2,000系とは? わかりやすく解説

2000系

VVVFインバーター制御一般車両で、平成2年5月から高野線で運転。次世代ステンレスズームカーとして外観・内装ともにグレードアップ
2000系

2000系 2100形・2200形

2000系

2000系

2000系

2000系

2000系車両

車両諸元
型式 2500(奇数 2000 2100 2000 2100 2500(偶数
車種 Tc M1 M'1 M2 M'2 T'c
自重 29t 34.5t 35t 34.5t 35t 29t
定員 135人 146人 135人
最大長 20500mm 20000mm 20500mm
最大幅 2860mm
最大高 4090mm 4135mm 4090mm 4135mm 4090mm
電車線方式 架空単線式
軌間 1067mm
最高速度 110km/h
加速度 3.5km/h/s(最大)
減速度 3.5km/h/s(常用)、4.0km/h/s(非常用
制御方式 VVVFインバーター制御
ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気演算電気指令式直通ブレーキ遅れ込め制御)、保安ブレーキ
列車保安装置 ATCATO、IR、ATS-SK
保有車両数 36両

2000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 16:17 UTC 版)

2000系(2000けい)とは、2000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「2」を使用する体系を持つものを指す。




「2000系」の続きの解説一覧

2000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 17:17 UTC 版)

フレーム素材 (自転車)」の記事における「2000系」の解説

アルミニウムマグネシウム主とする合金で、代表的なもの201420172024合金がある。鋼材匹敵する強度を持つが、含まれているため耐食性劣り防食処理を必要とされるハンドルバーバーエンドシートピラーなどのカラーパーツに使われることが多い。

※この「2000系」の解説は、「フレーム素材 (自転車)」の解説の一部です。
「2000系」を含む「フレーム素材 (自転車)」の記事については、「フレーム素材 (自転車)」の概要を参照ください。


2000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 16:32 UTC 版)

土佐くろしお鉄道」の記事における「2000系」の解説

詳細は「JR四国2000系気動車」を参照 1990年四国旅客鉄道JR四国)2000系が登場し相互直通運転開始されたのに伴い車両使用料調整のためにJR保有車とほぼ同一仕様新製した車両である。JR四国車との差異は、車番十位が3であることと、2030の運転台側に電気連結器残存JR保有車からは撤去)していることである。運用管理全般JR四国委託しており、高知運転所所属していた。2000年JR四国土讃線設定したアンパンマン列車ブルー)」が好評博したため、翌2001年土佐くろしお鉄道保有車4両にもラッピング施し、「アンパンマン列車ピンク)」とした。当初JR四国車と共通で1両単位運用組んでいたが、「アンパンマン列車となった後は全4両で1編成組んだ編成単位運用を行うようになった。なお、土讃線の「アンパンマン列車」は2009年9月頃にリニューアルされ、JR四国車が「グリーン」、土佐くろしお鉄道保有車「オレンジ」になり、後述通り引退するまでその姿で運用された。「アンパンマン列車」のラッピングがされる前は、全車の側窓下土佐くろしお鉄道ロゴマークステッカーが、先頭車側面トイレ部分)に「国民休暇県高知」のマーク高知県地形県鳥であるヤイロチョウイラスト描かれたもの)が貼られていた。2700系によるアンパンマン列車運行開始により、2020年7月18日の運転を最後にJR四国車の「グリーンとともに引退した

※この「2000系」の解説は、「土佐くろしお鉄道」の解説の一部です。
「2000系」を含む「土佐くろしお鉄道」の記事については、「土佐くろしお鉄道」の概要を参照ください。


2000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:16 UTC 版)

愛知環状鉄道」の記事における「2000系」の解説

100系代替のため2002年以降導入され電車営業運転は翌2003年から)。JR東海313系電車ベースに、共通部品使い製造コスト抑えている。全車両が日本車輌製。外装内装において類似点も多い。当初は緑帯のみだったが、後に青帯車導入された。

※この「2000系」の解説は、「愛知環状鉄道」の解説の一部です。
「2000系」を含む「愛知環状鉄道」の記事については、「愛知環状鉄道」の概要を参照ください。


2000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:55 UTC 版)

埼玉新都市交通」の記事における「2000系」の解説

詳細は「埼玉新都市交通2000系電車」を参照 沿線鉄道博物館開館に伴う輸送力増強並びに1010系1050系老朽化対策として、2007年から2014年にかけて6両編成7本の合計42両が導入された。 2000系01編成加茂宮駅

※この「2000系」の解説は、「埼玉新都市交通」の解説の一部です。
「2000系」を含む「埼玉新都市交通」の記事については、「埼玉新都市交通」の概要を参照ください。


2000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:45 UTC 版)

東武2000系電車」の記事における「2000系」の解説

モハ2100形 モハ2200形 モハ2350形 モハ2250形 モハ2550形 モハ2650形 モハ2300形 モハ2400形 竣工 廃車 備考 2101 2201 2351 2251 2551 2651 2301 2401 1961年7月 1988年12月 モハ2551-モハ2651は2080系化 2102 2202 2352 2252 2552 2652 2302 2402 1961年7月 1989年1月 モハ2552-モハ2652は2080系化 2103 2203 2353 2253 2553 2653 2303 2403 1962年2月 1990年2月 2104 2204 2354 2254 2554 2654 2304 2404 1962年2月 1989年11月 2105 2205 2355 2255 2555 2655 2305 2405 1962年2月 1990年9月 2106 2206 2356 2256 2556 2656 2306 2406 1962年3月 1988年3月 モハ2556-モハ2656は2080系化 2107 2207 2357 2257 2557 2657 2307 2407 1962年3月 1991年3月 2108 2208 2358 2258 2558 2658 2308 2408 1962年3月 1989年10月 モハ2558-モハ2658は2080系2109 2209 2359 2259 2559 2659 2309 2409 1962年3月 1992年4月 モハ2109事故復旧車 2110 2210 2360 2260 2560 2660 2310 2410 1962年3月 1988年2月 モハ2560-モハ2660は2080系化 2111 2211 2361 2261 2561 2661 2311 2411 1966年5月 1991年3月 2112 2212 2362 2262 2562 2662 2312 2412 1966年5月 1993年7月 モハ2362は事故復旧車 2113 2213 2363 2263 2563 2663 2313 2413 1966年5月 1990年3月 モハ2563-モハ2663は2080系化 2114 2214 2364 2264 2564 2664 2314 2414 1966年5月 1993年3月 2115 2215 2365 2265 2565 2665 2315 2415 1968年7月 1991年3月 2116 2216 2366 2266 2566 2666 2316 2416 1968年7月 1992年12月 営団地下鉄日比谷線中目黒駅引上線衝突事故により事故廃車書類上は老朽廃車) 2117 2217 2367 2267 2567 2667 2317 2417 1969年4月 1993年1月 2118 2218 2368 2268 2568 2668 2318 2418 1969年5月 1993年8月 さよなら運転使用 2119 2219 2369 2269 2569 2669 2319 2419 1970年9月 1993年2月 2120 2220 2370 2270 2570 2670 2320 2420 1970年9月 1993年7月 モハ2350形・モハ2250形ユニット末尾51 - 601964年昭和39年新製モハ2550形・モハ2650形ユニット全車1971年昭和46年新製

※この「2000系」の解説は、「東武2000系電車」の解説の一部です。
「2000系」を含む「東武2000系電車」の記事については、「東武2000系電車」の概要を参照ください。


2000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 19:40 UTC 版)

京王2000系電車」の記事における「2000系」の解説

1956年まで増備続いていた2700系後継形式として、同時新造井の頭線1000系初代)とともに京王線初のカルダン駆動車として設計された。 京王では初の信託車両でもある。

※この「2000系」の解説は、「京王2000系電車」の解説の一部です。
「2000系」を含む「京王2000系電車」の記事については、「京王2000系電車」の概要を参照ください。


2000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 02:48 UTC 版)

近鉄2000系電車」の記事における「2000系」の解説

名古屋線残っていた旧性能車代替として1978年から1979年にかけて3両編成12本が製造された。2800系準じた車体冷房車だが、主電動機一部台車については廃車となった特急車10100系ビスタII世」より流用された。 1C8M制御MT比2M1Tによる3両編成で、1978年3月31日に2001F・2003F、1979年3月15日に2005F - 2013F、1979年9月18日に2015F - 2023Fの3次渡って製造された。電算記号XT(XT01 - XT12)。 当初から冷房装置搭載して製造されたため、車体同時期に製造されていた2800系2815F以降同一である。 なお、2000形という形式番号過去1930年製の参急デニ2000形次に1948年製の大阪線用運輸省規格型20m3扉車で使用されており、本系列は3代目ということになる。

※この「2000系」の解説は、「近鉄2000系電車」の解説の一部です。
「2000系」を含む「近鉄2000系電車」の記事については、「近鉄2000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2,000系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2,000系」の関連用語

1
6% |||||

2,000系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2,000系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
西武鉄道西武鉄道
Copyright(c) SEIBU Railway Co.,LTD. All Rights Reserved.
南海電鉄南海電鉄
Copyright © 2024 Nankai Electric Railway Co.,Ltd.All rights reserved.
箱根登山電車箱根登山電車
Copyright©2024 HAKONE TOZAN RAILWAY Co.,ltd All rights reserved.
愛知環状鉄道愛知環状鉄道
Copyright(C) 2000-2024 Aichi Loop Line CO.,LTD All Rights Reserve
福岡市交通局福岡市交通局
Copyright (c) 1999-2024 Fukuoka City Transportation Bureau. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2000系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレーム素材 (自転車) (改訂履歴)、土佐くろしお鉄道 (改訂履歴)、愛知環状鉄道 (改訂履歴)、埼玉新都市交通 (改訂履歴)、東武2000系電車 (改訂履歴)、京王2000系電車 (改訂履歴)、近鉄2000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS