけられた[3]
  2. ^ 出生地である「柳川横町(近所に柳川藩邸があった)」にちなむ。但し柳川では柳川鍋に通ずるため、梁川としたとされる[4]
  3. ^ 本名・村瀬誨輔。幕臣、儒者[9]。外交官・田辺太一の父。
  4. ^ 「甲」「乙」は名前が公表されるが、榎本の名前が無かったことから、「丙」とみられている[11]
  5. ^ 榎本は入学願を出したが却下され、昌平黌の学友・伊沢勤吾の父である大目付・伊沢政義に頼み込み、伝習所頭取となった勤吾の同行者として入学を許された[13]。なお赤松則良は、榎本は矢田堀景蔵の従者扱いで員外の者として講義を受けていた、と記している[14]
  6. ^ カッテンディーケ『長崎海軍伝習所の日々』「榎本釜次郎氏のごとき、その先祖は江戸において重い役割を演じていたような家柄の人が、二年来一介の火夫、鍛冶工および機関部員として働いているというがごときは、まさに当人の勝れたる品性と、絶大なる熱心を物語る証左である。これは何よりも、この純真にして、快活なる青年を一見すれば、すぐに判る。彼が企画的な人物であることは、彼が北緯59度の地点まで北の旅行をした時に実証した。」[16]
  7. ^ 同行のオランダ軍士官から洋服ではインド人と間違われる可能性があると指摘され、打裂(ぶっさき)羽織・裁付(たっつけ)袴に二刀差しの姿で観戦した[23]
  8. ^ 当時、榎本は神田和泉町に屋敷があったことから、和泉守としたといわれる[33]
  9. ^ 榎本は大坂城への登城途中に、負傷兵を保護していたプロイセン公使マックス・フォン・ブラントから、負傷兵の面倒を見ることを要請されている[39]
  10. ^ うち3万両は榎本に下賜され、オランダに残った留学生(伊東玄伯、林研海、赤松則良)の滞在費に充てられた[41]
  11. ^ 「軍艦・銃砲を引渡し、追ってふさわしく(相当)差し返すこと」と定められていた[46]
  12. ^ 新政府は榎本の脱走を忠義によるものと賞して、開陽ほかを榎本に預けたままとした[49]
  13. ^ 回答状の追伸にある『海律全書』の贈答に関する部分は以下の通り。「別本二冊、釜次郎和蘭留学中、苦学致候海律、皇国無二の書に候へば、兵火に付し、烏有と相成候段痛惜致候間、「ドクトル(注:高松凌雲のこと)」より海軍「アドミラル」へ御贈可被下候」[80]。なお、陸海軍参謀の山田顕義や海軍参謀の増田虎之助ではなく、交渉相手であった陸軍参謀・黒田清隆が本を受け取った。
  14. ^ 糾問所の建物は幕府の大手前歩兵屯所として使用されていたものであり、牢獄は大鳥圭介が歩兵頭のときに歩兵取締のため建てられた[87]
  15. ^ 黒田は箱館総攻撃直前の時点で既に、知人宛の手紙で「榎本は得難き非常の人物で驚かない者はなく、彼と生死を共にすべしと一同が奮発している」と記し、増田虎之助、曽我祐準とともに敵が降伏してきたら助命しようと約していた[91]
  16. ^ このとき榎本は薩長が支配する政府に仕えることに難色を示したが、大鳥圭介らが薩長ではなく朝廷に仕えるのだといって榎本に仕官を促した[100]
  17. ^ 開墾の際、樹木に火薬を付けて爆破する「爆破開墾」を行っている。なお、榎本農場は1918年(大正7年)、長男・榎本武憲により小作人に解放された[108]
  18. ^ 北辰社は土地管理のほか、東京・飯田橋から九段にかけての土地で牧場を経営していた[109]
  19. ^ 当時の外交慣例で武官公使の方が交渉上有利と判断されたためで、伊藤博文の建言によるものといわれる[112]
  20. ^ 総裁は三条実美[134]
  21. ^ このとき、榎本は山縣に「自分を罷免するのは、職務不十分なためか、それとも閣内人事の事情からか」と質したのに対し、山縣は後者だと言い放ち、榎本が憤慨している[144]
  22. ^ 移民課長(兼通商局長)は安藤太郎[177]。移民課は榎本の大臣退任後の1893年、通商局長・原敬の主張により廃止された[178]
  23. ^ 官報では10月27日薨去[195]
  24. ^ 榎本家に入婿したのは1822年(文政5年)との説もある[238]
  25. ^ 近代日本の万能人・榎本武揚, p. 331によれば明治41年(1908年)[233] となっているが、これは「昭和41年」の誤記と判断される。榎本隆充編「榎本武揚未公開書簡集」p225、榎本家家系図(2003)による。
  26. ^ 海軍大佐。フランスの法学者ジョセフ・ルイス・エルザー・オルトランの弟[257]

出典

  1. ^ Enomoto Takeaki Japanese naval officer and statesman Encyclopædia Britannica
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 百科事典マイペディア「榎本武揚」
  3. ^ 合田一道 2014, p. 13.
  4. ^ 加茂儀一 1988, p. 35.
  5. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 210.
  6. ^ 合田一道 2014, pp. 136–137.
  7. ^ 三浦直人「伊藤博文をハクブンと呼ぶは「有職読み」にあらず : 人名史研究における術語の吟味」『漢字文化研究』第7巻、2017年、21-41頁。 、32-33p
  8. ^ a b 加茂儀一 1988, p. 22.
  9. ^ 田辺石庵”. コトバンク. 2015年8月13日閲覧。
  10. ^ 加茂儀一 1988, p. 34.
  11. ^ a b c d 近代日本の万能人・榎本武揚, pp. 141-143
  12. ^ 井黒弥太郎 1968, pp. 1–4.
  13. ^ 加茂儀一 1988, p. 63.
  14. ^ 赤松則良半生記, p. 25
  15. ^ 加茂儀一 1988, p. 65.
  16. ^ カッテンディーケ『長崎海軍伝習所の日々』水田信利・訳、平凡社〈東洋文庫 26〉、1964年、85頁。ISBN 4-582-80026-2 
  17. ^ 加茂儀一 1988, p. 75.
  18. ^ 加茂儀一 1988, pp. 91, 94.
  19. ^ 加茂儀一 1988, p. 95.
  20. ^ 加茂儀一 1988, pp. 95–100.
  21. ^ 加茂儀一 1988, pp. 118–120.
  22. ^ 加茂儀一 1988, pp. 123–124.
  23. ^ 赤松範一 編『赤松則良半生記』平凡社〈東洋文庫 317〉、1977年、177頁。 
  24. ^ 赤松則良半生記, pp. 176-184
  25. ^ 臼井隆一郎 2005, p. 71.
  26. ^ 加茂儀一 1988, p. 125.
  27. ^ 赤松則良半生記, p. 189
  28. ^ 加茂儀一 1988, pp. 128–131.
  29. ^ 小川恭一 編『寛政譜以降旗本家百科事典』 第1、東洋書林、1997年。ISBN 4-88721-303-4 
  30. ^ a b 合田一道 2014, p. 60.
  31. ^ 成島司直等 編『続徳川実紀 第5篇』経済雑誌社、1907年、1294頁。NDLJP:1917904 
  32. ^ a b 小川恭一 1997.
  33. ^ 加茂儀一 1988, p. 132.
  34. ^ 近代日本の万能人・榎本武揚, p. 320
  35. ^ 加茂儀一 1988, pp. 173–176.
  36. ^ 保谷徹 編『戊辰戦争』吉川弘文社〈戦争の日本史 18〉、2007年、75-76頁。ISBN 978-4-642-06328-9 
  37. ^ 保谷徹 2007, pp. 76–77.
  38. ^ 石井勉『徳川艦隊北走記』學藝書林、1977年、17頁。 
  39. ^ マックス・フォン・ブラント 著、原潔、永岡敦 訳『ドイツ公使の見た明治維新』新人物往来社、1987年、131-132頁。ISBN 4-404-01409-0 
  40. ^ 菊池明・伊東成郎 編『戊辰戦争全史』 上、新人物往来社、1998年、42頁。ISBN 4-404-02572-6 
  41. ^ 加茂儀一 1988, p. 194.
  42. ^ 加茂儀一 1988, p. 195.
  43. ^ 宮地正人 2018, p. 12.
  44. ^ 続徳川実紀 第5篇, p. 1621
  45. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 22.
  46. ^ 保谷徹 2007, p. 162.
  47. ^ 続徳川実紀 第5篇, pp. 1749-1750
  48. ^ 続徳川実紀 第5篇, pp. 1752-1753
  49. ^ a b 加茂儀一 1988, pp. 218–219.
  50. ^ 加茂儀一 1988, p. 231.
  51. ^ a b 函館市史通説編第2巻”. 函館市中央図書館. pp. 227-229. 2015年8月14日閲覧。
  52. ^ 加茂儀一 1988, pp. 232–233.
  53. ^ 武内収太『箱館戦争』五稜郭タワー、1983年、68頁。 
  54. ^ 加茂儀一 1988, p. 239.
  55. ^ 加茂儀一 1988, p. 236.
  56. ^ a b c 函館市史通説編第2巻”. 函館市中央図書館. pp. 229-231. 2015年8月14日閲覧。
  57. ^ 加茂儀一 1988, pp. 246–252.
  58. ^ 加茂儀一 1988, p. 246.
  59. ^ 藤田相之助『仙台戊辰史』荒井活版製造所、1911年、742頁。NDLJP:773429 
  60. ^ 藤田相之助 1911, pp. 743–745.
  61. ^ 藤田相之助 1911, pp. 757–762.
  62. ^ 藤田相之助 1911, pp. 775–779.
  63. ^ 武内収太 1983, p. 79.
  64. ^ 松田藤四郎 2012, pp. 117–118.
  65. ^ a b 土方歳三資料館. “石巻にて榎本武揚・土方歳三が滞在した毛利屋理兵衛宅✨ 現在建物は残っていませんが、刀疵の遺る柱を特別に見せていただきました 歳三さんが仙台藩の沸切らない態度に憤慨してつけた刀疵と伝わる為、建物解体の折にも大切に保存しておいたそうです✨”. Twitter. 2022年6月14日閲覧。
  66. ^ a b 石巻法人会広報誌 いしのまき』石巻法人会、2019年、6頁http://www.i-houjinkai.jp/wp-content/uploads/2019/07/no220.pdf 
  67. ^ 石井勉 1977, pp. 106.
  68. ^ 函館市史通説編第2巻”. 函館市中央図書館. pp. 233-236. 2015年7月25日閲覧。
  69. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 33.
  70. ^ 函館市史通説編第2巻”. 函館市中央図書館. pp. 237-238. 2015年7月25日閲覧。
  71. ^ 函館市史通説編第2巻”. 函館市中央図書館. pp. 241-243. 2015年7月25日閲覧。
  72. ^ 函館市史通説編第2巻”. 函館市中央図書館. pp. 238-241. 2015年7月25日閲覧。
  73. ^ 石井孝『戊辰戦争論』吉川弘文館、1969年、285-291頁。ISBN 4-642-07196-2 
  74. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 40.
  75. ^ 菊池明・伊東成郎 編『戊辰戦争全史』 下、新人物往来社、1998年、237-239頁。ISBN 4-404-02573-4 
  76. ^ 戊辰戦争全史・下, p. 247
  77. ^ 函館市史通説編第2巻”. 函館市中央図書館. pp. 250-251. 2015年7月25日閲覧。
  78. ^ 戊辰戦争全史・下, p. 285
  79. ^ 加茂儀一 1988, p. 302.
  80. ^ 加茂儀一 1988, p. 304.
  81. ^ 戊辰戦争全史・下, p. 298
  82. ^ 加茂儀一 1988, p. 315.
  83. ^ 戊辰戦争全史・下, p. 303
  84. ^ 戊辰戦争全史・下, p. 304
  85. ^ 戊辰戦争全史・下, p. 305
  86. ^ 加茂儀一 1988, p. 319.
  87. ^ 大鳥圭介「南柯紀行」。大鳥圭介、今井伸郎『南柯紀行・北国戦争概略衝鉾隊之記』新人物往来社、1998年、100-101頁。ISBN 4-404-02627-7 
  88. ^ 加茂儀一 1988, pp. 320, 322.
  89. ^ 加茂儀一 1988, p. 323.
  90. ^ 井黒弥太郎 1968, pp. 109–125.
  91. ^ 井黒弥太郎『黒田清隆』吉川弘文館〈人物叢書〉、1977年、33-34頁。ISBN 4-642-05099-X 
  92. ^ 井黒弥太郎 1968, pp. 110–112.
  93. ^ a b 福沢諭吉 著、富田正文・校訂 編『新訂 福翁自伝』岩波書店〈岩波文庫102-2〉、1978年、241-243頁。ISBN 4-00-331022-5 
  94. ^ 加茂儀一 1988, pp. 356–359.
  95. ^ 加茂儀一 1988, pp. 329–333.
  96. ^ 加茂儀一 1988, pp. 335–336.
  97. ^ 『江別・北広島秘境100選』,2008,青木由直・編著,共同文化社,29「榎本公園」
  98. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 139.
  99. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 140,144.
  100. ^ 『明治ニュース事典』 8巻、毎日コミュニケーションズ、1983年、54頁。ISBN 4-89563-105-2 
  101. ^ 加茂儀一 1988, pp. 384–388.
  102. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 194.
  103. ^ 加茂儀一 1988, p. 400.
  104. ^ 井黒弥太郎 1968, pp. 199–207.
  105. ^ 合田一道 2014, p. 170-172.
  106. ^ 加茂儀一 1988, pp. 402–416.
  107. ^ 合田一道 2014, p. 179-180.
  108. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 240.
  109. ^ 近代日本の万能人・榎本武揚 p.150
  110. ^ 合田一道 2014, p. 181-183.
  111. ^ 秋月俊幸『日露関係とサハリン島』筑摩書房、1994年、230頁。ISBN 4-480-85668-4 
  112. ^ a b 井黒弥太郎 1968, p. 266-267.
  113. ^ 加茂儀一 1988, pp. 444–445.
  114. ^ 加茂儀一 1988, p. 445.
  115. ^ 井黒弥太郎 1968, pp. 280–281.
  116. ^ 秋月俊幸 1994, p. 235.
  117. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 288.
  118. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 289.
  119. ^ 加茂儀一 1988, pp. 473–474.
  120. ^ 合田一道 2014, p. 199-200.
  121. ^ 加茂儀一 1988, p. 501.
  122. ^ 加茂儀一 1988, pp. 498–500.
  123. ^ 加茂儀一「榎本武揚小伝」加茂(1969)393頁
  124. ^ 加茂儀一 1988, pp. 502–504.
  125. ^ 加茂儀一 1988, pp. 504–505.
  126. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 378-379.
  127. ^ a b c d e 井黒弥太郎 1968, p. 382.
  128. ^ 加茂儀一 1969, p. 400.
  129. ^ 加茂儀一 1988, p. 547.
  130. ^ 『日本海令草案』海軍省、1880年。NDLJP:797988 
  131. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 383.
  132. ^ a b 近代日本の万能人・榎本武揚, p. 325
  133. ^ a b 加茂儀一 1988, p. 550.
  134. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 385.
  135. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 386.
  136. ^ 合田一道 2014, pp. 250–251.
  137. ^ 合田一道 2014, pp. 254–255.
  138. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 559.
  139. ^ 『官報』第744号、「叙任」 1885年12月22日号外。NDLJP:2943953
  140. ^ 『官報』第1169号、「授爵及辞令」 1887年5月25日。NDLJP:2944403
  141. ^ 『官報』第1522号、「叙任及辞令」 1885年7月26日。NDLJP:2944760
  142. ^ 電気学会パンフレット” (pdf). 電気学会. 2015年8月14日閲覧。
  143. ^ 『官報』第1716号、「授爵及辞令」 1889年3月23日。NDLJP:2944961
  144. ^ a b 井黒弥太郎 1968, p. 393.
  145. ^ 『官報』第2063号、「授爵及辞令」 1890年5月19日。NDLJP:2945315
  146. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 568.
  147. ^ 松田藤四郎 2012, p. 31.
  148. ^ a b 松田藤四郎 2012, p. 33.
  149. ^ 松田藤四郎 2012, pp. 41–42.
  150. ^ 松田藤四郎 2012, p. 45.
  151. ^ 松田藤四郎 2012, p. 47.
  152. ^ 松田藤四郎 2012, p. 19.
  153. ^ 松田藤四郎 2012, p. 60.
  154. ^ 『官報』第2361号、「宮廷録事」 1891年5月16日。NDLJP:2945621
  155. ^ a b c 井黒弥太郎 1968, p. 395.
  156. ^ 『官報』第2373号、「叙任及辞令」 1891年5月30日。NDLJP:2945634
  157. ^ 林董『後は昔の記 他』平凡社〈東洋文庫 173〉、1970年、66頁。 
  158. ^ 伊藤之雄『伊藤博文』講談社〈講談社学術文庫 2286〉、2015年、335頁。ISBN 978-4-06-292286-9 
  159. ^ 大日本帝國議會誌刊行會編『大日本帝國議會誌第一巻』大日本帝國議會誌刊行會、1926年、1606頁
  160. ^ 重松優「大木喬任と「天賦人権」 民法典論争における大木喬任の舌禍事件」『ソシオサイエンス』13巻、2007年、126頁
  161. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 576.
  162. ^ 林董 1970, p. 67.
  163. ^ 『官報』第2735号、「叙任及辞令」 1892年8月9日。NDLJP:2946000
  164. ^ 『官報』第3168号、「叙任及辞令」 1894年1月23日。NDLJP:2946432
  165. ^ 日本の百年3, p. 390
  166. ^ a b 井黒弥太郎 1968, p. 398.
  167. ^ 浦賀ドック”. 横須賀市. 2015年8月15日閲覧。
  168. ^ 東海林吉郎、菅井益郎『通史・足尾鉱毒事件』新曜社、1984年。 
  169. ^ 東海林吉郎・菅井益郎 1984, p. 59.
  170. ^ a b 東海林吉郎・菅井益郎 1984, p. 64.
  171. ^ a b 東海林吉郎・菅井益郎 1984, p. 65.
  172. ^ 東海林吉郎・菅井益郎 1984, p. 68.
  173. ^ 『官報』第4119号、「叙任及辞令」 1897年3月30日。NDLJP:2947406
  174. ^ 依願免本官 農商務大臣 子爵榎本武揚」 アジア歴史資料センター Ref.A03023352000 
  175. ^ 加茂儀一 1988, pp. 493–494.
  176. ^ 秋岡信彦 2003, p. 24.
  177. ^ 近代日本の万能人・榎本武揚 2008, p. 149.
  178. ^ 松本三之助・編著『強国をめざして』筑摩書房<ちくま学芸文庫>〈日本の百年3〉、2007年(原著1978年)、174頁。ISBN 978-4-480-09073-7 
  179. ^ 秋岡信彦 2003, p. 72.
  180. ^ 榎本武揚の殖民論”. 国立国会図書館. 2015年6月6日閲覧。
  181. ^ 上野久 1994, pp. 24–25.
  182. ^ 上野久 1994, p. 25.
  183. ^ 上野久 1994, p. 28.
  184. ^ 上野久 1994, p. 30.
  185. ^ 上野久 1994, p. 32.
  186. ^ a b 上野久 1994, p. 38.
  187. ^ 上野久 1994, pp. 48–50.
  188. ^ 上野久 1994, p. 55.
  189. ^ 上野久 1994, pp. 56–64.
  190. ^ 上野久 1994, p. 108.
  191. ^ 榎本武揚「流星刀記事」『地学雑誌』第14巻、東京地学協会、1902年、2015年5月30日閲覧 
  192. ^ 工業化学会の設立”. 日本化学会. 2015年6月13日閲覧。
  193. ^ 合田一道 2014, p. 296.
  194. ^ 『官報』第6694号、「彙報」 1905年10月20日。NDLJP:2950027
  195. ^ 『官報』第7603号、「彙報」 1908年10月28日。NDLJP:2950950
  196. ^ 明治ニュース事典 8, p. 53
  197. ^ 合田一道 2014, pp. 307–309.
  198. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 榎本武揚」 アジア歴史資料センター Ref.A06051167400 
  199. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号109
  200. ^ 『官報』第993号「叙任及辞令」1886年10月20日。
  201. ^ 『官報』第3988号「叙任及辞令」1896年10月12日。
  202. ^ 『官報』第805号「叙任」1886年3月12日。NDLJP:2944018
  203. ^ 『官報』第1169号、明治20年5月25日。
  204. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  205. ^ 『官報』第6466号「宮廷録事 - 恩賜」1905年1月21日。NDLJP:2949795
  206. ^ 『官報』第7602号「叙任及辞令」1908年10月27日。NDLJP:2950949
  207. ^ 『官報』第264号「叙任及辞令」1884年5月19日。
  208. ^ 『官報』第1283号「叙任及辞令」1887年10月6日。NDLJP:2944517
  209. ^ 『官報』第1373号「辞令」1888年1月31日。NDLJP:2944609
  210. ^ 『官報』第2610号「叙任及辞令」1892年3月16日。
  211. ^ 『官報』第2705号「叙任及辞令」1892年7月5日。NDLJP:2945970
  212. ^ 『官報』第2995号「叙任及辞令」1893年6月24日。NDLJP:2946259
  213. ^ 『官報』第3207号「叙任及辞令」1894年3月12日。
  214. ^ a b 井黒弥太郎 1968, p. 411.
  215. ^ 加茂儀一 1988, p. 609-610.
  216. ^ 林董 1970, pp. 66–67.
  217. ^ 加茂儀一 1988, p. 324.
  218. ^ 土屋幸三、沼田寅松著『現代国士侠客列伝・下巻』現代国士侠客列伝刊行会、1936年、1078頁。 
  219. ^ 明治ニュース事典 8, p. 54
  220. ^ 一戸隆次郎 1909, p. 78.
  221. ^ 榎本武揚 ないない節”. 霊山歴史館. 2015年5月31日閲覧。
  222. ^ a b 一戸隆次郎 1909, pp. 127–131.
  223. ^ 濱本高明『東京風俗三十帖』p74演劇出版社出版事業部
  224. ^ 一戸隆次郎 1909, pp. 81–82.
  225. ^ 加茂儀一 1988, p. 566.
  226. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 384.
  227. ^ 近代日本の万能人・榎本武揚, pp. 78-81
  228. ^ ディニエ印字電信機と榎本武揚”. 郵政博物館. 2015年8月14日閲覧。
  229. ^ 『官報』第1080号p1、「告示」 1887年2月8日。NDLJP:2944314
  230. ^ 『官報』第1089号p2、「正誤」 1887年2月19日。NDLJP:2944323
  231. ^ 望月武司 2013, p. 303.
  232. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 412.
  233. ^ a b c d e f g h i 近代日本の万能人・榎本武揚, p. 331
  234. ^ a b c 加茂儀一 1988, p. 30.
  235. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『榎本左太夫』 - コトバンク
  236. ^ 加茂儀一 1988, p. 23.
  237. ^ 渡辺一郎・編著『伊能忠敬測量隊』小学館、2003年、241頁。ISBN 4-09-626205-6 
  238. ^ a b 加茂儀一 1988, p. 28.
  239. ^ 加茂儀一 1988, pp. 28–29.
  240. ^ 加茂儀一 1988, pp. 31–32.
  241. ^ a b 加茂儀一 1988, p. 31.
  242. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 編『平成新修旧華族家系大成 上巻』吉川弘文館、1996年、263頁。ISBN 978-4642036702 
  243. ^ a b c 霞会館華族家系大成編輯委員会編 1996, p. 263.
  244. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会編 1996, p. 570.
  245. ^ 京都帝国大学法科大学教授法学博士岡松参太郎外十四名外国勲章記章受領及佩用ノ件国立公文書アジア歴史資料センター
  246. ^ 『榎本武揚子』一戸隆次郎 嵩山堂 p97
  247. ^ a b 『帝国大学出身名鑑』 校友調査会、1934年、石川章雄の項
  248. ^ 『葵の女―川田順自叙伝』講談社 (1959/1/1)p72
  249. ^ 『同方會報告』第54~59号、立体社、p2
  250. ^ 加茂儀一 1988, p. 32.
  251. ^ 榎本武揚シベリア日記(講談社), p.228
  252. ^ 加茂儀一 1988, pp. 334–335.
  253. ^ 榎本武揚シベリア日記(講談社), p.330
  254. ^ 榎本武揚『シベリヤ日記』南満洲鉄道総裁室弘報課、1934年。NDLJP:1874789 
  255. ^ 加茂儀一 1988, pp. 491–492.
  256. ^ 井黒弥太郎 1968, pp. 322–324.
  257. ^ 加茂儀一 1988, pp. 305–306.
  258. ^ 加茂儀一 1988, pp. 305–307.
  259. ^ 俄爾社蘭 (ヲルトラン)『海上国際条規』海軍参謀本部、1899年。NDLJP:798115 
  260. ^ 加茂儀一 1988, p. 309.
  261. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 84-85,87.
  262. ^ 加茂儀一 1988, p. 311.
  263. ^ 井黒弥太郎 1968, p. 83.
  264. ^ 情報図書館だより255号” (PDF). 江別市情報図書館 (2011年6月). 2015年5月18日閲覧。


「榎本武揚」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Enomoto Takeaki」の関連用語

Enomoto Takeakiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Enomoto Takeakiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榎本武揚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS