Belgiumとは? わかりやすく解説

belgium

別表記:ベルギウム

「belgium」とは

「belgium」は、ヨーロッパ国名である。正式名称は「Kingdom of Belgium」であり、日本語では「ベルギー王国」と訳される。西は北海面し、北はオランダ、東はドイツルクセンブルク、南はフランス国境接している。首都ブリュッセルで、EUヨーロッパ連合)の本部置かれていることでも知られている。

「belgium」の発音・読み方

「belgium」の発音は、IPA表記では /ˈbɛldʒəm/ となる。カタカナ表記では「ベルジャム」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「ベルギウム」となる。

「belgium」の定義を英語で解説

「Belgium」 is a country in Western Europe. It is bordered by the North Sea to the west, the Netherlands to the north, Germany and Luxembourg to the east, and France to the south. Its capital and largest city is Brussels, which is also the de facto capital of the European Union.

「belgium」の類語

「belgium」の類語としては、その他の国名挙げられる。「france」(フランス)、「germany」(ドイツ)、「netherlands」(オランダ)などが該当する。これらはいずれベルギー地理的に近接している国である。

「belgium」に関連する用語・表現

「belgium」に関連する用語としては、「brussels」(ブリュッセル)、「european union」(ヨーロッパ連合)、「flemish」(フラマン語)、「walloon」(ワロン語)などがある。これらはベルギーの首都政治組織公用語直結し語彙である。

「belgium」の例文

1. I visited Belgium last summer.(私は昨夏ベルギー訪れた。)
2. Belgium is known for its beer and chocolate.(ベルギービールチョコレート知られている。)
3. The capital of Belgium is Brussels.(ベルギーの首都ブリュッセルだ。)
4. Belgium is a member of the European Union.(ベルギーヨーロッパ連合一員だ。)
5. The official languages of Belgium are Dutch, French, and German.(ベルギー公用語オランダ語フランス語ドイツ語だ。)
6. Belgium is bordered by France, Germany, Luxembourg, and the Netherlands.(ベルギーフランスドイツルクセンブルクオランダに接している。)
7. The population of Belgium is about 11 million.(ベルギー人口は約1100万人だ。)
8. Belgium has a constitutional monarchy.(ベルギー立憲君主制採用している。)
9. The currency of Belgium is the euro.(ベルギー通貨ユーロだ。)
10. Belgium has a high standard of living and a high level of economic development.(ベルギーは高い生活水準経済発展度を持っている。)

ベルギー

(Belgium から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 07:38 UTC 版)

ベルギー王国
Koninkrijk België(オランダ語)
Royaume de Belgique(フランス語)
Königreich Belgien(ドイツ語)
国旗 国章
国の標語:
L'union fait la force(フランス語)
Eendracht maakt macht(オランダ語)
Einigkeit macht stark(ドイツ語)
(日本語訳: 団結は力なり)
国歌La Brabançonne(フランス語)
De Brabançonne(オランダ語)
Das Lied von Brabant(ドイツ語)
ブラバントの歌
公用語 オランダ語[注釈 1]フランス語ドイツ語
首都 ブリュッセル市(憲法上)
ブリュッセル首都圏地域(事実上)
最大の都市 ブリュッセル
政府
国王 フィリップ
首相 アレクサンダー・デ・クロー
面積
総計 30,528km2136位
水面積率 0.8%
人口
総計(2020年 1159万[1]人(78位
人口密度 382.7[1]人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2020年 4511億7700万[2]ユーロ (€)
GDP(MER
合計(2020年5149億2000万[2]ドル(25位
1人あたり 44,688.462[2]ドル
GDP(PPP
合計(2020年5897億1800万[2]ドル(38位
1人あたり 51,179.999[2]ドル
独立

 - 宣言
 - 承認
ネーデルラント連合王国より
1830年10月4日
1839年
通貨 ユーロ (€)(EUR[注釈 2][注釈 3]
時間帯 UTC+1 (DST:+2)
ISO 3166-1 BE / BEL
ccTLD .be
国際電話番号 32
  1. ^ a b UNdata”. 国連. 2021年11月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e IMF Data and Statistics 2021年11月5日閲覧([1]

ベルギー王国(ベルギーおうこく、: Koninkrijk België: Royaume de Belgique: Königreich Belgien)、通称 ベルギーは、西ヨーロッパに位置する連邦立憲君主制国家。隣国のオランダルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。

首都ブリュッセルブリュッセル首都圏地域)は欧州連合(EU)の主要機関の多くが置かれているため「EUの首都」とも言われており、その通信・金融網はヨーロッパを越えて地球規模である。憲法上の首都は、19の基礎自治体からなるブリュッセル首都圏の自治体のひとつ、ブリュッセル市である。

概要

ベルギーは19世紀ネーデルラント連合王国から独立した国家で、オランダ語の一種であるフラマン語が公用語の北部フランデレン地域と、フランス語が公用語の南部ワロン地域とにほぼ二分される(このほかにドイツ語が公用語のドイツ語共同体地域もある)。

建国以来、単一国家であったが、オランダ語系住民とフランス語系住民の対立(言語戦争)が続いたため、1993年にフランデレン地域ワロン地域とブリュッセル首都圏の区分を主とする連邦制へ移行した。

国名

正式名称は、

英語表記は、Kingdom of Belgium英語発音: [kɪ´ŋdəm ɔ´v be´ldʒəm][2] キングダム・オブ・ベルジャム)で形容詞はBelgian(ベルジャン)。ラテン語表記もBelgium(ベルギウム[3])である。

日本語の表記はベルギー王国。通称はベルギー漢字による当て字白耳義と表記され、と略される。オランダ語の「België(ベルヒエ)」に由来し、江戸時代にオランダ商人が来航した際に伝わったのをそのまま文字読みしたものである。

ベルギーという名称は、かつてのガリア北東部の呼称「ベルガエ」、もしくは同地に住んでいたベルガエ人に由来するとされる。

歴史

古代

ベルギーと称される地域には、旧石器時代ごろより農耕と漁労を主とする人類の定着が見られる[4]新石器時代に入り、大西洋の海進によって温暖化が進むと中央ヨーロッパから移住してきた種族が定住を始め、牧畜技術の移入と農耕技術の革新をもたらした[5]。こうした民族と文化の移入は紀元前1000年ごろまで続き、社会的組織の構築や金・銅・錫の生産、ドルメンといった文化移入の痕跡が見られる[5]。また、エジプト産のビーズなども発見されていることから、この時代、地中海世界の広い範囲で行われた交易に参加していたとも考えられている[5]。紀元前6世紀ごろにケルト人ライン川を渡って到来し、移住してくると、彼らによって火葬の文化や鉄器がもたらされた[5]

紀元前後になるとローマ人との接触が始まり、ガイウス・ユリウス・カエサルが紀元前57年に著した『ガリア戦記第二巻』に、この地に居住する民族について初めて言及がなされた[5][6]。カエサルは同地に居住するゲルマン人との共通性を持つケルト人の多くを総称してベルガエ族と呼んだ[5]。ベルガエ族は多数の部族に分かれてベルギー地方で生活していたが、ガリア戦争を経て同地は紀元前51年にガリア・ベルギカとしてローマ帝国の属州となった[6]。ローマはその版図をライン川まで広げてゲルマニアの征服へと乗り出し、その過程で遠征拠点の都市としてトンゲレントゥルネーアルロンといった植民都市が築かれた[6]

アウグストゥスの時代にベルギーを含むライン川左岸からフランス東北部にわたる地域がベルギカ州に組み込まれたが、ドミティアヌスは東部国境線を東進させてライン川沿いの地域をベルギカ州から分離させて上下ゲルマニアとし、今日のベルギーを構成する大部分の地域はこのとき下ゲルマニアに組み込まれた[7]

3世紀に入り、海進によって居住地を失った人々が大規模な移住を始めた。これによってフランク族がライン川を越えてローマ帝国へ侵入し、ライン川近郊の多数の都市が占拠されていくと、帝国の国境はブローニュケルンを結ぶ軍用道路線まで後退した[6]。こうして北部ではゲルマン人の定着に伴うフランデレン語が、南部ではワロン語が浸透していき、その結果生まれた境界線は以降のベルギーにおけるラテン系・ゲルマン系という民族紛争、言語戦争の起源となった[8][9]。フランク族の侵入によって徐々に弱体化していったローマ帝国のフラウィウス・クラウディウス・ユリアヌスは、358年サリ族トクサンドリア定着を認めた。

中世

481年、次第に勢力を強めるサリ族の王に即位したクローヴィス1世トゥルネーを首都とするメロヴィング朝を建国した[9]。クロヴィス1世はその後、ローマ帝国ガリア地方の軍司令官シアグリウス、ライン地方のテューリンゲン族ドイツ語版英語版、ルクセンブルク南部のアレマン族ブルグント王国西ゴート王国といった勢力を次々と打ち倒し、北海からピレネー山脈に至る広大な領地を獲得した[9]。しかし、クロヴィス1世没後は王国領土が4人の遺子に分割相続され、内部対立による衰退が進んだ[10]

7世紀中盤ごろになるとアウストラシア宮宰としてピピン2世が頭角を現し始めた。687年テルトリーの戦いネウストリアに勝利すると、フランク王国における支配権を確立した。732年カール・マルテルの時代にトゥール・ポワティエ間の戦いにおいてウマイヤ朝に勝利、751年にはピピン3世がクーデターを断行し、メロヴィング朝に代わり、カロリング朝が興った。754年ランゴバルド王国を討伐して獲得したラヴェンナを教皇に寄進することにより宗教的後ろ盾を得ることとなり、フランク王国は宗教的国家という特色を持つようになった[11]カール大帝の時代になるとフランク王国は今日のフランス・ドイツ・イタリアに相当する地域を統一し、東ローマ帝国を凌ぐ大国となった[11]800年サン・ピエトロ大聖堂においてレオ3世より西ローマ帝国の帝冠を授与された(カールの戴冠)。民族大移動以来、混成していた西ヨーロッパが東ローマから独立した存在としてまとまり、ギリシャ・ローマ的要素、キリスト教的要素、ゲルマン的要素が融合して新しい文化圏を形成した中世ヨーロッパ世界が確立した[12]

カール大帝が没し、ルートヴィヒ1世の治世が終わった843年ヴェルダン条約によって王国は東フランク王国西フランク王国ロタリンギアに分けられた。さらに870年メルセン条約によってロタリンギアは東西フランクに分割吸収され、この結果、ベルギー地方はスヘルデ川を境として分裂することとなった[13]。また、9世紀初頭より始まったノルマン人襲来の脅威から身を守るため、各地で地主や司教たちを中心としてフランドル伯領ブラバント伯領リエージュ伯領エノー伯領ナミュール伯領リンブルク伯領ルクセンブルク伯領といった封建国家が誕生した[13]。中でもフランドル伯領は、リンネルの交易によって「ヨーロッパの工場」としての地位を築き上げ、ブルッヘヘントといった都市を中心に繁栄を誇った[14]

10世紀に入ると城や砦に隣接して誕生した居住地(ブルグス)の住民は共同体を形成するようになり、キヴェスやブルゲンセスといった呼称で統一的に呼ばれるようになった[15]。特にブルゲンセスは何らかの特権を賦与された住民層を示す語となり、外来者や下層民らと自身を区別する意識を持つようになった。彼らは土地の所有など一定の条件を満たす者同士で宣誓共同体(コミューン)を結成して法人格を持つグループを構成した[16]。コミューンを通して領主との双務的契約の締結がなされるようになり、コミューンは金銭の支払いや領主への奉仕を交換条件として税の免除や一定の自治権の取得といった特権を獲得していった[17]。こうして都市は領主と一部の特権階級者によって支配されるようになり、一般市民との対立を招く結果となった[18]

14世紀以降

1337年、フランドル伯領の諸都市はイングランドエドワード3世の支援を受けて反乱を起こした。一時的に諸都市はイングランドとの通商や種々の特権を獲得することに成功するが、1381年にはフランドル伯の反撃を受け、ブルッヘが征服されてしまう。この結果、フランドル地域はフランドル伯死後にブルゴーニュ公国に組み入れられることとなった[19]

フィリップ豪胆公から始まるブルゴーニュ公国は、「飛び地」として獲得した豊かな産業を持つフランドル地方の経済力を背景として版図の拡大を図った[20]。飛び地の解消を目指してフランス王国へと積極的な介入を見せたが、シャルル突進公1477年ナンシーの戦いにおいて敗北を喫すると逆にフランスからの侵略を受けることとなった。シャルル突進公の戦死を受けて、娘マリーはかねてより婚約していたハプスブルク家マクシミリアン大公(のちの神聖ローマ皇帝)に救援を要請し、結婚した[21]。ここにブルゴーニュ公国は終焉を迎え、フランドル地方はハプスブルク家の支配下に組み込まれることとなった。

フランドル地方の統治権はフィリップ美公を経て1506年、カール5世に渡った。カールは1464年に設置されていたネーデルラント全域を管轄する全国議会を存続させ、1531年にネーデルラントに軍事・立法・財務の各職掌に評議院を設ける[22]など統治に意を用いる一方、この地方の統合を進め、1543年にはゲルデルン公国を併合してこの地方を統一し、1548年には神聖ローマ帝国からこの地方を法的に分離してネーデルラント17州を誕生させた[23]。この時期アントウェルペンはブリュージュに代わりフランドルの経済の中心となった。しかしカールが1556年に退位し、ネーデルラントをスペイン王となったフェリペ2世が統治するようになると、強硬な異端取り締まりや自治の制限といった圧政に17州が蜂起し、1568年に八十年戦争が勃発した。この戦争は当初はスペイン側が優勢に戦いを進め、1576年には大貿易港だったアントウェルペンをスペインが占領・劫掠する一方、17州側はヘントの和約を締結して結束を固めた[24]。しかしこの和約は北部のカルヴァン派と南部のカトリックとの対立によって崩壊し、北部諸州はユトレヒト同盟を結んで独立の姿勢を鮮明にする一方、南部2州はアラス同盟を結んでスペイン寄りの姿勢を示し[25]、ここを拠点に進撃したスペイン軍が南部10州の支配を固め、ネーデルラントは南北に分離することとなった。最終的に、北部7州は1648年のヴェストファーレン条約によってネーデルラント連邦共和国として正式に独立を承認されたが、南部諸州はスペイン領南ネーデルラントとしてスペインの支配下に留まった[26]

18世紀

スペイン・ハプスブルク朝の断絶により生じたスペイン継承戦争1701年 - 1714年)の結果、ラシュタット条約でスペイン領南ネーデルランドがオーストリアに割譲され、オーストリア領ネーデルラントが成立する。1740年オーストリア継承戦争ではフランスが再度ベルギーを占領したが、アーヘンの和約によりマリア・テレジアに返された。

1778年にはカール・テオドールが、自身の領国バイエルン選帝侯領をオーストリア領ネーデルラントと交換しようと画策したがバイエルン継承戦争により失敗した。1789年にハプスブルク=ロートリンゲン家の支配に対してブラバント革命が起こり、1790年には独立国家であるベルギー合衆国が建国されたが、短期間で滅ぼされた[27]。ベルギーは、オーストリア領ネーデルラントとして再びハプスブルク家の支配下に戻った。

フランス革命戦争勃発後、ジャコバン派がフランス革命国民義勇軍を主導したが、その国民義勇軍の将軍ジュールダンと公安委員カルノーはベルギー戦線で、ロベスピエール恐怖政治中の1793年10月、オーストリア軍を殲滅した。翌1794年6月、ジュールダン将軍とベルナドット将軍は再度ベルギー戦線でオーストリア軍を殲滅した。このあと、フランス軍は南ネーデルランドを占領し、1795年にはフランスに併合された[28]

独立と永世中立国化

ナポレオン戦争の終結後、ベルギーはフランス統治下を離れ、1815年のウィーン議定書によって現在のオランダとともにネーデルラント連合王国として再編された[29]。しかしプロテスタント・オランダ語話者が多数派を占め経済の低迷する北部ネーデルラントに対し、カトリックが多数派でオランダ語話者とフランス語話者がほぼ同数であり、さらに産業革命の波が到達して経済が活況を呈している南ネーデルラントは反発を強めていき、ネーデルラント国王ウィレム1世の高圧的な姿勢がそれに拍車をかけた[30]。こうして1830年に南ネーデルラントは独立革命を起こし、同年に独立を宣言する。1831年にはドイツの領邦君主のザクセン=コーブルク=ゴータ家からレオポルドを初代国王として迎えた[31]。しかしオランダはこれに反発し、1839年のロンドン条約を締結するまで独立を承認しなかった[32]

同年に制定された憲法は、主たる納税者であったブルジョワジー(財産家・資本家)男子による二院制と、国王の行政や軍事など最高の国家行為には首相の承認(副署)を要することを規定した。ベルギー憲法の、その首相副署主義は新しい立憲的制度であった。これはカトリックのベルギーが、外から迎えるプロテスタントの国王、ザクセン=コーブルク=ゴータ家レオポルド1世(在位:1831年 - 1865年)に対抗するためのものであった。

19世紀

ベルギーは大陸ヨーロッパでもっとも早く、独立直前の1820年代に産業革命が始まった。独立後工業化はさらに進展し、1835年にメヘレン・ブリュッセル間の鉄道が建設されたのを皮切りに急速に鉄道建設が進んで、1840年代前半には国内の主要鉄道網が完成した[33]。次いで1846年にはチャールズ・ホイートストンウィリアム・クック電信の敷設を許可したが、1850年頃から政府が回線網の買収と拡大を進めるとともに、1851年には商業利用が認可された[34]。こうしたインフラの整備を背景に、とくに南部のワロニア地方を中心にリエージュシャルルロワなどにおける石炭の産出が増加し、製鉄や機械工業といった重工業や、ソルベイに代表される化学工業が発達した[35]

一方、内政においては学校教育の主体を巡り、公教育の充実を目指す自由主義派と教会による教育を重視するカトリック派の対立が続いた[36]ほか、工業化に伴う産業構造の変化によって労働運動が台頭し[37]、これに伴って1893年には男子普通選挙制が導入された[38]。また1860年代以降、当時は独立以来唯一の公用語とされていたフランス語に対する、オランダ語の地位向上を目指すフランデレン運動が盛んになり、以後のベルギー政治を二分する争点となっていった[39]

この時期、ベルギー政府は植民地獲得にまったく興味を持っていなかった[40]一方、第2代国王レオポルド2世は積極的に植民地獲得を目指しており、彼はアフリカ中部のコンゴ川流域に目をつけ、ヘンリー・スタンリーを派遣して現地の掌握を進めていた。この動きを警戒した列強によって1884年にアフリカ分割のためのベルリン会議が開かれ、レオポルド2世は個人所有地としてコンゴ川流域の支配権を認められた[41]。しかしこうして設立されたコンゴ自由国は現地で過酷な搾取を行い、さまざまな蛮行を行ったため列強から強い批判を浴び、1908年にはコンゴの統治権はレオポルドからベルギーへと移管された[42]

20世紀以降

第一次世界大戦ではドイツ軍によってほぼ全土を占領されたが、国王アルベール1世を中心とする政府は亡命政府を樹立し頑強に抵抗した[43]。戦後はドイツの脅威に対抗するためフランスと軍事協定を結んだが、1936年にはこれを破棄して中立政策へと回帰した[44]

しかし1940年5月10日未明、ナチス・ドイツはベルギーと同じく中立を宣言していた隣国のオランダ、ルクセンブルグに侵攻を開始。交戦状態となり[45]、再びドイツ軍によって国土を占領された。ロンドンに亡命政権が立てられたが、 同年5月28日に国内に残った国王レオポルド3世は亡命政府の意向を無視してドイツの無条件降伏要求を受諾[46]。 立憲君主制下にある国王の権限を逸脱するものとして戦後に問題視されることとなった[44]

戦後、レオポルド3世の行為は問題視され、1950年には君主制の是非を巡る国民投票が行われた。この投票ではかろうじて君主制維持が過半数を占めたものの、とくに南部で批判票が強く、これを受けてレオポルド3世は退位し、ボードゥアン1世が即位した[47]。1950年代には経済の復興が進む一方、1951年の欧州石炭鉄鋼共同体への参加以来、首相のポール=アンリ・スパークを中心に積極的にヨーロッパ統合の動きを推進し、のちにスパークは欧州連合の父の1人に数えられるようになった[48]。1958年に成立したガストン・エイスケンス政権は学校教育問題の解決などで大きな成果を上げたが[49]、コンゴ植民地の独立時の対応を誤り、コンゴ動乱を招くこととなった。

1960年代に入ると、ワロン地域の経済低迷とフランデレン地域の経済成長によって両地域の経済的地位が逆転し、これに伴って言語問題が激化していった[50]。これを解決するためにベルギー政府は分権化を進め、1963年には言語境界線が確定され、1970年には3つの言語共同体と3つの地域が成立し、1980年には言語共同体とブリュッセルを除く2つの地域に政府が設置され、1988年にはブリュッセル地域政府を設置した上で1993年には正式に連邦国家へと移行した[51]

現在、首都ブリュッセル欧州委員会などの欧州連合の主要な機関が置かれており、欧州連合の「首都」にあたる性格を帯びている。ブリュッセルは2014年、ビジネス、人材、文化、政治、識字率などを総合評価した世界都市ランキングにおいて、特に「政治的関与」が高く評価され、世界11位の都市と評価された[52]

政治

連邦議会議事堂

ベルギーは国民的立憲君主制を採用している。国家元首である国王は、立法権を連邦議会とともに行使し、行政執行権を憲法に基づき行使する。1990年妊娠中絶が合法化される際に、当時の国王ボードゥアン1世は自身の信念に基づき中絶法案への署名を拒否したが、一時的に国王を「統治不能」状態として内閣が代行することにより、立憲君主制の原則を守ったという出来事があった。

連邦議会両院制である。上院である元老院は、地域議会および言語共同体議会を通じた間接選挙で選出される50議席と、間接選挙議員によって指名される10議席、国王の子女に割り当てられる3議席からなる。下院である代議院の議席数は150で、比例代表選挙により選出する。いずれも任期は4年で、同日に投票が行われる。

連邦政府の長である首相は、議会の総選挙後に国王から指名された人物が組閣責任者となり、最大15名からなる内閣を組閣する(議院内閣制)。組閣責任者は必ずしも第1党から選任されるとは限らない。もしも、このあとに下院の承認を得られない場合は、国王に対して辞表を提出することになる。

1995年3月23日にホロコースト否認を認めないことを公式見解とし、非合法化する法律を制定している。しかし国内にはVrij Historisch Onderzoek(ドイツ語版) のような否認主義組織も存在する。

政治空白

前回の総選挙は2010年6月に行われ、12の政党が議席を獲得した。しかし北部のオランダ語圏と南部のフランス語圏の対立を背景とした連立交渉は難航を極め、正式な政権が541日も存在しないという事態となった[53]。これは正式な政権が存在しない世界最長記録である[54]。この政治空白の間の首相職は、総選挙で敗退したキリスト教民主フランデレン党イヴ・ルテルムが引き続き暫定的に務めた。

2011年11月26日、新政権樹立の連立協議で、主要6政党が2012年予算案で合意に達した。当時の国王アルベール2世は、ワロン系社会党エリオ・ディルポ党首に組閣を指示[55]。12月5日、ディ・ルポを新首相に任命し[56][57]、政権は12月6日に発足した。

政治的な空白は2018年以降も発生。2018年12月に移民政策をめぐり与党内が対立、連立政権が崩壊すると2019年5月の下院選挙を経ても、どの党も主導的な立場を取ることができず暫定政権が続いた。2020年3月、新型コロナウイルス感染拡大の緊急対策が求められる状況下で、ようやく小政党出身のソフィー・ウィルメス首相が率いる内閣を各党が容認。ただし、ウイルス対策以外の政策決定はほとんど認められず暫定政権的な色合いが強く[58]、10月になってようやく7政党によるアレクサンダー・デ・クローを首相とする連立政権が発足した[59]

主な政党

自由党、社会党、キリスト教民主党、環境政党がオランダ語系(フラマン系)とフランス語系(ワロン系)に分離するなど、地域で政党が分かれているのがベルギーの政党の特徴である。

オランダ語系政党
フランス語系政党

国際関係

国家安全保障

ベルギー陸上構成部隊

1949年以降、ベルギーは中立主義を放棄し、北大西洋条約機構に加盟、集団安全保障体制を構築している。軍は2002年に単一の統合軍に再編成されており、その下に陸上部隊COMOPSLAND(ベルギー陸上構成部隊)・海上部隊COMOPSNAV(ベルギー海洋構成部隊)・航空部隊COMOPSAIR(ベルギー航空構成部隊)・医療部隊COMOPSMED(ベルギー医療構成部隊)の4部隊が編成されている。冷戦期までは徴兵制が敷かれていたが廃止された。現在の兵力は現役約4万人、予備役約10万人。

また、ベルギーに駐留しているアメリカ軍アメリカ合衆国連邦政府)とニュークリア・シェアリングをしており、独自の核戦力は保持していないが核抑止力を持っている。

地理

平野部の干拓地

一般的に北部のフランデレン地域は平野が広がっているのに対し、南部のワロン地域はアルデンヌ高地を中心に丘陵地帯が多い。北部は豊かな土壌が広がり、野菜や果実などの近郊農業や、農耕飼料を必要とする養豚・養鶏業等が営まれているのに対し、南部はアルデンヌ高地を中心に冷涼な気候で、酸性土壌も多く、肉牛、乳牛などの放牧による畜産業や、ビート栽培などが主流である。最高地点は東部ドイツ国境付近のボトランジュで、海抜693メートルに達している。

気候

ケッペンの気候区分による温帯西岸海洋性気候)に属する。これは暖流の北大西洋海流による。晴天の続く夏期でも最高気温が30度を上回ることは多くない。面積の小さな国だが、内陸になるほど大陸性気候の特徴が現れる。すなわち、夏の気温が上がり、冬期は寒くなる。さらに降水量の年変動が大きくなる。

首都ブリュッセル (ブリュッセル首都圏地域内のイクル、北緯50度42分、東経4度21分、標高100メートル)の年平均気温は10.2度[60]、最寒月は1月(平均気温3.1度)、最暖月は7月(同17.9度)。相対湿度の年平均値は81.6%(40年平均値)、もっとも湿潤なのは12月(88.4%)、もっとも乾燥しているのは5月(75.2%)。年平均降水量は823.0ミリ、もっとも雨が多いのは11月(79.5ミリ)、もっとも雨が少ないのは2月(53.1ミリ)である。

地方行政区分

ベルギーの地図
フラマン語共同体(黄)とフランス語共同体(赤)、ドイツ語共同体(青)

ベルギーは1993年の憲法改正により連邦制に移行した。連邦は、ブリュッセル首都圏地域フランデレン地域ワロン地域の3つの地域と、フラマン語共同体、フランス語共同体、ドイツ語共同体の3つの言語共同体の2層、計6つの組織で構成される。そして、フランデレン地域とワロン地域の2つの地域は、それぞれ5つのに分かれている。

ただし、フラマン語共同体とフランデレン地域については、ブリュッセル首都圏を除き領域が完全に重なるため、現行憲法が施行されてまもなく、フラマン語共同体政府がフランデレン地域政府を吸収する形で統合された。統合された自治体は単にフランデレンと呼ばれている。つまり、現在のベルギーには連邦構成主体は憲法上は6つ存在するが、実際上は5つしか存在しない。

フランデレン地域とワロン地域の境界線は、国土のほぼ中央を東西に横切っており、言語境界線と呼ばれる。

共同体

地域と州

主要都市

都市 人口
1 ブリュッセル 1,004,900
2 アントウェルペン アントウェルペン州 461,496
3 ヘント オースト=フランデレン州 233,120
4 シャルルロワ エノー州 201,456
5 リエージュ リエージュ州 187,086
6 ブルッヘ ウェスト=フランデレン州 117,224
7 ナミュール ナミュール州 107,178
8 モンス エノー州 91,221
9 ルーヴェン フラームス=ブラバント州 90,706
10 メヘレン アントウェルペン州 80,809

経済

首都ブリュッセル

概要

2013年のベルギーのGDPは約5,065億ドルであり[61]日本九州とほぼ同等の経済規模である[62]。同年の1人あたりのGDPは4万5,383ドルで、世界的に上位に位置する。2016年の1人あたり国民総所得(GNI)は4万1,860ドルで、イギリスに次ぐ世界第18位となっている[63]

製造業を中心に豊かな資本力を誇るものの、小国であるため貿易への依存傾向が強く、経済が安定しているとまでは言い切れない。1990年代は、上昇傾向にあったが、21世紀に入って停滞状態になった。物価は低水準安定。また、景気に左右されず、失業率は概して高い。

日本では、チョコレートやベルギーワッフルなど加工菓子の産地として知られているが、ルーヴェンにある世界最大のビール会社であるアンハイザー・ブッシュ・インベブや化学会社のソルベー、製薬会社のヤンセン ファーマなども有名である。

日本との関係

松方正義ベルギー国立銀行をモデルとして日本銀行を立ち上げた。明治憲法はプロイセン憲法を原案としているが、そのプロイセン憲法はベルギー憲法の貧弱な国王大権を拡大したものであった。ブリュッセル金融網の発展に伴い、ベルギー憲法は断続的に改正された。

日本との経済的関係は、地理的問題(2001年から2015年まで空路の直行便がなかった[注釈 5]など)や、文化的交流が少ないなどの理由により、その存在は日本では一部企業を除きそれほど注目されておらず、特に銀行はバブル崩壊によりその多くが撤退した。ただし、確かな技術力を持つ企業が多いこと、またコーディネーションセンターに代表される外国企業に対する優遇税制措置が設けられていること、物流拠点としても立地が最適であること、かつ英独仏の主要国に近いこと、EUの本部所在地であることなどから大手自動車メーカーなどが欧州統括本社などを置いており、2015年10月時点で240 - 250社がベルギーに進出している[64]在留届を提出している邦人は6,000人近くに達し、在留日本人の総数は欧州の中でも上位に位置する。

工業

色と面積で示したベルギーの輸出品目(2009年

ベルギーは人口規模・面積ともに小さい国(世界人口の0.1%、陸地面積の0.02%)であるが、中世に起源を持つ繊維産業や石炭の採炭と関連して長くヨーロッパ域内でもっとも工業の進んだ地域であった。第二次世界大戦以前から鉄鋼業機械工業石油化学工業がよく発達していた。しかしながら、石炭産業の斜陽化に従い、1980年代前半まで長期的な低迷傾向が見られた。その後、EC域内貿易の発展や財政再建によって再び工業が興隆し、石油化学工業、非鉄金属工業、自動車、食品工業を中心とした発展が見られる。ベルギー工業は輸入原料を加工し、半製品、製品として輸出する加工工業が中核となっている。貿易依存度は輸出87.1%、輸入81.1%[65]に達し、ヨーロッパ域内でもっとも貿易に依存した経済であるといえる。

おもな工業都市は、アントウェルペン(石油化学工業、工業用ダイヤモンド製造業)、シャルルロワリエージュ(製鉄業)、テムス(造船業)、クルトレ、ブルッヘブリュッセルヴェルヴィエヘントメヘレン(繊維業)、ヴァルサンランベール(クリスタルガラス工業)である。

世界シェアの高い工業製品は、世界第7位のプラスチック(670万トン、世界シェア3.3%)、同第8位のスズ(8,900トン、2.9%)である。世界シェア1%を超える品目を一覧すると、石油化学、非鉄金属、自動車、繊維、食品といったさまざまな分野においてバランスの取れた発展を見せていることが分かる。

  • 石油化学 軽油(1,246万トン、世界シェア1.2%)、重油(760万トン、1.3%)、ナフサ(205万トン、1.1%)
  • 非鉄金属 亜鉛(26万トン、2.6%)、銅(38万トン、2.4%)
  • 自動車製造業 自動車(90万台、1.4%)
  • 繊維 毛糸(1.3万トン、1.3%)
  • 食品 バター(12万トン、1.5%)、ビール(17億リットル、1.1%)、豚肉(101万トン、1.0%)
  • その他 苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、54万トン、1.2%)

鉱業

石炭採掘の歴史は古く、すでに12世紀から採掘が始まっていた。現在でも石炭は埋蔵されているが、品質面で国外の石炭と競争できないため、生産が急速に落ち込んでいる。1973年の採掘量は880万トンだったが、2002年時には17万トンまで下がっている。

南北の経済格差

工業・サービス業が発達した北部のフランデレン地域と、石炭・鉄鋼業が衰退した南部のワロン地域では失業率に2倍以上の開きがある(後者の方が失業率が高い)。労働者の需給にギャップが生じても、ワロン地域はフランス語以外話せない住民が多数であるため、ワロン人がフランデレン地域で就労することが困難であり、失業率の格差が縮まらない一因となっている。またブリュッセルは移民が多く、低技能労働者が多いことから、失業率はやはり高い。

また、南北の経済格差も深刻で、フラマン系の裕福な北部と、比較的貧しい南部という図式が定着している[66]。ベルギー建国時はこの図式は逆であり、南部のフランス語圏が工業地帯として発展しており裕福で、北部が貧しかった。しかし、今や北部のフラマン地域が裕福であり、北部が南部を見下している状態にある[67]

交通

国民

民族

住民はフラマン語を話すフラマン人が58%、フランス語を話すワロン人が31%、その他混血などが11%である。

近年、特に首都ブリュッセルは中東系を中心とした移民が多く、近年ではアラブ系の「Mohammed」がブリュッセルで生まれる男子でもっとも多く名付けられる名前となっている。

言語

言語話者(ベルギー)
フラマン語
  
58%
フランス語
  
31%
その他
  
11%

ベルギーの国土は、憲法により使用言語別で主に3つの地域に分かれており、それぞれに地方公用語がある。

  • ブリュッセル首都圏地域は公式に二言語地域とされており、フラマン語共同体とフランス語共同体の双方が自治権を持っている。だが、元々はフランデレン地域に位置するフラマン語圏であったが、19世紀にワロン地域やフランスからの移民を中心として都市が拡大しフランス語圏へと変化していきフランス語話者が8割以上を占める言語的な孤島状態となっている。同国最大の首都で国際都市であることから移民の受け入れも多いがたいていはフランス語に同化されていく等フランス語化がさらに進みつつある。郊外のフラマン語圏に住みフランス語圏のブリュッセル市内へと通勤通学するフラマン人も多く、周囲に住むフラマン人にとってフランス語とのバイリンガルであることが求められてきた。

フランデレン地域の人々とワロン地域の人々の間には「言語戦争」と呼ばれるほどの文化的な対立が存在し、連邦制が施行されて以降も、対立意識は完全に無くなってはいないと言われる。例として、2006年12月13日公共放送RTBFが「フランデレン地域が独立を宣言して、前国王アルベール2世がコンゴ民主共和国(旧ベルギー植民地)に亡命した」というフェイクニュースを流したところ、一時国内が混乱に陥り、地域間の溝の存在を露呈する結果となった(のちに、議論を喚起する目的があったと釈明した)。

婚姻

婚姻の際に姓が変わることはなく、夫婦別姓である[68][69]。また、同性同士の結婚(同性婚)も2003年より可能となった。

宗教

ベルギー国民が信仰する宗教は、ローマ・カトリックが75%、プロテスタントが25%である。1994年の統計では、イスラム教が3%となっている。このほか、ユダヤ教などを信仰する者もいる。

日本でも西日本を中心に布教活動をしているカトリック修道会淳心会は、ベルギー・ブリュッセル郊外のスクートで設立された(スクート会とも呼ばれる)。

教育

保健

治安

ベルギーは日本に比べると治安が悪いと言われることが多いものの、近年では同王国内及びブリュッセル市内の犯罪認知件数が減少傾向にある。しかし、若年層を中心に麻薬類の使用事犯が増加している問題点をはじめ、スリ置き引きひったくり(主に邦人の被害率が高い)、偽警官による詐欺等の犯罪が依然として後を絶たない点が目立ち、強盗や侵入犯罪の被害に遭うケースも見受けられている。加えて、運転マナーの悪い運転手が多く、同市内では法定速度を遥かに超えて走行する車両が多いことから事故も多発している現状が続いている[70]

人権

マスコミ

文化

食文化

ベルギー製が有名なお菓子ワッフル

文学

音楽

15世紀後半から16世紀にかけてのルネサンス音楽の時代には、フランドル楽派が栄えた。18世紀、ベートーヴェンの祖父で同名の音楽家であったルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (1712-1773)メヘレン出身であったといわれ、ルーヴェンリエージュで活動した後、孫の生地であるボンへ移住した。19世紀には作曲家セザール・フランクを輩出しているが、活躍地であるフランスの音楽史の中で語られることが多い。ちなみにフランクの家系はドイツ系であり、ドイツ音楽の強い影響をフランス音楽に持ち込んだ一派の指導的存在とみなされている。

ブリュッセル音楽院では特にヴァイオリン奏者を多く輩出しており、シャルル=オーギュスト・ド・ベリオとその門下であるアンリ・ヴュータンウジェーヌ・イザイなどフランス語圏ベルギー人作曲家が「フランコベルギー楽派」と呼ばれる作風および演奏様式を確立した。20世紀の大指揮者の一人アンドレ・クリュイタンスも、やはりフランスの指揮者として語られることが多いが、ドイツ音楽とフランス音楽の両方で高い評価を受けた。その他、ヨス・ファン・インマゼールフィリップ・ヘレヴェッヘクイケン兄弟、ルネ・ヤーコプスなど古楽系演奏家を多く輩出している。

20世紀後半の作曲家では、トータル・セリエリズムへの道を開いたカレル・フイヴェールツ、前衛的な作風で電子音楽の分野でも活躍したアンリ・プッスールが知られる。なお、ポピュラー音楽においては、ジャンゴ・ラインハルトやルネ・トーマ、ジャック・ブレルなどが挙げられる。

映画

美術

ベルギーには長い芸術的伝統があり、その歴史は中世にまで遡る。中でも絵画においては、多数の画家を輩出して来た歴史を持つ国であり、フーベルト・ファン・エイクヤン・ファン・エイクハンス・メムリンクヒエロニムス・ボスピーテル・ブリューゲルピーテル・パウル・ルーベンスフロリス・ファン・ダイクアンソニー・ヴァン・ダイクヤーコブ・ヨルダーンスポール・デルヴォールネ・マグリットフェルナン・クノップフなどが挙げられる。

また、ファッションにおいてはマルタン・マルジェラドリス・ヴァン・ノッテンアン・ドゥムルメステールデルヴォーキプリングなどが知られる。

建築

世界遺産

ベルギー国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が9件ある。

祝祭日

備考欄の※は、祝日ではないが官庁や公共機関、学校などの施設は休みとなる日。祝祭日が土曜または日曜と重なった場合、翌月曜日が振替休日となる。

日付 日本語表記 オランダ語表記 フランス語表記 ドイツ語表記 備考
1月1日 正月 nl:Nieuwjaar fr:Nouvel An de:Neujahr
移動祝日 復活祭 nl:Pasen fr:Pâques de:Ostern
移動祝日 復活祭の翌日の月曜日 nl:Paasmaandag fr:Lundi de Pâques de:Ostermontag
5月1日 メーデー nl:Dag van de arbeid fr:Fête du Travail de:Tag der Arbeit
移動祝日 キリスト昇天祭 nl:Onze Lieve Heer hemelvaart fr:Ascension de:Christi Himmelfahrt 復活祭39日後
移動祝日 聖霊降臨祭 nl:Pinksteren fr:Pentecôte de:Pfingsten 復活祭50日後
移動祝日 聖霊降臨祭の翌日の月曜日 nl:Pinkstermaandag fr:Lundi de Pentecôte de:Pfingstmontag
7月11日 フラマン語共同体の祝日 nl:Feest van de Vlaamse Gemeenschap Fête de la Communauté néerlandophone de Belgique
フラマン語圏のみ
7月21日 建国記念日 nl:Nationale feestdag fr:Fête nationale de:Nationalfeiertag
8月15日 聖母被昇天祭 nl:Onze Lieve Vrouw hemelvaart fr:Assomption de:Mariä Himmelfahrt
9月27日 フランス語共同体の祝日 fr:Fête de la Communauté française de Belgique
フランス語圏のみ
11月1日 万聖節 nl:Allerheiligen fr:Toussaint de:Allerheiligen
11月11日 休戦記念日 nl:Wapenstilstand fr:Jour de l'armistice de:Waffenstillstand 第一次世界大戦終結の祝祭日
11月15日 ドイツ語共同体の祝日 Fête de la Communauté germanophone de Belgique de:Tag der Deutschsprachigen Gemeinschaft Belgiens
ドイツ語圏のみ
12月25日 クリスマス nl:Kerstmis fr:Noël de:Weihnacht

スポーツ

サッカー

ベルギーでは絶大な人気を誇るエデン・アザール

ベルギー国内ではサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツである[71]。今から120年以上前の1895年に、サッカーリーグの「ベルギー・ファースト・ディビジョンA」が創設されている。同国では2010年代に入って以降、ビッグクラブで活躍する世界的に有名なサッカー選手が数多く出現しており、ヴァンサン・コンパニトーマス・フェルマーレンマルアン・フェライニエデン・アザールロメル・ルカクケヴィン・デ・ブライネティボ・クルトゥワなどが挙げられる。

ベルギーサッカー協会(KBVB)によって構成されるサッカーベルギー代表は、これまでFIFAワールドカップには13度出場しており、3大会ぶりの出場となった2014年大会ではベスト8に進出した。そして、続く2018年大会では過去最高位となる3位に輝いている。UEFA欧州選手権には6度出場しており、2016年大会と続く2021年大会では2大会連続でベスト8の成績を収めた。さらに2018年に新設されたUEFAネーションズリーグでは、2020-21シーズンに4位となっている。

自転車競技

ロンド・ファン・フラーンデレン

ベルギーで自転車競技はサッカーの次に人気のスポーツとなっており、国技として挙げられることもある[72]。主要なレースとして、ロンド・ファン・フラーンデレンリエージュ〜バストーニュ〜リエージュがある。同国の著名なロードレース選手としては、エディ・メルクスヨハン・ムセウトム・ボーネンフィリップ・ジルベールが知られている。

著名な出身者

脚注

注釈

  1. ^ ベルギーで用いられるオランダ語はフラマン語とも呼ばれる。
  2. ^ 1999年までの通貨はベルギー・フラン
  3. ^ ベルギーのユーロ硬貨も参照。
  4. ^ Wikipedia:外来語表記法/オランダ語#原音を重視した表記例に従った場合の表記例。
  5. ^ かつてはサベナ・ベルギー航空が直行便を運航していたが、2001年に同社が倒産してしまったために廃止されてしまった。なお、2015年10月にANAが直行便を開設している。成田=ブリュッセル線の開設について(2015年6月1日 ANAプレスリリース)

出典

  1. ^ Duden Das Aussprachewörterbuch (6 ed.). Dudenverlag. p. 193. ISBN 978-3-411-04066-7 
  2. ^ ライトハウス英和辞典 研究社、1984年。ISBN 4-7674-1510-1
  3. ^ ラテン語の発音 - 山下太郎のラテン語入門
  4. ^ ベルギー観光局、1.古代とケルト人 - ローマ人・4世紀頃。
  5. ^ a b c d e f 森田1998、p.169。
  6. ^ a b c d 小川2009、p.38。
  7. ^ 森田1998、p.172。
  8. ^ 小川2009、p.39。
  9. ^ a b c 森田1998、p.176。
  10. ^ 小川2009、p.40。
  11. ^ a b 小川2009、p.41。
  12. ^ 小川2009、p.42。
  13. ^ a b ベルギー観光局、2.1.中世・5世紀 - 14世紀。
  14. ^ 小川2009、pp.43-44。
  15. ^ 森田1998、p.202。
  16. ^ 森田1998、p.203。
  17. ^ 森田1998、p.205。
  18. ^ 小川2009、p.44。
  19. ^ 小川2009、p.45。
  20. ^ 小川2009、p.46。
  21. ^ 小川2009、p.47。
  22. ^ 「物語 オランダの歴史」p4-5 桜田美津夫 中公新書 2017年5月25日発行
  23. ^ 『図説 オランダの歴史』p.35 佐藤弘幸 河出書房新社〈ふくろうの本〉、2012年
  24. ^ 「物語 オランダの歴史」p30-31 桜田美津夫 中公新書 2017年5月25日発行
  25. ^ 「物語 オランダの歴史」p33-34 桜田美津夫 中公新書 2017年5月25日発行
  26. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p20 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  27. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p26 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  28. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p27 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  29. ^ 「物語 オランダの歴史」p172 桜田美津夫 中公新書 2017年5月25日発行
  30. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p31-32 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  31. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p39-40 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  32. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p42-43 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  33. ^ 『スイス・ベネルクス史』p386-387 森田安一編 山川出版社 1998年4月20日1版1刷発行
  34. ^ 西岡洋子 国際電気通信連合成立前史にみる国際的電気通信制度の形成過程に関する検討 p.34.
  35. ^ 『スイス・ベネルクス史』p388-390 森田安一編 山川出版社 1998年4月20日1版1刷発行
  36. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p60-63 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  37. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p64-65 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  38. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p73 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  39. ^ 『スイス・ベネルクス史』p398-400 森田安一編 山川出版社 1998年4月20日1版1刷発行
  40. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p78 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  41. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p77-78 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  42. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p81 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  43. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p92-93 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  44. ^ a b 『スイス・ベネルクス史』p424 森田安一編 山川出版社 1998年4月20日1版1刷発行
  45. ^ オランダ各地に独落下傘部隊降下(『東京日日新聞』昭和15年5月11日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p367
  46. ^ ベルギー国王、降伏を受諾(『東京日日新聞』昭和15年5月29日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p370
  47. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p124-125 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  48. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p130-132 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  49. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p128 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  50. ^ 「物語 ベルギーの歴史」p144-147 松尾秀哉 中公新書 2014年8月25日発行
  51. ^ 『スイス・ベネルクス史』p434-436 森田安一編 山川出版社 1998年4月20日1版1刷発行
  52. ^ 2014 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook (2014年4月公表)
  53. ^ “ベルギー政治空白541日で幕…連立政権発足”. 読売新聞. (2011年12月6日). https://web.archive.org/web/20111208045234/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111205-OYT1T01030.htm 2011年12月7日閲覧。 
  54. ^ “内閣不在249日、ベルギーが世界最長記録を達成”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年2月18日). https://www.afpbb.com/articles/-/2785988?pid=6832699 2011年12月6日閲覧。 
  55. ^ 算案で合意のベルギー、1週間以内に組閣=政党党首 朝日新聞 2011年11月28日
  56. ^ 「世界最長」政治空白に終止符=新首相任命-ベルギー 時事ドットコム 2011年12月6日
  57. ^ ベルギーで新政権発足へ、総選挙から1年半ぶり ロイター 2011年 12月 6日
  58. ^ 「ベルギー連立交渉難航 本格政権不在600日」
  59. ^ ベルギーの新内閣は男女同数 性的少数派も起用、1日発足 東京新聞 2020年10月2日配信 2020年10月2日閲覧
  60. ^ 以下は、世界気象機関による1971年から2000年までの30年平均値。出典は、「理科年表 平成19年」、東京天文台編、丸善、ISBN 4-621-07763-5
  61. ^ IMFによるGDP
  62. ^ 内閣府による県民経済計算 (PDF)
  63. ^ 「1.2 名目GDP(国内総生産)及び一人当たりGNI(国民総所得)順位」外務省
  64. ^ ANA、成田~ブリュッセル線の就航記念式典(トラベル Watch 2015年10月25日 2015年10月29日閲覧)
  65. ^ 以下の工業統計値は、United Nations Statisstical Yearbook 2004、「世界国勢図会 2005/06」、矢野恒太記念会、ISBN 4-87549-435-1 による。
  66. ^ Claire ROSEMBERG (2013年7月4日). “ベルギー国王が退位を表明、21日に皇太子に譲位”. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/2954177?pid=11002270 2013年7月23日閲覧。 
  67. ^ Claire ROSEMBERG; Philippe SIUBERSKI (2013年7月22日). “ベルギー新国王を迎える政治的時限爆弾”. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/2957221?pid=11065008 2013年7月23日閲覧。 
  68. ^ Giving a name
  69. ^ Here Are Places Women Can't Take Their Husband's Name When They Get Married, Time, June 25, 2015.
  70. ^ ベルギー 安全対策基礎データ「犯罪発生状況、防犯対策」”. 外務省. 2021年10月4日閲覧。
  71. ^ ベルギーという国 - 日本・ベルギー友好150周年 - 外務省ホームページ 2016年2月1日
  72. ^ 自転車王国ベルギーを訪ねる - cyclowired.jp 2013/06/25

参考文献

書籍

  • 小川秀樹『ベルギー - ヨーロッパが見える国』新潮選書、1994年。ISBN 4106004542 
  • 小川秀樹編『ベルギーを知るための52章』明石書店、2009年。ISBN 9784750329246 
  • 栗原福也編『オランダ・ベルギー』新潮社、1995年。ISBN 4106018411 
  • 長坂寿久編『オランダを知るための60章』明石書店、2007年。ISBN 9784750325187 
  • 森田安一編『スイス・ベネルクス史』山川出版社、1998年。ISBN 4634414406 

外部リンク

関連項目

外部リンク

王室
  • ベルギー王室 (オランダ語)(フランス語)(ドイツ語)(英語)
連邦政府
地域政府
日本政府
観光
その他


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Belgium」の関連用語

Belgiumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Belgiumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS