Adonis ramosaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Adonis ramosaの意味・解説 

ふくじゅそう (福寿草)

Adonis ramosa

Adonis ramosa

Adonis ramosa

Adonis ramosa

Adonis ramosa

Adonis ramosa

Adonis ramosa

Adonis ramosa

Adonis ramosa

東アジア原産です。わが国では、北海道から九州明る広葉樹林分布してます。ふつうに3月から5月ごろ、鮮やかな黄色の花を咲かせます。別名で、「がんじつそう元日草)」とも呼ばれますが、これは旧暦お正月新暦では1月下旬から2月中旬)ごろに咲くことから。6月ごろには、地上部枯れて休眠入ります。根は漢方薬として、強心剤利尿目的用いられます。最近の研究で、日本産の「ふくじゅそう」は4種あることがわかりました。本種の特徴は、萼片花弁と同長かやや短いこと、の裏面に微毛がまばらに生えること、花床に微毛が生えることなどです。
キンポウゲ科フクジュソウ属多年草で、学名は Adonis ramosa。英名は Pheasant's eye, Amur adonis
キンポウゲのほかの用語一覧
トリカブト:  花鳥兜
バイカカラマツ:  梅花落葉松草
ヒエンソウ:  大飛燕草
フクジュソウ:  福寿草  陸奥福寿草
ヘレボルス:  ヘレボルス・アルグーチフォリウス  ヘレボルス・オリエンタリス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Adonis ramosa」の関連用語

Adonis ramosaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Adonis ramosaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS