4 Balladen Op.10とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 4 Balladen Op.10の意味・解説 

ブラームス:4つのバラード

英語表記/番号出版情報
ブラームス4つのバラード4 Balladen Op.10作曲年1854年  出版年1854年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1番 ニ短調エドワード」 d moll6分00 No Image
2 第2番 ニ長調 D dur5分30秒 No Image
3 第3番 ロ短調 h moll4分00 No Image
4 第4番 ロ長調 H dur1000 No Image

作品解説

2007年7月 執筆者: 和田 真由子

1853年ブラームスは、デュッセルドルフシューマン家を訪ねた。そして、作曲家、またピアノ名手として、シューマン夫妻が最も信頼する音楽家となった。これらの4曲は、作品9《シューマンの主題による変奏曲》とほぼ並行して1854年夏に、デュッセルドルフ書き上げられた。そして、1856年出版され友人ピアニストのユリウス・オットー・グリムに捧げられている。
ブラームスとしては、作品4につづく小品ブラームスは、作品5でピアノ独奏用のソナタから決定的にはなれ、ピアノ独奏曲では変奏曲小品世界向かったのである
これらの4曲はバラード題されているが、「バラードとしての明確な叙事的物語的な性格をもっているのといえるのは、第1番のみであろう。他は、多分に純音楽的なアプローチがとられ、かなり力感的な曲となっている。3部形式にしたがっており、規模ショパンのものほど大きくない
これらの4曲は、それぞれ独立させて演奏されることもあるが、調性的な関連があることから、まとめて演奏されることも多い。

第1番アンダンテニ短調四分四拍子
バラードとしての性格が最もつよく、全曲中、最も演奏される機会が多い。劇的な迫力緊張感をもった曲。
この曲はドイツロマン派の詩人ヘルダーの「諸民族の声」のなかの「スコットランドバラードエドワード〉」によった作品であり、「エドワード・バラード」とも呼ばれる。   
この詩は、父を殺したことを静かに問い詰める母、気持ち荒立て、また罪の意識さいなまれる息子エドワード対話からなっている。
この詩に対しては、歌曲作曲家レーヴェ歌曲作品1の1)を書いており、ブラームスも、1877年アルトテノールのための2重唱曲(作品75の1)を作曲している。

第2番アンダンテニ長調四分四拍子三部形式ロマンス曲想に近い、優しい雰囲気をもつ。はじめのFis-AFis進行ブラームスモットーFrei aber froh “自由にしかし喜ばしく”)の各語のイニシャルにもとづく。このモットーヨアヒムモットーF-A-EFrei aber einsam“自由にしかし孤独に”)から思いいたものであり、のちにもしばしばブラームス作品の中で用いられる

第3番アレグロロ短調八分六拍子、「間奏曲インテルメッツォ)」と記されているが、ここでは晩年間奏曲性格それほど強調されているわけではなく4つのバラードの中で間奏曲的な位置占めるものであるスケルツォ的な性格をもつ。

第4番アンダンテ・コン・モートロ長調四分の三拍子
シューマンからの影響あらわれており、間奏曲風な味わいをもつ作品。「親しみのある感情をもって。しかし旋律をあまり強調しないように」との指示がある。ブラームス特徴となっている“癒されぬ郷愁”が感じられる




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4 Balladen Op.10」の関連用語

4 Balladen Op.10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4 Balladen Op.10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS