無酸素性代謝閾値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 無酸素 > 無酸素性代謝閾値の意味・解説 

無酸素性代謝閾値

読み方むさんそせいたいしゃいきち
別名:無酸素性作業閾値
【英】:anaerobics threshold,AT

 軽い運動から運動の強さ徐々に増していくとき、有酸素運動から無酸素運動切り替わる転換点となる運動強度レベルのこと。英語ではAnaerobics Threshold: ATといい、日本語では無酸素性作業閾値ともいいます
 あまり激しくない運動では筋収縮エネルギー産生するときに酸素消費されます(有酸素運動)。一方激し運動では酸素供給追いつかなくなり筋収縮のためのエネルギー産生解糖系嫌気的代謝)が中心となります無酸素運動)。解糖系では糖質ピルビン酸代謝されますピルビン酸アセチルCoAとなり有酸素運動消費されない場合ピルビン酸は乳酸に分解されます。このエネルギー発生のしくみを乳酸性機構といい、これによって血液中の乳酸濃度上がり始め手前運動強度限界点が、概念的にATととらえられています。
 最近ではより具体的な指標として、乳酸性作業閾値Lactate ThresholdLT)、換気性作業閾値Ventilation ThresholdVT)、血中乳酸蓄積開始点(Onset of Blood Lactate Accumulation:OBLA )などを用いるようになってきていますが、これらを総称したものをATと呼んでいる場合あります
 トレーニング積んだ運動選手などでは、心肺機能が強化され酸素取り入れ能力が高いため、より強い運動でも酸素不足になりにくく、ATが高くなります





無酸素性代謝閾値と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無酸素性代謝閾値」の関連用語

無酸素性代謝閾値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無酸素性代謝閾値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2024 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2024 GRAS Group, Inc.RSS