BCS理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 理論 > BCS理論の意味・解説 

ビーシーエス‐りろん【BCS理論】

読み方:びーしーえすりろん

超伝導現象解明した理論1957年米国バーディーン(Bardeen)・クーパーCooper)・シュリーファー(Schrieffer)が提唱し三人頭文字取った称。逆向きスピンをもつ2個の電子クーパー対形成してボース粒子のようにふるまい最低エネルギー状態凝縮することで超伝導状態が実現する


BCS理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 03:41 UTC 版)

BCS理論(ビーシーエスりろん、BCS theory、Bardeen Cooper Schrieffer)とは、1911年の超伝導現象発見以来、初めてこの現象を微視的に説明した理論。1957年に米国、イリノイ大学のジョン・バーディーンレオン・クーパージョン・ロバート・シュリーファーの三人によって提唱された。三人の名前の頭文字からBCSと付けられた。この理論のモデルによると超伝導転移温度や比熱などが、式により表される。三人はこの業績により1972年のノーベル物理学賞を受賞した。

概要

1911年カマリン・オンネスによって発見された超伝導は、その後多くの研究者の注目を浴び、数多くの実験的、理論的研究がなされた。しかしながら、実験面では多くの成果が得られた半面、理論的な面での解明は遅々として進まなかった。1950年には超伝導体の同位体で転移温度が異なることが発見された。これに着目したJ.バーディーン(当時、ベル研究所、のちにイリノイ大学教授)は、直感的にフォノン格子振動)に超伝導の原因があるとし、研究を進めた。1956年バーディーンがイリノイに招聘したL.クーパーが、フォノンを媒介とする電子対ではエネルギーが下がることを発見した。続いて、J.バーディーン教授の大学院生であったJ.シュリーファーが超伝導状態を表す波動関数を導いて、解明の土台を築いた。そしてカマリン・オンネスの発見から40年以上経った、1957年バーディーンクーパーシュリーファーの三人によって提唱された超伝導を説明する理論(BCS理論)により一応の決着を見た[1]。ボーズ-アインシュタイン凝縮と超伝導は、ボゴリューボフによって示されたいわゆるボゴリューボフ変換を通して、同時に解明することができる。

超伝導状態を実現するためには電子系が何らかの凝集状態にある必要がある。しかし、電子フェルミ粒子であり、パウリの排他律からくる制限により、そのままでは凝集できない。

超伝導状態を実現するためには、電子がペア(対)となってボソン化し、最低エネルギー状態に集団で凝縮(ボース凝縮とみなせる状態)する必要がある。このためには、電子同士がお互い斥力を及ぼし合う状態から、何らかの有効な引力が電子同士に働く状態になる必要がある。

BCS理論では電子-格子相互作用を介して電子同士がフォノンを仮想的に交換(或いはフォノンを介して運動量を交換)することによって、電子同士に引力が働くと考える。この引力によって生じる電子対(スピンは互いに逆向き、かつ対の全運動量がゼロ)をクーパー対(クーパーペア)と言う。

この引力的な相互作用が効きうる範囲は、フォノンと関わりの深いデバイ振動数とし、そのデバイエネルギーをとすると、フェルミエネルギーを基準とし、上下の範囲内と考えられる。この時、金属では通常、である。

内容

単純な金属を考え、伝導電子は電子ガス模型で記述できるとする。電子間に有効的な引力 () が存在すると考え、引力の働く状態を記述する電子ガスのハミルトニアンは、系の体積をとして、

となる。はスピンのの指標。生成演算子消滅演算子である。和を挟んだの範囲内のみで和を取ることを意味する。また、

である(一電子状態のエネルギー←運動エネルギーの形になっている)。は電子の質量、は化学ポテンシャルである。尚、フェルミエネルギーを

として、エネルギーの原点とみなす。

常伝導状態の最低エネルギー状態の波動関数、は、電子間に有効的な引力の働くの存在下では最早最低のエネルギー状態でなくなる。この状態(=超伝導状態)は、以下に示す変分波動関数、

を解くことによって求められる。は真空状態、は変分パラメータであり、

という制限が課されている。変分の結果、がどんなに小さくても、は、よりエネルギーが下がることが示せる。また全ての複素数位相は等しくなる。

尚、

が超伝導状態となる条件である。

エネルギーギャップの存在

超伝導の特徴は、励起に対してエネルギーギャップが存在することである(注:ギャップレス、つまりギャップの存在しない場合もある)。ただ、これは半導体、絶縁体におけるバンドギャップとは異なり、ギャップの存在に関わらず、超伝導状態では永久電流が流れる。このギャップの存在により、超伝導状態は非磁性な不純物による散乱などの影響を受け難くなっている。

金属超伝導

元素 Tc (K)
Al 1.20
Hg 4.15
Mo 0.92
Nb 9.26
Pb 7.19
Sn 3.72
Ta 4.48
Ti 0.39
V 5.30
Zn 0.88

高温超伝導に関して

BCS理論から予想される超伝導転移温度の上限は、およそ30 - 40 K(ケルビン)と考えられている(注:もっと高くなり得ると主張する研究者もいる)。従って、2003年時点では、液体窒素温度よりも更に高い超伝導転移温度を示す高温超伝導を、BCS理論の枠内だけで説明することは多くの研究者は不可能と考えている。電子がクーパー対をつくりボース凝縮していることは確かだが、その駆動力がBCS理論のようにフォノン(電子‐格子相互作用)だけとは考えられていない。ただ現在提案されている理論によって軽重の差があるが、フォノンも高温超伝導を引き起こす機構に何らかの関わりを持っていると考えられている。

高温超伝導における電子間の引力を引き起こす(つまりクーパー対を作る)駆動力としてはスピンのゆらぎ(或いはマグノン)などが挙げられる。

参考文献

  • Lillian Hoddeson and Vicki Daitch "True Genius: The Life and Science of John Bardeen, The Only Winner of Two Nobel Prizes in Physics", Joseph Henry Press (2002)
  • 恒藤敏彦著「超伝導の探究」岩波書店 (1995)

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ J. Bardeen, L. Cooper and J. R. Schrieffer, "Theory of superconductivity," Phys. Rev. 108 (1957) 1175.
  2. ^ Gurovich, Doron; Tikhonov, Konstantin; Mahalu, Diana; Shahar, Dan (2014-11-20). “Little-Parks Oscillations in a Single Ring in the vicinity of the Superconductor-Insulator Transition”. Physical Review B 91 (17): 174505. arXiv:1411.5640. Bibcode2015PhRvB..91q4505G. doi:10.1103/PhysRevB.91.174505. https://www.researchgate.net/publication/268524767. 

BCS理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:31 UTC 版)

フェルミ凝縮」の記事における「BCS理論」の解説

BCS理論は、超伝導フェルミ凝縮により説明する金属中の、互いにスピンをもつ電子対は、クーパー対呼ばれるスカラー束縛状態形成することができる。その時束縛状態自体凝縮物を形成する。このクーパー対電荷を持つので、このフェルミ凝縮超伝導電磁ゲージ対称性を破る。これにより、超伝導状態のような電磁性質生じる。

※この「BCS理論」の解説は、「フェルミ凝縮」の解説の一部です。
「BCS理論」を含む「フェルミ凝縮」の記事については、「フェルミ凝縮」の概要を参照ください。


BCS理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:54 UTC 版)

秩序変数」の記事における「BCS理論」の解説

超伝導相転移微視的に量子力学的電子から)記述する理論はBCS理論である。この理論秩序変数クーパー対(全運動量・全スピンゼロとなる電子対によるボース=アインシュタイン凝縮)の消滅演算子BCS波動関数挟んだ期待値である。さらに、この期待値に比例するエネルギーギャップ秩序変数として扱うことができ、 Δ k = − ∑ k ′ V k k ′ ⟨ ϕ B C S | c k ′ ↑ c − k ′ ↓ | ϕ B C S ⟩ {\displaystyle \Delta _{\mathbf {k} }=-\sum _{\mathbf {k} ^{\prime }}V_{\mathbf {k} \mathbf {k} ^{\prime }}\left\langle \phi _{\rm {BCS}}|c_{\mathbf {k} ^{\prime }\uparrow }c_{-\mathbf {k} ^{\prime }\downarrow }|\phi _{\rm {BCS}}\right\rangle } と表される。ここで、 V k k ′ {\displaystyle V_{\mathbf {k} \mathbf {k} ^{\prime }}} は運動量 k {\displaystyle \mathbf {k} } と k ′ {\displaystyle \mathbf {k} ^{\prime }} を持つ電子間に働く相互作用決定する係数c k ′ ↑ , c − k ′ ↓ {\displaystyle c_{\mathbf {k} ^{\prime }\uparrow },\,c_{-\mathbf {k} ^{\prime }\downarrow }} は運動量 k ′ , − k ′ {\displaystyle \mathbf {k} ^{\prime },\,-\mathbf {k} ^{\prime }} と上向き下向きスピンを持つ電子消滅演算子である。BCS波動関数は | ϕ B C S ⟩ = ∏ k ′ ( u k ′ + v k ′ c − k ′ ↓ † c k ′ ↑ † ) | 0 ⟩ {\displaystyle \left|\phi _{\rm {BCS}}\right\rangle =\prod _{\mathbf {k} ^{\prime }}(u_{\mathbf {k} ^{\prime }}+v_{\mathbf {k} ^{\prime }}c_{-\mathbf {k} ^{\prime }\downarrow }^{\dagger }c_{\mathbf {k} ^{\prime }\uparrow }^{\dagger })\left|0\right\rangle } と定義される。ここで、括弧の中の第1項クーパー対占有されていない真空状態、第2項クーパー対占有された状態を表しu k ′ {\displaystyle u_{\mathbf {k} ^{\prime }}} と v k ′ {\displaystyle v_{\mathbf {k} ^{\prime }}} は、規格化条件 u k2 + v k2 = 1 {\displaystyle u_{\mathbf {k} ^{\prime }}^{2}+v_{\mathbf {k} ^{\prime }}^{2}=1} を満たす係数である。 低温相では秩序変数有限の値を持ちギャップ開いて超伝導状態が実現する一方転移温度上の高温相では秩序変数ゼロとなり、ギャップ消失して超伝導壊れる。

※この「BCS理論」の解説は、「秩序変数」の解説の一部です。
「BCS理論」を含む「秩序変数」の記事については、「秩序変数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BCS理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「BCS 理論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



BCS理論と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BCS理論」の関連用語

BCS理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BCS理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBCS理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェルミ凝縮 (改訂履歴)、秩序変数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS