ズームレンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > レンズ > ズームレンズの意味・解説 

ズーム‐レンズ【zoom lens】

読み方:ずーむれんず

組み合わせレンズ一部動かして、像の位置変えずに、焦点距離連続的に変化させることのできるレンズ各種カメラ使用

「ズーム‐レンズ」に似た言葉

ズームレンズ

【英】zoom lens

ズームレンズとは、カメラレンズのうち、一定範囲内焦点距離自由に変えることができ、ピント位置変化しない変化少ない)レンズのことである。

ズームレンズは、焦点距離変化してピントずれないという特徴持っているため、滑らかなズームイン・ズームアウトが可能である。また、ズームレンズを利用して望遠撮影すると、カメラ物理的に近づけた場合とは異な撮影範囲を得ることができるため、被写体フレーミング工夫する手段として利用されている。

焦点距離自由に変えられるレンズ中でも焦点距離変更に伴いピント位置変化するものはバリフォーカルレンズ呼ばれるまた、ズームレンズとは反対に焦点距離固定されているレンズは、単焦点レンズ呼ばれる

カメラ・デジカメのほかの用語一覧
撮影技術:  白飛び  測光  総画素数  ズームレンズ  スローシンクロ  スーパーCCDハニカム  1CCD

ズームレンズ


ズームレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 02:00 UTC 版)

Lマウントレンズの一覧」の記事における「ズームレンズ」の解説

35mmフルサイズ) スーパー・バリオ・エルマーSL(Super-Vario-Elmar-SL)1635 f/3.5–4.5 ASPH. - 1218非球面レンズ2枚EDレンズ3枚) バリオ・エルマリートSL(Vario-Elmarit-SL)24-70 f/2.8 ASPH. - 1519非球面レンズ6)。最短撮影距離0.18m(ワイド端)、最大撮影倍率1:2.9(ワイド端)。 バリオ・エルマリートSL(Vario-Elmarit-SL)24-90 f/2.8-4 ASPH. - 1518非球面レンズ4EDレンズ11)。最短撮影距離0.3m(ワイド端)、最大撮影倍率1:3.8(テレ端)。最大3.5段相当の手ぶれ補正。 アポ・バリオ・エルマリートSL(APO-Vario-Elmarit-SL)90280 f/2.8–4 - 1723EDレンズ7)。インナーズーム。最大3.5段相当の手ぶれ補正。 (APS-C) スーパー・バリオ・エルマーTL(Super-Vario-Elmar-TL)1123 f/3.5–4.5 ASPH. - 11144面球面)。最短撮影距離0.2m。 バリオ・エルマーTL(Vario-Elmar-TL)1856 f/3.5–5.6 ASPH. - 7群10。 アポ・バリオ・エルマーTL(APO-Vario-Elmar-TL)55135 f/3.5–4.5 ASPH. - 10121面球面

※この「ズームレンズ」の解説は、「Lマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「ズームレンズ」を含む「Lマウントレンズの一覧」の記事については、「Lマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。


ズームレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 02:00 UTC 版)

Lマウントレンズの一覧」の記事における「ズームレンズ」の解説

S PRO 16-35mm F4 - 9群12非球面レンズ3枚EDレンズ1枚、UHRレンズ1枚)。最短撮影距離0.25m、最大撮影倍率0.23倍。ブリージング抑制する。 S 20-60mm F3.5-5.6 - 9群11非球面レンズ2枚EDレンズ3枚、UHRレンズ1枚)。最短撮影距離0.15m(20〜26mm時)、0.4m(60mm時)、最大撮影倍率0.43倍(26mm時)。 S PRO 24-70mm F2.8 - 1618非球面レンズ3枚EDレンズ3枚、UHRレンズ1枚)。最短撮影距離0.37m、最大撮影倍率0.25倍。 S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. - 1316(非球面EDレンズ2枚非球面レンズ2枚UEDレンズ1枚EDレンズ2枚)。最短撮影距離0.30m、最大撮影倍率0.5倍。Dual I.S.2により最大6.5段相当の手ぶれ補正。 S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S. - 1722非球面レンズ1枚UEDレンズ2枚EDレンズ3枚)。最短撮影距離0.95m、最大撮影倍率0.21倍。Dual I.S.2により最大7段相当の手ぶれ補正Lマウント端子加えてテレコンバーターとの通信用端子用意されている。 S PRO 70-200mm F4 O.I.S. - 1723非球面レンズ1枚UEDレンズ1枚EDレンズ3枚、UHRレンズ1枚)。最短撮影距離0.92m、最大撮影倍率0.25倍。Dual I.S.2により最大6段相当の手ぶれ補正Lマウント端子加えてテレコンバーターとの通信用端子用意されている。 S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. - 1117UEDレンズ1枚EDレンズ2枚、UHRレンズ1枚)。最短撮影距離0.54m(70mm時)、0.74m(300mm時)、最大撮影倍率0.25倍。。Dual I.S.2により最大5.5段相当の手ぶれ補正

※この「ズームレンズ」の解説は、「Lマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「ズームレンズ」を含む「Lマウントレンズの一覧」の記事については、「Lマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。


ズームレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 01:47 UTC 版)

写真レンズ」の記事における「ズームレンズ」の解説

画角焦点距離)を一定の範囲連続的に変化させられるもの。かつては画角変化ともなってフォーカス移動生じないものを特にズームレンズ、生じるものも含めてバリフォーカルレンズ可変焦点レンズ)と分類することもあったが、近年は特に分類しないことも多い。 ズームにともなうフォーカス移動補正には、光学設計段階焦点移動極力少なくした「光学補正式」 (Optical compensation) と精密カムによるレンズ群の非線形移動補正する機械補正式」 (Mechanical compensation) が従前用いられてきた。カメラ本体オートフォーカス性能の向上に伴って焦点移動補正電子制御依る電子補正式」 (Electoronic compensation) も登場した。 ズームレンズは単焦点レンズ比べF値大きく、暗いレンズが多い。 レンズ構成枚数多くなるため、大きく重くなりがち。 色収差画像のゆがみ、ひずみの補正難しい。 といった難点があったが、光学設計技術の進歩により欠点縮小傾向にある。 ズーム機構手動動作させるものが多いが、動画撮影向けのものには電動モータによってズーム動作する電動ズームがある。 工業用レンズではコンピュータ制御によって正確に倍率制御ができるものがあり、拡大計測においてズーミングごとの寸法補正必要なくなるなど利便性向上している。 ズームレンズはその機構上、4群ズーム除いて同じ絞り大きさでも焦点距離によってF値が変わる。そのため本来は焦点距離ごとに絞り大きさF値換算しなければならないが、カメラ側でこの計算行い絞り設定したF値合わせて自動的に調整する機構採用されるようになってユーザーはこれを考慮する必要がなくなった。 かつて絞り手動調整していたころは「F○通し」という呼び開放F値が全ズーム領域等しい、すなわち焦点距離ごとのF値変動のない高級な4群ズームレンズを指したが、絞り電子制御化されてからは2群や3群ズームでもズーミングによるF値変動なくなり、「F○通し」という呼びは単に開放F値が全ズーム領域等しレンズを指すものになったその中でもF2.8通しの14-24/24-70/70-200の3本を「大三元」、F4通しの同レンズ群は「小三元」の通称呼ばれることがある日本においては、ズームレンズは、その普及し始め時期には安易な道具捉えられ単焦点レンズ比べて画質大きく劣るとされたが(これを名付けてズームレンズ文化包丁論と呼ぶ場合もある)、その後技術の進歩により、遅くとも2007年頃までには、28-300mm(約10.7倍)のような高倍率ズームレンズであっても単焦点レンズとの優劣差は一般的にイメージされるよりは小さくなり、プロ仕事道具としての使用にも耐える評価されるようになっていた。

※この「ズームレンズ」の解説は、「写真レンズ」の解説の一部です。
「ズームレンズ」を含む「写真レンズ」の記事については、「写真レンズ」の概要を参照ください。


ズームレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 08:13 UTC 版)

キヤノンEFマウントレンズの一覧」の記事における「ズームレンズ」の解説

スーパー35mm相当サイズ以下のセンサー対応する。 CN-E14.5-60mm T2.6 L S - 2012年1月発売。約4.5 kg。 CN-E15.5-47mm T2.8 L S - 2012年12月発売。約2.2 kg。 CN-E30-300mm T2.95-3.7 L S - 2012年3月発売。約5.8 kg。 CN-E30-105mm T2.8 L S - 2012年10月発売。約2.2 kg

※この「ズームレンズ」の解説は、「キヤノンEFマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「ズームレンズ」を含む「キヤノンEFマウントレンズの一覧」の記事については、「キヤノンEFマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。


ズームレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 01:11 UTC 版)

逆望遠」の記事における「ズームレンズ」の解説

逆望遠型設計応用するとズームレンズとすることができる。1970年代から実用化された2群ズームはこの逆望遠前後間隔変化することで焦点距離変える近年一眼レフカメラ用の超広角ズーム多く2群ズームかつ逆望遠である。

※この「ズームレンズ」の解説は、「逆望遠」の解説の一部です。
「ズームレンズ」を含む「逆望遠」の記事については、「逆望遠」の概要を参照ください。


ズームレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 07:32 UTC 版)

カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の記事における「ズームレンズ」の解説

可変の意味である接頭語バリオ-(Vario- )を名称に付けている。一般的にツァイスレンズは他社の同スペックレンズより大型重量増の傾向があるが、ズームレンズでも同様の傾向変わらない。単焦点よりさらに重く大型故か、画質重視傾向が強いユーザーが多いためかツァイスレンズの中でズームレンズの人気は低い傾向にある。

※この「ズームレンズ」の解説は、「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の解説の一部です。
「ズームレンズ」を含む「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の記事については、「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ズームレンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ズームレンズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ズームレンズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズームレンズ」の関連用語

ズームレンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズームレンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリズームレンズの記事を利用しております。
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2024 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLマウントレンズの一覧 (改訂履歴)、写真レンズ (改訂履歴)、キヤノンEFマウントレンズの一覧 (改訂履歴)、逆望遠 (改訂履歴)、カール・ツァイスのレンズ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS