22系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 電車 > 電車図鑑(大阪市交通局) > 22系の意味・解説 

新20系(21系から25系)

新20系イメージ


線 名 車系 車両数(両)

自重トン

定員(人)
()内は座席数

最大寸法ミリメートル
長さ×幅×高さ

主電動機
出力キロワット)×台数(台/両)

制御方式

御堂筋線 21系 180 24.5~36 130 (39)
140 (45)
18,900×2,890×3,745
18,700×2,880×3,745
140×4 VVVF
インバーター制御
10系 230 2436 130 (42又は39)
140 (48又は45)
18,900×2,890×3,745
18,700×2,880×3,745
130×4 チョッパ制御
谷町線 22系 144 24.5~36 130 (39)
140 (45)
18,900×2,890×3,745
18,700×2,880×3,745
140×4 VVVF
インバーター制御
20系 24 23.5~35 130 (42又は39)
140 (48又は45)
18,900×2,890×3,745
18,700×2,880×3,745
140×4 VVVF
インバーター制御
30系 78 21.5~36.5 130 (39)
140 (45)
18,700×2,890×3,745 120×4 抵抗カム制御
四つ橋線 23系 132 24.5~36 130 (42又は39)
140 (48又は45)
18,900×2,890×3,745
18,700×2,880×3,745
140×4 VVVF
インバーター制御
中央線 24系 48 24.5~36 130 (39)
140 (45)
18,900×2,890×3,745
18,700×2,880×3,745
140×4 VVVF
インバーター制御
20系 72 23.5~35 130 (42又は39)
140 (48又は45)
18,900×2,890×3,745
18,700×2,880×3,745
140×4 VVVF
インバーター制御
千日前線 25系 68 3236 130 (39)
140 (45)
18,900×2,890×3,745
18,700×2,880×3,745
140×4 VVVF
インバーター制御
堺筋線 66系 136 24.5~36 131 (46)
141 (54)
18,900×2,840×4,150
18,700×2,820×4,150
180×4 VVVF
インバーター制御
長堀鶴見
緑地
70系 100 24.5~26.5 89 (28又は30)
101 (38)
15,800×2,490×3,120
15,600×2,490×3,120
100×2・リニアモーター VVVF
インバーター制御

保安装置については、堺筋線のみ「ATC列車無線電話」で他路線は「ATC誘導無線電話」。上段先頭車下段中間車


22系(谷町線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:09 UTC 版)

大阪市交通局20系電車」の記事における「22系(谷町線)」の解説

谷町線用の車両は22系と呼び1990年から1996年にかけて6両編成19本(114両)が近畿車輛東急車輛製造アルナ工機日立製作所川崎重工業の5社で製造された。1990年製造され第1編成から第7編成までの42両は四つ橋線23系第1編成から第7編成までの35とともに初期車部類入り前面車両番号表示が他の車両比べて大きい。 製造担当メーカー下表のとおりで、全編成が6両編成竣工している。 1997年から2004年にかけて、LED式車内案内表示器客用扉室内側上部千鳥配置全編成に設置された。この車内案内表示は、御堂筋線21系)・四つ橋線23系)のものと谷町線(22系)・中央線24系)・千日前線25系)のものと見た目は同じであるが、文字表示するパターンタイミング若干異なっている。 2006年3月延伸開業した近鉄けいはんな線への直通運転備えて谷町線中央線の間での大掛かりな車両転属2004年から始まりOTS系から編入された2編成後述)を含む中央線24系の計9編成54両が22系に編入され50番台区分分けられた。改番の際に、旧OTS系を除いて種車番号にそって改番されているため、22651F〜22654Fは存在しない。この転属に際して谷町線では不要となる抑速ブレーキ無効化八尾車庫にて行われている。また、24系時代には設置されなかった上記LED式車内案内表示器が、2008年から順次設置されている。20系との交換終了後24系の9編成が22系となって合計28本の体制となっていたが、2018年第6編成がリフレッシュ改造同時に23系(23656F)となって四つ橋線転属したため2018年現在6両編成27本が在籍している。 2011年より、第3編成皮切りに中間更新が行われている。改造内容後述リニューアル参照車両番号および編成番号変遷下表通りである。なお、※印をつけた編成は後に23系編入された。 編成番号竣工年月メーカーリフレッシュ竣工更新竣工内装更新期第1編成 1990年4月25日 近畿車輛 更新2015年7月4日 1 第1期 第2編成 1990年5月28日 2016年3月22日 2 第3編成 1990年6月14日 2011年8月31日 リフレッシュ車 × 第4編成 1990年6月20日 2013年12月4日 第5編成 1990年5月25日 東急車輛製造 更新2017年1月17日 2 第6編成 ※ 1990年6月8日 2018年1月17日 3 第7編1990年6月21日 2012年7月23日 リフレッシュ車 × 第8編1991年6月17日 アルナ工機 更新2021年4月23日 2 第2期 第9編成 1991年6月25日 2021年12月27日10編成 1992年6月16日 2022年5月9日 第3期11編成 1993年6月16日更新車 × 第4期 第12編成 1994年2月24日 日立製作所13編成 1994年5月10日 第5期14編成 1994年5月16日15編成 1995年4月3日 川崎重工業 第6期 第16編成 1995年6月7日17編成 1995年6月23日18編成 1996年4月24日 第7期19編成 1996年8月6日 内装更新 1:灰色床、白色扉、小型LCD 2:紫色床、花火柄扉、小型LCD 3:青色床、四ツ橋柄扉、小型LCD ×:内装更新 車両番号および編成番号変遷旧編成番号新編成番号第5編成55編成 第6編成 第56編成 第7編成 第57編成 第8編成 第58編成 第9編成59編成10編成60編成11編成61編成51編成62編成52編成63編成斜体は元OTS系)

※この「22系(谷町線)」の解説は、「大阪市交通局20系電車」の解説の一部です。
「22系(谷町線)」を含む「大阪市交通局20系電車」の記事については、「大阪市交通局20系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「22系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「22系」の関連用語

22系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



22系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大阪市交通局大阪市交通局
Copyright(c) Osaka Municipal Transportation Bureau All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市交通局20系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS