2000 形とは? わかりやすく解説

2000形

2000形
 昭和48年5月西鉄特急電車としてデビューし昭和49年ローレル賞受賞しましたその後8000形デビューにより特急電車の座を譲ったものの、側出入口片側2扉から3扉化への改造行い、現在は急行電車として活躍してます。
  この車両は、6両固定編成当社初のダイヤフラム空気バネ採用するなど、輸送力増強旅客サービス安全性の向上主眼として設計されています。
  先頭部前面窓は、三分割された車体いっぱいの窓とし、窓下にはステンレス製飾り枠付き前照灯・尾灯配置した近代的なデザインです。車体外部色を一新し、オキサイドイエロー色の車体にボンレッドの帯を配した斬新なデザインとして当時西鉄看板電車でした。
  腰掛は車端寄りに3人掛、出入口付近に2人掛のロングシート設置し、その他はクロスシートとなってます。
  この車両より、当社としては初めての自動行先表示器先頭車前面上部、及び車体側面設け始発折り返し時の取扱い簡略化行ってます。また、平成5〜7年にかけてLED式車内案内装置新設しサービスの向上を図ってます。

編 成 6両×5編成30
Tc1 M1 M2 M3 M4 Tc2
2021 2022 2023 2024 2025 2026
2031 2032 2033 2034 2035 2036
2051 2052 2053 2054 2055 2056
2061 2062 2063 2064 2065 2066

諸 元
項目 Tc1 M1 M2 M3 M4 Tc2
車体 長さ 19500mm
2740mm
高さ 4060mm 4220mm 4060mm 4220mm 4060mm 4060mm
扉数(片側) 3扉
定員(座席) 123(46)名 134(52)名 134(52)名 134(52)名 134(52)名 123(46)名
制御方式 - 抵抗 - 抵抗 - -
モーター出力 - 135kw×4台 135kw×4台 135kw×4台 135kw×4台 -
ブレーキ方式 空制 空制・電制 空制・電制 空制・電制 空制・電制 空制
製造初年 昭和48年

2000形
メリークリスマス号(2041号最後勇姿)

2000系

(2000 形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 16:17 UTC 版)

2000系(2000けい)とは、2000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「2」を使用する体系を持つものを指す。




「2000系」の続きの解説一覧

2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/19 07:49 UTC 版)

国鉄4500形蒸気機関車」の記事における「2000形」の解説

車軸配置0-6-0(C)飽和タンク機関車で、単式シリンダー2基1組備え通常構造機関車である。形態的には4500形、4510形と共通するラインを持つが、側水槽煙室前端まで伸びており、これと半ば一体化している。運転室側面直線的な4500形などに対して曲線用いており、後部炭庫張り出しもない。 機関車研究家金田茂裕は、1889年から1905年にかけて合計27両がJ.A.マッファイ社で製作されプファルツ鉄道向けT3形の各部寸法基本構造が本形式近似することから、同形式がプロトタイプとなった可能性指摘している。 もっとも、本形式蒸気ドーム煙突直後の第1缶胴上に、円筒形砂箱は第2缶胴上にあり、蒸気ドームを第2缶胴上に置き、その直後角形砂箱置いたT3形とは印象異なる。また、弁装置もT3形が偏心リンクを特徴とする外側スティーブンソン式であるのに対し、本形式ではワルシャート式が採用されており異なっている。ただし、火室上に円筒形台座突き出して設置され安全弁構造は両形式同一である。 なお、本形式シリンダー直径については、J.A.マッファイ社の公式値と1909年版車両形式図では18インチ(457mm)であったものが1914年版車両形式図では16インチ(406mm)に変更されている。これについて金田茂裕はオリジナル設計ではシリンダ引張力計算動輪摩擦引張力より大きくなり空転しやすいことと、16インチであれば計算適切なシリンダ引張力得られ、またシリンダ直径変更についてはシリンダー内にライニング挿入することで対応できる指摘している。

※この「2000形」の解説は、「国鉄4500形蒸気機関車」の解説の一部です。
「2000形」を含む「国鉄4500形蒸気機関車」の記事については、「国鉄4500形蒸気機関車」の概要を参照ください。


2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:56 UTC 版)

小田急電鉄の鉄道車両」の記事における「2000形」の解説

1995年から導入され各駅停車用の車両

※この「2000形」の解説は、「小田急電鉄の鉄道車両」の解説の一部です。
「2000形」を含む「小田急電鉄の鉄道車両」の記事については、「小田急電鉄の鉄道車両」の概要を参照ください。


2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 13:58 UTC 版)

日立電鉄2000形電車」の記事における「2000形」の解説

電動車の2000形、制御付随車2200形の2タイプ存在したこのうち2000形は機器によって2つ細分化される。2000形のパンタグラフ連結面側に設置された。車両運転台位置は、両形式とも奇数車が鮎川駅寄り偶数車が常北太田駅寄りである。 以下、編成中の車番表記常北太田駅寄り-鮎川駅寄りの順、編成車番で表す場合常北太田駅寄り車両基準とする。 2000形 2001 - 2004200620072010(Mc1)この7両は、主要機器パンタグラフと主制御機器のみで、電動発電機(MG)・空気圧縮機(CP)を備えた車両(主に2200形)と編成組んだ2005・20082009(Mc2)この3両は、パンタグラフ・主制御機器の他にMG・CP備え単独での走行が可能である。ラッシュ時増結用として導入された。 2200形 2211 - 2217(Tc)7両。MG・CP備え、主に2000形Mc1と編成組んでいた。 1991年に2212-2001・2002-2211・2214-2003の3編成6両が導入された。同年11月25日には発車が行われている。翌1992年には2004-2213・2005・2006-2215の2編成4両及び増結用1両の5両が導入される1993年には2216-2007の1編成2両が、1994年には2008・2009・2010-2217の1編成2両及び増結用2両の4両が導入され、2000形の導入終了した

※この「2000形」の解説は、「日立電鉄2000形電車」の解説の一部です。
「2000形」を含む「日立電鉄2000形電車」の記事については、「日立電鉄2000形電車」の概要を参照ください。


2000形(2001)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:55 UTC 版)

JR四国2000系気動車」の記事における「2000形(2001)」の解説

編成下り先頭組成される、運転台付き普通車定員48名(登場時は46名)。振子制御装置搭載し行先表示器トイレ洗面所設置されている。登場時は密着自動連結器で、運転台がある側に大きなカバー備えていたが、後にカバー撤去したうえで密着連結器+電気連結器変更された。後に運転台がない側も密着連結器+電気連結器変更された。

※この「2000形(2001)」の解説は、「JR四国2000系気動車」の解説の一部です。
「2000形(2001)」を含む「JR四国2000系気動車」の記事については、「JR四国2000系気動車」の概要を参照ください。


2000形(2002 - 2011, 2030)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:55 UTC 版)

JR四国2000系気動車」の記事における「2000形(2002 - 2011, 2030)」の解説

編成下り方に組成される、運転台付き非貫通型先頭車。「TSE」の全席普通車からグリーン・普通合造車変更されている。定員グリーン席18名(3列×6)・普通席16名(4列×4)。振子制御装置搭載しており、行先表示器トイレ洗面所設置されている。グリーン室の荷物棚には当初設置されたが、落下事故受けて通常の荷物棚改修された。車販準備室カード公衆電話普通席寄りデッキ設置されていたが、後に撤去され車販準備室跡には清涼飲料水自動販売機設置された。

※この「2000形(2002 - 2011, 2030)」の解説は、「JR四国2000系気動車」の解説の一部です。
「2000形(2002 - 2011, 2030)」を含む「JR四国2000系気動車」の記事については、「JR四国2000系気動車」の概要を参照ください。


2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 19:40 UTC 版)

京王2000系電車」の記事における「2000形」の解説

2009年11月伊予鉄道モハ822 - クハ852モハ823 - クハ853の2編成4両が銚子電気鉄道譲渡された。2000形(デハ2000形2001・2002クハ2500形2501・2502)として当初2009年度中の営業運転開始予定されていたが、諸事情から遅れ営業運転開始2010年7月24日となった

※この「2000形」の解説は、「京王2000系電車」の解説の一部です。
「2000形」を含む「京王2000系電車」の記事については、「京王2000系電車」の概要を参照ください。


2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 19:27 UTC 版)

南海和歌山軌道線」の記事における「2000形」の解説

ラッシュアワー時の大量輸送目指し製造された2両連接車311号と性能外観類似していたが、主電動機の関係上、制御器が同軌道線唯一の間接非自動制御採用し空気制動機700形と同じSME方式採用していた。奇数車は市駅方で制動装置関連機器が、偶数車は海南方で電気関係機器取り付けられており、日中休日運用から外されていることが多かった第一次廃線の際に形式消滅車両番号構造車両定員座席全長(mm)全幅(mm)全高(mm)自重(t)車輪径(mm)主電動機ギア比駆動制御定格速度定格引張力台車製造所製造年備考2001+2002,2003+2004金属 61(21)×2 9,175×2 2,210 3,840 11.6×2 660 30×2×2 69:14 釣掛式 間接非自動 22.7 850 住友FS-79 東洋工機 1960

※この「2000形」の解説は、「南海和歌山軌道線」の解説の一部です。
「2000形」を含む「南海和歌山軌道線」の記事については、「南海和歌山軌道線」の概要を参照ください。


2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:11 UTC 版)

京都市電」の記事における「2000形」の解説

2002号車 - 2006号車の5両が伊予鉄道譲渡狭軌化、冷房化などの改造行いモハ2000形改造車両番号京都市電時代と同じ。すべて現役

※この「2000形」の解説は、「京都市電」の解説の一部です。
「2000形」を含む「京都市電」の記事については、「京都市電」の概要を参照ください。


2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:08 UTC 版)

西鉄特急」の記事における「2000形」の解説

1973年製造6両固定編成冷房装置付き座席転換クロスシートとし、それまで10001300形比べて輸送力接客設備ともに大幅に向上された。車体塗装はオキサイドイエロー地にボンレッド帯となった

※この「2000形」の解説は、「西鉄特急」の解説の一部です。
「2000形」を含む「西鉄特急」の記事については、「西鉄特急」の概要を参照ください。


2000形(2001 - 2004、4両)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:52 UTC 版)

鹿島臨海鉄道」の記事における「2000形(2001 - 2004、4両)」の解説

大洗鹿島線開業時広島地区使用していた国鉄キハ20形気動車譲り受けたもの。投入に際して前照灯・尾灯角型シールドビーム交換6000形併結運転を行うため貫通路床面開き戸部を70mm上部移動したため、国鉄在籍時とは外観変わっている塗装6000形準じたものとされた。照明種車のものをそのまま使用し蛍光灯車両白熱灯車両があった。また車内更新トイレへの汚物処理装置設置などの改造2001 - 2003国鉄大宮工場(現・大宮総合車両センター)で、2004工業行われた冷房装置搭載しなかったため6000形増備ともなって運用から外れ1989年平成元年)から1991年平成3年)にかけて全車茨城交通(現・ひたちなか海浜鉄道)に譲渡されたが、2006年平成18年)までに全廃となった。うち1両が国鉄時代首都圏色復元され那珂湊駅構内現存する

※この「2000形(2001 - 2004、4両)」の解説は、「鹿島臨海鉄道」の解説の一部です。
「2000形(2001 - 2004、4両)」を含む「鹿島臨海鉄道」の記事については、「鹿島臨海鉄道」の概要を参照ください。


2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:23 UTC 版)

京成2100形・210形・2000形電車」の記事における「2000形」の解説

落成から更新までの詳細については「京成2000形電車」を参照 2000形は1948年から1950年に17m戦災国電払い下げを受け、復旧した制御車である。2001 - 2018導入され2001 - 20161957年から1961年に全金製車体更新された。2017 - 18は半鋼製のまま1964年新京成譲渡された。上記の内2008のみ新性能化後の210形編成を組むためマスコン交換1970年には2100形2101 - 2109同様に前照灯シールドビーム2灯化などの更新が行われた。

※この「2000形」の解説は、「京成2100形・210形・2000形電車」の解説の一部です。
「2000形」を含む「京成2100形・210形・2000形電車」の記事については、「京成2100形・210形・2000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2000 形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「2000 形」に関係したコラム

  • CFDのペアトレードの方法

    ペアトレードは、似たような価格の推移する2つの銘柄を、片方を売り建てし、もう片方を買い建てすることです。2つの銘柄は基本的に同じような値動きをしますが、僅かな価格のブレが生じた時に利益が発生することが...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000 形」の関連用語

2000 形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000 形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
京浜急行電鉄京浜急行電鉄
2024 ©Keihin Electric Express Railway Co.Ltd. All Rights Reserved.
小田急電鉄小田急電鉄
Copyright 2024 Odakyu Electric Railway Co., Ltd. All Rights Reserved.
西日本鉄道西日本鉄道
Copyright(C) 2000-2024 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸縦貫鉄道
Copyright(C) 秋田内陸縦貫鉄道株式会社 All rights reserved.
江ノ島電鉄江ノ島電鉄
Copyright(C) 2024 Enoshima Electric Railway Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2000系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄4500形蒸気機関車 (改訂履歴)、小田急電鉄の鉄道車両 (改訂履歴)、日立電鉄2000形電車 (改訂履歴)、JR四国2000系気動車 (改訂履歴)、京王2000系電車 (改訂履歴)、南海和歌山軌道線 (改訂履歴)、京都市電 (改訂履歴)、西鉄特急 (改訂履歴)、鹿島臨海鉄道 (改訂履歴)、京成2100形・210形・2000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS