.natoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > .natoの意味・解説 

ナトー【NATO】

読み方:なとー

North Atlantic Treaty Organization1949年結成され西欧諸国軍事機構米国・カナダおよび欧州資本主義国が加盟冷戦終了後東欧諸国加わり30か国で構成される2021年現在)。最高機関加盟国代表からなる理事会で、その下に北大西洋軍(欧州連合軍)を置く。本部ブリュッセル北大西洋条約機構。→イー‐エー‐ピー‐シーEAPC

[補説] 加盟国一覧
1949年:アイスランド・アメリカ・イギリス・イタリア・オランダ・カナダ・デンマーク・ノルウェー・フランス・ベルギー・ポルトガル・ルクセンブルク(原加盟国12か国)
1952年:ギリシャ・トルコ
1955年西ドイツ1990年東西ドイツ統一
1982年スペイン
1999年:チェコ・ハンガリー・ポーランド
2004年:ブルガリア・エストニア・ラトビア・リトアニア・ルーマニア・スロバキア・スロベニア
2009年:アルバニア・クロアチア
2017年モンテネグロ
2020年北マケドニア

ナトーの画像
NATOの旗

NATO《北大西洋条約機構》(なとー《きたたいせいようじょうやくきこう》)

アメリカ中心とする北大西洋地域における軍事同盟

1949年資本主義諸国集まって北大西洋条約結んだ。現在では、アメリカをはじめ、カナダドイツ、フランスイタリアイギリスなど北大西洋周辺諸国中心に合計19か国が加盟している。

もともと、アメリカ中心とするNATOは、ソ連当時)の主導のもとで社会主義諸国集まって組織されワルシャワ条約機構 (WTO) と対立し戦後冷戦構造をなしていた。条約核心部分は、NATO加盟国一部武力攻撃受けた場合すべての加盟国対す攻撃とみなし、報復攻撃ができるとした「集団的自衛権」の発動にある。

ところが、1989年冷戦終結宣言受けて1991年にはワルシャワ条約機構消滅した。NATOは東方陣営敵視することをやめ、テロリズム人権抑圧民族的宗教的な対立などを新たな脅威認識としている。最近では、1999年ユーゴスラビア対す空爆など、地域紛争関わることが目立っている。

アメリカ集団的安全保障枠組みには、NATOのほかにも、南北アメリカ大陸組織する米州機構 (OAS)や、オーストラリアとニュージーランド組織する太平洋安全保障条約 (ANZUS) などがある。

関連キーワード「集団的自衛権

(2001.09.19更新


NATO (NorthAtlanticTreatyOrganization)


.nato

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 14:43 UTC 版)

.nato(ナトー)は、かつて存在したインターネットトップレベルドメインである。.natoは、InterNICによって1980年代後半に北大西洋条約機構(以下、NATO)での使用のために登録された。当時存在したTLDのいずれも、国際組織としてのNATOの性質を適切に表すことができないと考えられたためである。




「.nato」の続きの解説一覧

北大西洋条約機構

(.nato から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 05:50 UTC 版)

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北米2か国と欧州30か国[3]の計32か国[4][5][6]からなる北大西洋両岸にまたがる集団防衛機構である[1]北大西洋同盟(きたたいせいようどうめい)とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ : Allied Command, Atlantic
  2. ^ : Keep the Americans in, the Russians out, and the Germans down.
  3. ^ 第二次大戦後のドイツ問題は、 1.ドイツを復興させてソ連の影響力を排除する 2.再びドイツがヨーロッパを蹂躙することがないように歯止めをかける 3.ドイツを誰が守るのか という3点に集約された。上記のイスメイの言葉は、ロシアを排除してアメリカによってドイツを守らせ、同時に歯止めをかけるという処方箋を端的に示している。
  4. ^ 同時に東ドイツも、1952年に編成された兵営人民警察を格上げする形で、1956年に正式に国家人民軍を創設した。
  5. ^ 一般には7.62x51mm NATO弾および5.56x45mm NATO弾のこと。
  6. ^ 防衛装備庁ではNATOカタログ制度に参加しており、2020年10月以降NATO物品番号英語版を付与できるようになった[125][126]

出典

  1. ^ a b https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B-50900#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 北大西洋条約機構]
  2. ^ a b 北大西洋条約機構(NATO)”. 日本国外務省 (2023年2月1日). 2023年2月13日閲覧。
  3. ^ a b スウェーデン、NATOに正式加盟 米政府発表”. 日本経済新聞 (2024年3月8日). 2024年3月8日閲覧。
  4. ^ 日本放送協会 (2024年3月8日). “スウェーデン NATO正式加盟 ウクライナ侵攻受け32か国体制へ | NHK”. NHKニュース. 2024年3月8日閲覧。
  5. ^ a b 悦成, 黒瀬 (2024年3月8日). “スウェーデンがNATOに正式加盟 32カ国目 ロシアに対抗へ集団防衛強化”. 産経ニュース. 2024年3月8日閲覧。
  6. ^ スウェーデン、NATOに正式加盟 北方拡大、32カ国体制に:時事ドットコム”. 時事ドットコム (2024年3月8日). 2024年3月8日閲覧。
  7. ^ NCI Agency”. NATO. 2017年12月20日閲覧。
  8. ^ 「サイバー攻撃1日500件検知 NATO責任者に聞く」『日経産業新聞』2017年11月30日エレクトロニクス・ネット・通信面
  9. ^ エストニア国防相ユリ・ルイク氏(52)「サイバー防衛 国際協力で」『読売新聞』朝刊2018年10月12日(解説面)。
  10. ^ “ロシアの欧米サイバー攻撃「内政揺さぶり狙う」NATO所長”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年12月26日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM20H60_V21C16A2FF8000/ 
  11. ^ 米兵500人を欧州に増派、在欧米軍は10万人規模に…国防総省「状況に応じて調整」”. 読売新聞オンライン (2022年3月8日). 2024年3月8日閲覧。
  12. ^ What is NATO?”. NATO – Homepage (n.d.). 2022年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  13. ^ Cook, Lorne (2017年5月25日). “NATO, the world's biggest military alliance, explained”. Military Times. Associated Press. オリジナルの2017年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170525215404/http://www.militarytimes.com/articles/nato-the-worlds-biggest-military-alliance-explained 2022年3月3日閲覧。 
  14. ^ NATOとは”. コトバンク. 2022年8月19日閲覧。
  15. ^ 北大西洋条約機構の英訳”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年11月20日閲覧。
  16. ^ 永田博人・赤瀬川史朗 編『アクセスアンカー英和辞典』羽鳥博愛(監修)(第2版)、学研プラス、2016年、696頁。ISBN 978-4-05-304553-9 
  17. ^ Batchelor, Tom (2022年3月9日). “Where are Nato troops stationed and how many are deployed across Europe?”. The Independent. https://www.independent.co.uk/news/world/europe/nato-troops-russia-ukraine-estonia-map-b2031894.html 2022年6月8日閲覧。 
  18. ^ The SIPRI Military Expenditure Database”. SIPRI. IMF World Economic Outlook (2021年). 2022年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  19. ^ The Wales Declaration on the Transatlantic Bond Archived 10 June 2018 at the Wayback Machine., NATO, 5 September 2014.
  20. ^ Erlanger, Steven (2014年3月26日). “Europe Begins to Rethink Cuts to Military Spending”. The New York Times. オリジナルの2014年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140329132620/http://www.nytimes.com/2014/03/27/world/europe/europe-begins-to-rethink-cuts.html 2014年4月3日閲覧. "Last year, only a handful of NATO countries met the target, according to NATO figures, including the United States, at 4.1 percent, and Britain, at 2.4 percent." 
  21. ^ a b フィンランド NATOに正式加盟 ロシアのウクライナ軍事侵攻受け | NHK”. NHK NEWS WEB. 2023年4月4日閲覧。
  22. ^ a b “ハンガリー議会、スウェーデンのNATO加盟を承認 32カ国目の加盟国に”. 産経新聞. (2024年2月27日). https://www.sankei.com/article/20240226-JSLB2UVXQJN6XCDRKQOX2QOWOQ/ 2024年2月27日閲覧。 
  23. ^ スウェーデンとフィンランド、NATO加盟申請を正式決定 BBCnews
  24. ^ a b c d 佐瀬昌盛, p. 28-41.
  25. ^ 『現代国際関係の基礎と課題』(建帛社 平成11年4月15日初版発行)第1章「第二次世界大戦後の国際関係」河内信幸 p.8
  26. ^ NATO Update - 1967”. NATO. 2017年7月1日閲覧。
  27. ^ ウクライナ/外交・国防 日本国外務省ホームページ(2018年10月17日閲覧)
  28. ^ ジョージア/外交・国防 日本国外務省ホームページ(2018年10月17日閲覧)
  29. ^ 「中立かNATO加盟か、スウェーデンの安保政策」岡崎研究所Wedge Infinity(2017年10月30日)2018年10月30日閲覧
  30. ^ “フィンランドがNATO加盟示唆、米ロ協議控え権利強調”. 日本經濟新聞 電子版 (株式会社日本経済新聞社). (2022年1月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB041GU0U2A100C2000000/ 2022年2月15日閲覧。 
  31. ^ 板東 和正 (2022年1月6日). “フィンランド NATO加盟の権利主張 欧露間で緊張も”. 産經ニュース (株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル). https://www.sankei.com/article/20220106-O4IY6DORNJJ7RNXLS6MKM5XRME/ 2022年2月15日閲覧。 
  32. ^ ロイター編集 (2022年1月20日). “フィンランド、NATO加盟計画せず 対ロ制裁なら協調へ”. REUTERS. ロイター (ロイター). https://jp.reuters.com/article/finland-security-marin-idJPKBN2JU07J 2022年2月15日閲覧。 
  33. ^ “[FT]スウェーデン、フィンランドのNATO加盟論が再燃”. 日本經濟新聞 電子版 / The Financial Times (FT) (株式会社日本経済新聞社 / The Financial Times Ltd.). (2022年1月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB260SM0W2A120C2000000/ 2022年2月15日閲覧。 
  34. ^ 「フィンランドとスウェーデン、NATOに加盟申請」日本経済新聞ニュースサイト(2022年5月18日)2022年5月19日閲覧。
  35. ^ NATO加盟国、フィンランドとスウェーデンの加盟議定書に署名”. 読売新聞オンライン. 2022年7月9日閲覧。
  36. ^ 「NATO、冷戦後最大の軍事演習 北欧中心に5万人規模」日本経済新聞ニュースサイト(2018年10月25日)2018年10月29日閲覧
  37. ^ 福田毅 (2003年). “対テロ戦とNATO 集団的自衛権発動とその影響” (PDF). 『レファレンス』平成15年3月号. 国立国会図書館. 2016年7月2日閲覧。
  38. ^ オープンスカイ(領空開放)条約|ワードBOX”. 西日本新聞me. 2021年12月19日閲覧。
  39. ^ a b 日本放送協会. “ロシア 領空開放条約を正式離脱「全責任はアメリカに」”. NHKニュース. 2021年12月19日閲覧。
  40. ^ Імперські комплекси братів росіян Або Не розсипайте перли перед свинями (ロシア語)
  41. ^ “トランプ氏、独はロシアの「捕らわれの身」と批判 メルケル氏は反論”. AFPBB News. フランス通信社. (2018年7月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3182069 2018年7月11日閲覧。 
  42. ^ “トランプ米大統領がNATO離脱意向=周囲に複数回漏らす-報道”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2019年1月15日). https://web.archive.org/web/20190115183914/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019011500862&g=int 2019年1月15日閲覧。 
  43. ^ 日本放送協会. “【詳しく】ロシアがウクライナに軍事攻勢?その背景に何が?”. NHKニュース. 2021年12月29日閲覧。
  44. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年2月24日). “ロシア軍、ウクライナ南部上陸 全面侵攻に”. 産経ニュース. 2022年2月27日閲覧。
  45. ^ a b ポーランドにロシア製ミサイル着弾 2人死亡、NATO域内で初―G7首脳、緊急会合”. 時事通信. 2022年11月16日閲覧。
  46. ^ ウクライナ電力施設狙った露軍ミサイル迎撃で着弾か…ポーランド大統領「不運な出来事」”. 読売新聞 (2022年11月17日). 2022年11月17日閲覧。
  47. ^ ウクライナ迎撃ミサイル着弾の公算、ロシアに最終責任=NATO”. Reuters (2022年11月16日). 2022年11月25日閲覧。
  48. ^ ウクライナ理事会設置へ NATO「加盟国と対応に協議」『朝日新聞』夕刊2023年6月17日(社会・総合面)2023年6月27日閲覧
  49. ^ 戦後の欧州情勢の変化とフィンランドの中立政策の変貌』外務省調査月報https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/00_2_3.pdf2023年4月5日閲覧 
  50. ^ フィンランド、NATOに正式加盟 対ロシア抑止力強化”. 日本経済新聞. 2023年4月4日閲覧。
  51. ^ フィンランド、NATO加盟 ウクライナ侵攻受け米欧同盟に”. 毎日新聞. 2023年4月4日閲覧。
  52. ^ フィンランド、NATOに正式加盟 31番目の加盟国に』BBC NEWS JAPANhttps://www.bbc.com/japanese/651765492023年4月5日閲覧 
  53. ^ (英語) Finland’s long road to NATO, EL PAÍS ENGLISH, https://english.elpais.com/opinion/2023-04-21/finlands-long-road-to-nato.html 2023年4月21日閲覧。 
  54. ^ (英語) Finland fencing along Russian border amid security concerns after joining NATO, WION, https://www.wionews.com/world/finland-fencing-along-russian-border-amid-security-concerns-after-joining-nato-585059 2023年4月22日閲覧。 
  55. ^ フィンランドがNATO加盟…ロシア大統領報道官「対抗策講じざるを得ない」”. 読売新聞オンライン (2023年4月4日). 2023年4月4日閲覧。
  56. ^ スウェーデン、NATO加盟へ ハンガリーが承認”. BBCニュース (2024年2月27日). 2024年3月7日閲覧。
  57. ^ ハンガリー議会、スウェーデンのNATO加盟を承認 32カ国目の加盟国に 産経新聞.2024年2月27日閲覧
  58. ^ NATOの役目が冷戦時代に逆戻り、スウェーデン加盟で32カ国・兵員331万人・国防費156兆円の巨大軍事同盟に 【やさしく解説】NATOとは | JBpress (ジェイビープレス)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2024年3月12日閲覧。
  59. ^ 欧州はアメリカなしでは大変なことに、単独ではロシアに対抗できず=フィンランド首相」『BBCニュース』。2024年3月8日閲覧。
  60. ^ 「ヨーロッパ人は米軍に守られるのに慣れてしまった」在欧米軍の戦略:欧と米は分離してゆくのか 後編1(今井佐緒里) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2024年3月8日閲覧。
  61. ^ 美奈, 三井 (2022年11月23日). “欧州の軍備増強 ウクライナ危機で「米国頼み」に拍車”. 産経ニュース. 2024年3月8日閲覧。
  62. ^ a b 欧州に「独自の核抑止力待望論」米の核の傘に疑念 | 世界日報DIGITAL”. 世界日報DIGITAL (2024年2月17日). 2024年3月12日閲覧。
  63. ^ 核使用で「即座に終戦」 ロシア前大統領が威嚇”. 産経ニュース. 2024年3月9日閲覧。
  64. ^ “米英仏軍がリビアに対地攻撃、カダフィ大佐は国民に抗戦呼び掛け”. ロイター日本語ニュース (ロイター). (2011年3月20日). http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS886805620110320 2011年3月20日閲覧。 
  65. ^ Collins 2011, pp. 122–123.
  66. ^ The area of responsibility”. NATO Declassified. NATO (2013年2月23日). 2013年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月28日閲覧。
  67. ^ Washington Treaty”. NATO (2011年4月11日). 2013年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月28日閲覧。
  68. ^ 8. NATOの国防費」『北大西洋条約機構(NATO)について』外務省、2023年7月。 オリジナルの2024年1月5日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13168690/www.mofa.go.jp/mofaj/files/100156880.pdf#page=9 
  69. ^ "Defence Expenditures of NATO Countries (2014-2023)" (PDF) (Press release) (英語). NATO. July 2023. p. 3.
  70. ^ “Investing in Defence” (英語). Annual Report (2022 ed.). NATO. (March 2023). p. 51. https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pdf/2023/3/pdf/sgar22-en.pdf#page=53 
  71. ^ Denmark and NATO - 1949”. 2022年11月17日閲覧。
  72. ^ Why the concept of Gaullo-Mitterrandism is still relevant”. IRIS (2019年4月29日). 2022年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月7日閲覧。
  73. ^ Cody, Edward (2009年3月12日). “After 43 Years, France to Rejoin NATO as Full Member”. The Washington Post. オリジナルの2017年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171026171515/http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/03/11/AR2009031100547.html 2011年12月19日閲覧。 
  74. ^ Stratton, Allegra (2008年6月17日). “Sarkozy military plan unveiled”. The Guardian (UK). オリジナルの2016年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160307184804/http://www.theguardian.com/world/2008/jun/17/france.military 2016年12月17日閲覧。 
  75. ^ Macedonia signs Nato accession agreement”. BBC (2019年2月6日). 2019年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月6日閲覧。
  76. ^ North Macedonia joins NATO as 30th Ally”. NATO (2020年3月27日). 2020年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月27日閲覧。
  77. ^ Joy, Oliver (2014年1月16日). “Macedonian PM: Greece is avoiding talks over name dispute”. CNN. オリジナルの2014年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140419013140/http://edition.cnn.com/2014/01/14/business/macedonia-prime-minister-greece/ 2014年4月18日閲覧。 
  78. ^ Ramadanovic, Jusuf; Nedjeljko Rudovic (2008年9月12日). “Montenegro, BiH join Adriatic Charter”. Southeast European Times. オリジナルの2008年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081220115939/http://www.setimes.com/cocoon/setimes/xhtml/en_GB/features/setimes/features/2008/12/09/feature-02 2009年3月24日閲覧。 
  79. ^ George J, Teigen JM (2008). “NATO Enlargement and Institution Building: Military Personnel Policy Challenges in the Post-Soviet Context”. European Security 17 (2): 346. doi:10.1080/09662830802642512. 
  80. ^ Cathcourt, Will (2014年3月27日). “Obama Tells Georgia to Forget About NATO After Encouraging It to Join”. The Daily Beast. オリジナルの2014年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140416193123/http://www.thedailybeast.com/articles/2014/03/27/obama-tells-georgia-to-forget-about-nato-after-encouraging-it-to-join.html 2014年4月15日閲覧。 
  81. ^ NATO Topics: Individual Partnership Action Plans”. Nato.int. 2013年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月29日閲覧。
  82. ^ The law amending the Constitution on the course of accession to the EU and NATO has entered into force | European integration portal” (ウクライナ語). eu-ua.org. 2020年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月23日閲覧。
  83. ^ Brussels Summit Communiqué issued by the Heads of State and Government participating in the meeting of the North Atlantic Council in Brussels 14 June 2021”. NATO. 2022年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月14日閲覧。
  84. ^ “Russia will act if Nato countries cross Ukraine 'red lines', Putin says”. The Guardian. (2021年11月30日). オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211217112550/https://www.theguardian.com/world/2021/nov/30/russia-will-act-if-nato-countries-cross-ukraine-red-lines-putin-says 2021年12月13日閲覧。 
  85. ^ “NATO Pushes Back Against Russian President Putin's 'Red Lines' Over Ukraine”. The Drive. (2021年12月1日). オリジナルの2021年12月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211214164345/https://www.thedrive.com/the-war-zone/43334/nato-pushes-back-against-russian-president-putins-red-lines-over-ukraine 2021年12月13日閲覧。 
  86. ^ “Putin warns Russia will act if NATO crosses its red lines in Ukraine”. Reuters. (2021年11月30日). オリジナルの2022年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220119022224/https://www.reuters.com/markets/stocks/putin-warns-russia-will-act-if-nato-crosses-its-red-lines-ukraine-2021-11-30/ 2021年12月13日閲覧。 
  87. ^ “Putin Demands NATO Guarantees Not to Expand Eastward”. U.S. News & World Report. (2021年12月1日). オリジナルの2021年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211212174653/https://www.usnews.com/news/business/articles/2021-12-01/russia-says-its-worried-about-ukrainian-military-buildup 2021年12月13日閲覧。 
  88. ^ “NATO chief: "Russia has no right to establish a sphere of influence"”. Axios. (2021年12月1日). オリジナルの2022年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220214172403/https://www.axios.com/nato-russia-ukraine-invasion-18619fd7-be80-4d37-86f8-fcebcb1fbe8a.html 2021年12月13日閲覧。 
  89. ^ “Is Russia preparing to invade Ukraine? And other questions”. BBC News. (2021年12月10日). オリジナルの2021年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211219125518/https://www.bbc.com/news/world-europe-56720589 2021年12月13日閲覧。 
  90. ^ Klussmann, Uwe; Schepp, Matthias; Wiegrefe, Klaus (2009年11月26日). “NATO's Eastward Expansion: Did the West Break Its Promise to Moscow?”. Spiegel Online. オリジナルの2014年4月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140405190301/http://www.spiegel.de/international/world/nato-s-eastward-expansion-did-the-west-break-its-promise-to-moscow-a-663315.html 2014年4月7日閲覧。 
  91. ^ “Medvedev warns on Nato expansion”. BBC News. (2008年3月25日). オリジナルの2010年4月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100421004059/http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7312045.stm 2010年5月20日閲覧。 
  92. ^ Art 1998, pp. 383–384
  93. ^ Levada-Center and Chicago Council on Global Affairs about Russian-American relations Archived 19 August 2017 at the Wayback Machine..
  94. ^ NATO summit: Poland pins its hopes on the USA”. Deutsche Welle. 2018年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月4日閲覧。
  95. ^ Smith (2017年2月10日). “Most NATO Members in Eastern Europe See It as Protection”. Gallup. 2018年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月4日閲覧。
  96. ^ Epstein, Rachel (2006). “Nato Enlargement and the Spread of Democracy: Evidence and Expectations”. Security Studies 14: 63. doi:10.1080/09636410591002509. 
  97. ^ “China joins Russia in opposing Nato expansion”. BBC News. (2022年2月4日). オリジナルの2022年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220217171200/https://www.bbc.com/news/world-asia-60257080 2022年2月4日閲覧。 
  98. ^ a b フィンランドとスウェーデン NATO加盟「賛成」の世論が初の過半数に:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年7月14日閲覧。
  99. ^ スウェーデン、NATO加盟支持が初めて過半数に 世論調査”. www.afpbb.com. 2023年7月14日閲覧。
  100. ^ 北欧2か国がNATO加盟検討、「軍事的中立」転換か…ロシアは反発”. 読売新聞オンライン (2022年4月15日). 2023年7月14日閲覧。
  101. ^ Going Nordic: What NATO Membership Would Mean for Finland and Sweden”. RealClear Defense (2022年4月18日). 2022年4月19日閲覧。
  102. ^ 北欧のNATO加盟をロシアがけん制 バルト海周辺への核の配備も示唆:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年7月14日閲覧。
  103. ^ a b https://www.facebook.com/asahicom+(2022年5月18日).+“フィンランドとスウェーデン、NATOに加盟申請書を同時提出:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2023年7月14日閲覧。
  104. ^ Henley (2022年5月18日). “Sweden and Finland formally apply to join Nato”. 2022年5月18日閲覧。
  105. ^ スウェーデンとフィンランド、NATO加盟申請を正式決定」『BBCニュース』。2023年7月14日閲覧。
  106. ^ Turkey clears way for Finland, Sweden to join NATO - Stoltenberg”. Reuters (2022年6月28日). 2022年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月28日閲覧。
  107. ^ NATO: Finland and Sweden poised to join NATO after Turkey drops objection”. Sky News (2022年6月28日). 2022年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月28日閲覧。
  108. ^ 日本放送協会 (2022年7月5日). “NATO加盟国 フィンランドとスウェーデンの「加盟議定書」署名 | NHK”. NHKニュース. 2023年7月14日閲覧。
  109. ^ ウクライナ、NATO加盟申請 対ロシア抑止強化、併合強行で」時事通信(2022年10月2日)
  110. ^ a b ウクライナがNATO加盟申請表明、米は「実用的な支援の提供が最善」と慎重姿勢”. 読売新聞オンライン (2022年10月1日). 2023年7月14日閲覧。
  111. ^ ウクライナ、NATO加盟を正式申請-戦時中の承認は困難か”. Bloomberg.com (2022年9月30日). 2023年7月14日閲覧。
  112. ^ フィンランドのNATO加盟固まる…トルコが承認手続き開始表明、ハンガリーも近く承認”. 読売新聞オンライン (2023年3月18日). 2023年7月14日閲覧。
  113. ^ ハンガリー議会、フィンランドのNATO加盟を批准”. Bloomberg.com (2023年3月27日). 2023年7月14日閲覧。
  114. ^ フィンランドNATO加盟へ、最後の障害クリア-トルコが批准”. Bloomberg.com (2023年3月30日). 2023年7月14日閲覧。
  115. ^ https://www.sankei.com/article/20230331-CDYSKOXVIFKEBIIE2E7DUHTUWI/
  116. ^ フィンランド、NATOに正式加盟 31番目の加盟国に」『BBCニュース』。2023年7月14日閲覧。
  117. ^ スウェーデンNATO加盟、ハンガリーも秋に批准の公算」『Reuters』、2023年7月13日。2023年7月14日閲覧。
  118. ^ ハンガリー、スウェーデンのNATO加盟を支持=外相」『Reuters』、2023年7月11日。2023年7月14日閲覧。
  119. ^ スウェーデンNATO加盟、ハンガリーも秋に批准の公算」『Reuters』、2023年7月13日。2023年7月14日閲覧。
  120. ^ スウェーデンのNATO加盟、トルコが支持 NATO事務総長が発表」『BBCニュース』。2023年7月14日閲覧。
  121. ^ スウェーデンのNATO加盟、トルコ議会が承認 残るはハンガリーだけ」『BBC NEWS JAPAN』、2024年1月24日。オリジナルの2024年1月24日時点におけるアーカイブ。
  122. ^ スウェーデン、NATO正式加盟 32カ国に拡大」『Reuters』、2024年3月7日。2023年3月7日閲覧。オリジナルの2023年3月7日時点におけるアーカイブ。
  123. ^ a b c d e f 北大西洋条約機構(NATO)について”. 日本国外務省. 2023年7月13日閲覧。
  124. ^ 中国牽制ために韓日豪と協力…NATO、アジアで領域拡張”. 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします. 2023年7月14日閲覧。
  125. ^ NATOカタログ制度について防衛装備庁。2024年2月27日閲覧。
  126. ^ NATOカタログ制度参加国(65ヶ国)2021年5月現在、防衛装備庁。2024年2月27日閲覧。
  127. ^ 北大西洋理事会(NAC)における安倍総理演説「日本とNATO:更なる協力に向けて」(仮訳)』(プレスリリース)外務省、2007年1月12日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/19/eabe_0112.html 
  128. ^ a b c “安倍首相:中国軍拡,名指し批判 NATO演説で”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2014年5月5日). オリジナルの2014年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140531001309/http://mainichi.jp/select/news/20140507k0000e010105000c.html 2014年5月18日閲覧。 
  129. ^ “NATOに日本政府代表部 理事会で開設同意”. 共同通信. https://web.archive.org/web/20180526015307/https://this.kiji.is/372920906697163873 2018年5月31日閲覧。 
  130. ^ “NATO日本政府代表部を開設”. Qnewニュース. (2018年7月3日). https://qnew-news.net/news/2018-7/2018070302.html 2018年7月8日閲覧。 
  131. ^ NATO日本に事務所検討 駐米大使が記者会見”. 共同通信 (2023年5月9日). 2023年5月10日閲覧。
  132. ^ 北松円香、田島如生 (2023年6月6日). “マクロン仏大統領、NATO東京事務所に反対 FT報道”. 日本経済新聞. 2023年6月14日閲覧。
  133. ^ 日本放送協会 (2023年6月7日). “NATOが日本に開設を検討する連絡事務所にフランス外交筋は難色”. NHKニュース. 2023年6月14日閲覧。
  134. ^ 【主張】日本とNATO 連携に東京事務所必要だ”. 産経ニュース (2023年7月12日). 2023年7月13日閲覧。
  135. ^ 日本とNATO サイバー防衛や宇宙安全保障など新たな課題への「協力文書」を発表”. TBS NEWS DIG (2023年7月12日). 2023年7月13日閲覧。
  136. ^ https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pdf/2020/6/pdf/What_is_NATO_jp_20200507.pdf
  137. ^ 外務省: NATO文民代表部に対する連絡調整員について”. www.mofa.go.jp. 2023年7月13日閲覧。
  138. ^ 日本外交にとってアフガニスタンは何だったのか”. 笹川平和財団. 2023年7月14日閲覧。
  139. ^ 日・NATO海賊対処共同訓練”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2023年7月13日閲覧。
  140. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年3月14日). “NATO要請でトルコへ輸送機 防衛相「意義深い」”. 産経ニュース. 2023年7月13日閲覧。
  141. ^ NATOの「ウクライナのための包括的支援パッケージ(CAP)」信託基金に対する拠出を通じたウクライナ支援”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2023年7月13日閲覧。
  142. ^ NATO最大演習に空自参加 空幕長と幹部3人派遣:時事ドットコム”. www.jiji.com. 2023年7月13日閲覧。
  143. ^ https://twitter.com/jasdf_pao/status/1671790124248727553?s=46&t=-zPfstPdaSnvdwZOL61bFg”. Twitter. 2023年7月13日閲覧。
  144. ^ NATOサイバー防衛協力センターによるサイバー防衛演習「ロックド・シールズ2021」への参加について”. 防衛省 (2021年4月13日). 2022年11月4日閲覧。
  145. ^ NATOサイバー防衛協力センターによるサイバー防衛演習「ロックド・シールズ2022」への参加について”. 防衛省 (2022年4月19日). 2022年11月4日閲覧。
  146. ^ NATOサイバー防衛協力センターの活動への正式参加について”. 防衛省 (2022年11月4日). 2022年11月4日閲覧。
  147. ^ Relations with the Republic of Korea”. 北大西洋条約機構. 2022年6月8日閲覧。
  148. ^ NATOサイバー防衛協力センターに韓国が参加--アジアの国で初”. ZDnetjapan. 2022年6月8日閲覧。



NATO(North Atlantic Treaty Organization)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:46 UTC 版)

「エースコンバット アサルト・ホライゾン」記事における「NATO(North Atlantic Treaty Organization)」の解説

北大西洋条約機構実在する軍事同盟組織

※この「NATO(North Atlantic Treaty Organization)」の解説は、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の解説の一部です。
「NATO(North Atlantic Treaty Organization)」を含む「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の記事については、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の概要を参照ください。


NATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:17 UTC 版)

北マケドニア」の記事における「NATO」の解説

2008年、NATOはアルバニアおよびクロアチア加盟認め一方マケドニア加盟ギリシャ拒否権行使によって否定された。マケドニアクロアチアアルバニア同時NATO加盟勧告されており、マケドニア対す加盟拒否国内激し怒り生んだアメリカは「マケドニア共和国」の呼称認めており、この時のアメリカジョージ・W・ブッシュ大統領アフガニスタンイラクにも軍を派兵している同盟国マケドニアNATO加盟強く支持している。 一方ロシアバルカン半島でのNATO加盟国増加妨害するため、マケドニア国内に対してギリシャとの和解および米国やNATO、EU対す反感高め政治世論工作展開していると報道されている(ロシア否定)。 2020年3月27日30番目の加盟国としてNATOに加盟した

※この「NATO」の解説は、「北マケドニア」の解説の一部です。
「NATO」を含む「北マケドニア」の記事については、「北マケドニア」の概要を参照ください。


NATO (North Atlantic Treaty Organization)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)

メタルギアシリーズの用語一覧」の記事における「NATO (North Atlantic Treaty Organization)」の解説

北大西洋条約機構1949年発行され北大西洋条約を基に、創設され軍事・安全保障同盟冷戦時代は、WTOワルシャワ条約機構)と対立関係にあった

※この「NATO (North Atlantic Treaty Organization)」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「NATO (North Atlantic Treaty Organization)」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。


NATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 20:41 UTC 版)

打撃戦闘機」の記事における「NATO」の解説

大戦後、NATOにおける次期兵器開発計画ひとつとして"NATO Basic Military Requirement 1"・略してNBMR-1(英語版)が告示され軽量戦術打撃戦闘機(LWTSF)と称する小型機同盟各国開発された。これは共産圏からの核攻撃備え高価な大型機の代わりに多数小型機分散配備するという意図があった。しかし、コンペにより制式採用されたG.91導入を見送る同盟国が相次ぎ同盟各国標準装備とする計画成功とは言い難いものとなった。 なお直接の関係はないが、安価な小型機多数配備するという用兵思想は後にアメリカ合衆国軽量戦闘機計画にてジェネラル・ダイナミクス F-16として結実することになる。 ノースロップ N-156 - 後のF-5 フィアット G.91 - コンペ経て制式採用。ただし結果的に導入したのは西ドイツポルトガル、そして開発国イタリアに留まった。 アエルフェール サジッタリオ2 - 試作のみ フォーランド ナット - 後にイギリス空軍練習機採用インドではライセンス生産実績あり。 アブロ 727 - 720726を基に計画されたが中止 ブレゲー 1001 タン - 試作のみ ダッソー ミステールXXIV - 後のエタンダールIV シュド・エスト バルデュール - 試作のみ SIPA(フランス語版S-800 - 計画のみ

※この「NATO」の解説は、「打撃戦闘機」の解説の一部です。
「NATO」を含む「打撃戦闘機」の記事については、「打撃戦闘機」の概要を参照ください。


NATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 02:56 UTC 版)

ブリュッセル条約 (1948年)」の記事における「NATO」の解説

ヨーロッパ2つ陣営分断されることが避けられなくなるにいたり、ソビエト東側諸国脅威ドイツ復興による脅威よりも大きなものとなった。 そこで西ヨーロッパ諸国では同盟において強大な軍事力となるアメリカ合衆国巻き込んだ新たな相互防衛策を模索するうになるアメリカもまたソビエト脅威増大感じており、西ヨーロッパ誘い応じた。 この構想急速に進められ1949年3月末までに秘密会合が開始されており、アメリカ、カナダイギリスの間で協議が行われた。その後ワシントンD.C.において北大西洋条約締結され、NATOが発足した

※この「NATO」の解説は、「ブリュッセル条約 (1948年)」の解説の一部です。
「NATO」を含む「ブリュッセル条約 (1948年)」の記事については、「ブリュッセル条約 (1948年)」の概要を参照ください。


NATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 20:29 UTC 版)

ニュークリア・シェアリング」の記事における「NATO」の解説

NATOの核保有3ヶ国(アメリカフランスイギリス)のうち、ニュークリア・シェアリングのために兵器提供したことが知られているのはアメリカのみである。2009年11月現在、ドイツイタリア、オランダベルギートルコがNATOのニュークリア・シェアリング政策一環としてアメリカ核兵器受け入れている 。カナダ1984年までギリシャ2001年まで、NATOではなく北米航空宇宙防衛司令部NORAD)の管理にあった兵器受け入れていた 。イギリス核兵器国ありながら1992年までアメリカ核砲弾兵器やランスミサイルなどの戦術核兵器受け取り、主にドイツ配備していた。 平時には、非核保有国保管されている核兵器アメリカ空軍要員警備しており、以前一部核砲弾・ミサイルシステムがアメリカ陸軍要員によって警備されていた。武装必要なパーミッシブアクションリンクコードは今もアメリカ管理下にある。戦争になれば、参加国軍用機搭載されることになっている。この兵器は、NATOの主要作戦基地併設されアメリカ空軍軍需支援飛行隊管理下にあり、ホスト国軍連携している。 2021年時点で、ニュークリア・シェアリング協定に基づき100個の戦術核B61欧州配備されているとみられている。兵器は、アメリカ空軍のWS3兵器保管セキュリティシステム使用し地下サイロにある航空機シェルター内の保管庫内に保管されている。使用される運搬戦闘機はF-16とパナビアトルネードである。 歴史的に見ると、核兵器運搬システム共有爆弾限られたものではない。ギリシャはナイキ・ヘラクレス・ミサイルとA-7コルセアII攻撃機使用したカナダは、ボマーク核武装対空ミサイルオネスト・ジョン地対地ミサイルAIR-2 ジニー核武装対空ロケット、CF-104戦闘機戦術核爆弾持っていた。PGM-19 ジュピター中距離弾道ミサイルは、イタリア空軍部隊トルコ部隊弾頭可能にするアメリカのデュアルキーシステムで共有された。PGM-17 ソー中距離弾道ミサイルは、イギリス空軍乗組員とともにイギリス前方展開された 。核共有延長線上にあるNATO多国籍軍は、加盟国のNATO水上艦にUGM-27 ポラリスミサイル装備する計画だったが、結局イギリスポラリスミサイル購入して自国弾頭使用し、NATO水上艦装備計画放棄された。ソ連崩壊後、NATO内で共有される核兵器種類は、DCA(Dual-Capable Aircraf)が配備する戦術核爆弾縮小された。報道によると、NATOの東欧加盟国は、共有核爆弾欧州からの撤退が、ロシアから欧州を守るアメリカコミットメント弱まりを示すと懸念し抵抗している。 イタリアでは、ゲディ空軍基地アヴィアーノ空軍基地B61核爆弾保管されている。元大統領フランチェスコ・コッシガによると、冷戦時代イタリア報復計画は、ソ連がNATOに核戦争仕掛けた場合備えチェコスロバキアハンガリー核兵器標的にすることだった 。彼はアメリカ軍核兵器イタリアにあることを認め、仏英の核兵器がある可能性推測したドイツ基地は、ルクセンブルクとの国境に近いビューヒェル空軍基地のみである。同基地には核兵器貯蔵用のWS3保管庫備えたPAS防護航空機格納庫)が11基あり、それぞれ最大44個のB61核爆弾収容できる。JaBoG33飛行隊ドイツ軍PA-200トルネードIDS爆撃機による運搬のために、基地には20個のB61核爆弾保管されている。2024年までにドイツトルネードIDS退役する予定であり、ドイツニュークリア・シェアリング役割を果たすとすればどのようなものかは不明である 。2013年6月10日、元オランダ首相のルード・ルバースは、フォルケル航空基地22個の共有核爆弾存在することを確認した。これは2019年6月、NATO議会への公開報告書案がフォルケルのほか、ドイツイタリアベルギートルコアメリカ核兵器存在不用意に言及していることが発覚し、再び確認された。2019年7月11日には、兵器設置場所言及しないバージョン報告書発表された。 2017年アメリカトルコの関係がますます不安定になっていることから、トルコインジルリク空軍基地アメリカ管理下で保管されている50個の戦術核兵器撤去検討することが提案された 。トルコにおけるアメリカ核兵器存在は、2019年10月トルコ軍きっかけとした両国関係の悪化に伴い世間注目高めた

※この「NATO」の解説は、「ニュークリア・シェアリング」の解説の一部です。
「NATO」を含む「ニュークリア・シェアリング」の記事については、「ニュークリア・シェアリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「.nato」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「NATO」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「.nato」の関連用語

.natoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



.natoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2024MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの.nato (改訂履歴)、北大西洋条約機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエースコンバット アサルト・ホライゾン (改訂履歴)、北マケドニア (改訂履歴)、メタルギアシリーズの用語一覧 (改訂履歴)、打撃戦闘機 (改訂履歴)、ブリュッセル条約 (1948年) (改訂履歴)、ニュークリア・シェアリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS