ED141とは? わかりやすく解説

ED141~144

車両画像<ED141>
ED14形は、国鉄(JR)が東海道線電化開業時に輸入され大正15年(1926)米国ゼネラル・エレクトリック社製の60箱型デッキ電気機関車で、当初1060形呼ばれた
東海道線追われてからは中央線飯田線仙山線で主に貨物車両けん引従事していた。
国鉄では昭和36年40年全機廃車されたが、当社ではセメント原石輸送の開始(昭和35年11月10日)により、強力な電気機関車増備必要に迫られていたことから、昭和37年(1962)4月25日認可により、まずED142143の2両を譲り受け、さらに昭和40年(1965)12月23日届けでED141、昭和41年(1966)10月31日届けED144払い下げを受け、再び4両の仲間全員揃って東海道線並走する近江鉄道集結した
私鉄現有電気機関車としては、西武鉄道E851~854を除けば最大最強で、強力さを買われ彦根多賀間をセキ10両編成石灰石輸送専用車両にのみ運用されていたが、日本石油タンカー輸送強化のため、米原彦根間の軌道整備行い昭和58年(1986)6月20日から米原多賀間を走るようになった
彦根多賀間の住友セメント原石輸送は、昭和61年(1986)3月31日廃止しED142143の2両は同年4月1日から休車中。 残るED141・144鳥居本彦根間の石油輸送(昭和38年11月28日営業開始)を廃止した昭和63年(1988)3月12日まで使用し以後もっぱら積雪時の除雪車両として使用している。
外観上の特長としては、ゼネラル・エレクトリック特徴でもある田の字窓は143144一部残されており、米国製ながら下回り板台ワクであるのが珍しい。
このようにED141~144は、当社入線して以来、主に彦根(米原)・多賀間のセメント原石輸送専用車として貨物輸送廃止まで25年走り続け国鉄時代から通算する60数年、ちょうど昭和時代走りつづけたことになる。
車両データ
ED141 ED142 ED143 ED144
正面 原形木製 木製 木製 鋼製 (改)
汽笛 横倒し 原形 横倒し 原形
避雷器 丸型LA12×2 LA13×2 丸型LA12×1 丸型LA12×2
プレート位置 デッキ右側 デッキ中央 デッキ右側 デッキ右側
鎧窓 15 16 太9本 15
入線年月日 昭和40年12月23日 昭和37年5月30日 昭和37年5月30日 昭和41年10月31日
休車年月日 - 昭和61年4月1日 昭和61年4月1日 -
納車場所 彦根車庫 彦根車庫 彦根車庫 彦根車庫





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ED141」の関連用語

ED141のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ED141のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
近江鉄道近江鉄道
Copyright© OhmiRailway Corporation. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS