1350年代とは? わかりやすく解説

1350年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:03 UTC 版)

1350年代(せんさんびゃくごじゅうねんだい)は、西暦ユリウス暦)1350年から1359年までの10年間を指す十年紀




「1350年代」の続きの解説一覧

1350年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 12:03 UTC 版)

14世紀」の記事における「1350年代」の解説

詳細は「1350年代」を参照 1350年タイアユタヤ王朝成立室町幕府足利直義高師直との抗争勃発観応の擾乱 - 1352年)。 1351年紅巾の乱高師直らが族滅され、尊氏直義対立激化正平一統により北朝崇光天皇廃位される。 東ローマ皇帝ヨハネス6世カンタクゼノス主催教会会議静寂主義(ヘシュカスム)の教義勝利する1352年足利直義急死する八幡の戦いにより南朝京都から脱出し正平一統崩壊広義門院寧子が治天の君代行となり、北朝4代後光厳天皇即位フランス王ジャン2世が、エトワール騎士団創設する1353年トガ・テムル殺害されイルハン朝滅亡するラオス初の統一王朝であるラーンサーン王国成立する1356年神聖ローマ皇帝カール4世によって、帝国基本的な体制規定する金印勅書発布される。 ポワティエの戦いフランス国王ジャン2世イングランド軍の捕虜になる。 アトス山出身修道士アナスタシオスが、メテオラメガロ・メテオロン修道院創設する元朝交鈔廃止になる。朱元璋集慶路南京金陵)を占領し応天府改め根拠地とする。 1357年ポルトガル国王ペドロ1世即位惨殺され愛妾イネス・デ・カストロ王妃として復権させる1358年足利義詮室町幕府第2代将軍となる。 エティエンヌ・マルセルの乱、ジャックリーの乱商人ハンザ都市ハンザ統合ハンザ都市同盟正式に発足ドゥブロヴニク中心とするラグサ共和国ハンガリー王国から独立する1359年ジョチ・ウルス君主ハン乱立時代に入る( - 1378年)。 ルドルフ4世建設公)がオーストリア大公自称。また同年ウィーンシュテファン大聖堂建立筑後川の戦い九州における南朝側が優位に立つ。

※この「1350年代」の解説は、「14世紀」の解説の一部です。
「1350年代」を含む「14世紀」の記事については、「14世紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1350年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1350年代」の関連用語

1350年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1350年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1350年代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの14世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS