鹿島神宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 鹿島神宮の意味・解説 

かしま‐じんぐう【鹿島神宮】

読み方:かしまじんぐう

茨城県鹿嶋市にある神社。旧官幣大社主祭神武甕槌神(たけみかづちのかみ)。古くから武神として東国武士信仰された。社殿重要文化財常陸(ひたち)国一の宮


鹿島神宮

読み方:カシマジングウ(kashimajinguu)

教団 神社本庁

所在 茨城県鹿嶋市

祭神 武甕槌大神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

鹿島神宮

読み方:カシマジングウ(kashimajinguu)

所在 茨城県(JR鹿島線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

鹿島神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:33 UTC 版)

鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社式内社名神大社)、常陸国一宮旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社


注釈

  1. ^ a b 春日社創建の正確な年号は明らかではない。「神護景雲2年」は春日大社の社記に基づくもので、『日本三代実録』元慶8年8月26日条を支証とする(『国史大辞典』春日大社項)。
  2. ^ 平安時代以前、「神宮」の呼称使用の他例には『古事記』『日本書紀』で「石上神宮」があるが、『延喜式』神名帳では「石上坐布留御魂神社」と記される (岡田精司 & 2011年)。
  3. ^ 「一宮」の初見は建暦3年(1213年) (一宮制 & 2000年, p. 230)。
  4. ^ 「日本三大楼門」は、鹿島神宮のほか阿蘇神社熊本県阿蘇市)、筥崎宮福岡県福岡市)の楼門とされる。
  5. ^ 昭和29年9月17日付けで「鹿島神宮本殿」と「鹿島神宮拝殿、幣殿、石の間」の2件の重要文化財を統合し、「鹿島神宮4棟」とした。参照:『国宝・重要文化財建造物官報告示』、文化財建造物保存技術協会、1996; 『国宝・重要文化財建造物目録』、第一法規、1990

原典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『常陸国風土記』香島郡条(神道・神社史料集成参照)。
  2. ^ 『続日本紀』養老7年(723年)11月丁丑(16日)条。
  3. ^ 『先代旧事本紀』「国造本紀」仲国造条。
  4. ^ a b 『常陸国風土記』行方郡条。
  5. ^ 『肥前国風土記』杵島郡条。
  6. ^ 『古事記』神代記。
  7. ^ 『日本書紀』神代紀。
  8. ^ 『古語拾遺』(神道・神社史料集成参照)。
  9. ^ 『延喜式』巻8 祝詞 春日祭条(神道・神社史料集成参照)。
  10. ^ 『梁塵秘抄』巻2 四句神歌。
  11. ^ 『令集解』巻16 選叙令 同司主典条・不得用三等以上親令釈。
  12. ^ a b 『延喜式』巻18 式部上 郡司条(神道・神社史料集成参照)。
  13. ^ 『常陸国風土記』久慈郡条。
  14. ^ 『大鏡』下 藤原氏物語。
  15. ^ a b c 『日本三代実録』貞観8年(866年)正月20日条(神道・神社史料集成参照)。
  16. ^ a b c 『延喜式』神名帳 陸奥国条。
  17. ^ a b 『続日本紀』宝亀8年(777年)7月乙丑(16日)条(神道・神社史料集成参照)。
  18. ^ a b 『続日本後紀』承和3年(836年)5月丁未(9日)(神道・神社史料集成参照)。
  19. ^ a b 『続日本後紀』承和6年(839年)10月丁丑(29日)条(神道・神社史料集成参照)。
  20. ^ a b 『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)9月己丑(15日)条(神道・神社史料集成参照)。
  21. ^ 『延喜式』神名帳 常陸国条。
  22. ^ 延暦元年(782年)5月壬寅(20日)条(神道・神社史料集成参照)。
  23. ^ 『続日本紀』天平18年(746年)3月丙子(24日)条(神道・神社史料集成参照)。
  24. ^ 『延喜式』巻15 内蔵 鹿島香取条(神道・神社史料集成参照)。
  25. ^ 『延喜式』巻3 臨時祭 神宮司季禄条(神道・神社史料集成参照)。
  26. ^ 『続日本紀』天平宝字2年(758年)9月丁丑(8日)条(神道・神社史料集成参照)。
  27. ^ a b c 『新抄格勅符抄』10 神事諸家封戸 大同元年(806年)牒(神道・神社史料集成参照)。
  28. ^ 『続日本紀』神護景雲元年(767年)4月庚子(21日)条(神道・神社史料集成参照)。
  29. ^ 『続日本紀』宝亀4年(773年)6月丙午(2日)条(神道・神社史料集成参照)。
  30. ^ 『続日本紀』宝亀11年(780年)12月壬子(22日)条(神道・神社史料集成参照)。
  31. ^ 『日本後紀』弘仁3年(812年)6月辛卯(5日)条(神道・神社史料集成参照)。
  32. ^ 『延喜式』巻3 臨時祭 神社修理条(神道・神社史料集成参照)。
  33. ^ 『吾妻鏡』仁治2年(1241年)2月12日条。
  34. ^ 『吾妻鏡』建久2年(1191年)12月26日条。
  35. ^ 『類聚三代格』2 年分度者事 嘉祥3年(850年)8月5日官符(神道・神社史料集成参照)。
  36. ^ 『類聚三代格』3 定額寺事 天安3年(859年)2月16日官符(神道・神社史料集成参照)。
  37. ^ 『万葉集』巻20 4370番([1](万葉集検索システム<山口大学>)参照)。

出典

  1. ^ 東国三社(神栖市観光協会)。
  2. ^ a b 鹿島郡(平凡社) & 1982年.
  3. ^ a b c d e f g 鹿島郡(角川) & 1983年.
  4. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 14.
  5. ^ a b c d e 鹿園(鹿島神宮 公式サイト).
  6. ^ a b c d 神社由緒書。
  7. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 8.
  8. ^ a b c 建御雷神(国史) & 1988年.
  9. ^ 東実 & 2000年, p. 48.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 鹿島神宮(神々) & 1984年.
  11. ^ a b c d e f g h i j k 鹿島神宮(角川) & 1983年.
  12. ^ 一宮制 & 2000年, p. 230.
  13. ^ 書き下し文は『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 389-390による。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj 鹿島神宮(平凡社) & 1982年.
  15. ^ a b c 藤沢彰 & 1994年.
  16. ^ 久信田喜一 & 2014年.
  17. ^ 松前健 『日本神話の謎がよく分かる本』 大和書房、2007年、pp. 126-129。
  18. ^ a b 西垣晴次「鹿島神宮」(『世界大百科事典』平凡社)。
  19. ^ 松前健「建御雷神」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
  20. ^ 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー卜部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代卜部の後裔』青垣出版、2014年、40-43頁。
  21. ^ 神社本庁監修『神社のいろは』(扶桑社)p. 76。
  22. ^ a b 山本博文監修『あなたの知らない千葉県の歴史』(洋泉社)Q5(pp. 26-27)。
  23. ^ a b 本宮(鹿島神宮 公式サイト).
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n 岡田精司 & 2011年.
  25. ^ 東実 & 2000年, p. 135.
  26. ^ a b c 稲垣栄三「春日大社」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
  27. ^ 鈴木真年「伊豆宿禰系図」『百家系図稿』第一冊
  28. ^ a b c d e f g 鹿嶋神宮(式内社) & 1976年.
  29. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 9.
  30. ^ a b 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー卜部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代卜部の後裔』青垣出版、2014年、35-37頁。
  31. ^ a b c d e f g 鹿島御児神社(国史) & 1983年.
  32. ^ a b 『奈良県の地名』(平凡社)春日大社項。
  33. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 153.
  34. ^ a b c “天然記念物 境内の杉使った伝統の木製 震災3年 鹿島神宮大鳥居が復活 きょう竣工祭 宮司「森守った先祖と神に感謝」”. 東京新聞: p. 24. (2014年6月1日) 
  35. ^ a b c d e f 鹿島神宮境内 附 郡家跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮境内附郡家跡(茨城県教育委員会)。
  36. ^ a b “華麗なる静と動 来月1、2日 秋の祭典 古式ゆかしく平安絵巻”. 茨城新聞: p. 16. (2013年8月29日) 
  37. ^ 2011.3.11 東日本大震災の記録, 鹿嶋市, (2012-6), p. 3, http://city.kashima.ibaraki.jp/info/detail.php?no=5792 2014年7月23日閲覧。 
  38. ^ 2012年発掘調査報告書.
  39. ^ a b c 鹿島神宮、檜皮葺の曲線美よみがえる 17万枚葺き替え、本宮幣殿拝殿の工事が11月完了 12月にも参拝可能に”. 東京新聞. 2023年10月31日閲覧。
  40. ^ 鹿島神宮「奥宮」初公開 家康奉納 「檜皮ぶき」間近に”. 東京新聞. 2023年10月31日閲覧。
  41. ^ a b c d 神道・神社史料集成.
  42. ^ 香取神宮(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)。
  43. ^ 東実 & 2000年, p. 125.
  44. ^ 東実 & 2000年, p. 142.
  45. ^ a b 鹿島氏(国史) & 1983年.
  46. ^ a b c 東実 & 2000年, p. 205.
  47. ^ a b c d 社領(国史) & 1983年.
  48. ^ a b c d e f g h i j k 大生神社(神々) & 1984年.
  49. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 94.
  50. ^ a b 鹿島神宮(国史) & 1983年.
  51. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 80.
  52. ^ a b c d 鹿島神宮樹叢(茨城県教育委員会)。
  53. ^ 東実 & 2000年, p. 26.
  54. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 21.
  55. ^ a b c d 鹿島神宮 > 本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮 > 石の間 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮 > 幣殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮 > 拝殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮本殿・拝殿・幣殿・石の間(附棟札2枚)(茨城県教育委員会)。
  56. ^ 東実 & 2000年, p. 27.
  57. ^ 三浦正幸 『神社の本殿 -建築にみる神の空間-』 吉川弘文館、2013年、pp. 182-189。
  58. ^ 鹿島物忌(国史) & 1983年.
  59. ^ a b 鹿島神宮仮殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮仮殿(茨城県教育委員会)。
  60. ^ a b 鹿島神宮楼門 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮楼門(茨城県教育委員会)。
  61. ^ 鹿島鳥居”. デジタル大辞泉. 2014年7月23日閲覧。
  62. ^ 大鳥居竣工祭のお知らせ(鹿島神宮 公式サイト).
  63. ^ a b c d e 東実 & 2000年, p. 191.
  64. ^ a b c 要石(鹿島神宮 公式サイト).
  65. ^ 阿部安成 (2004-3), “第3章 地震と人びとの想像力”, in 中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会, 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書, 内閣府, p. 135, http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1855-ansei-edoJISHIN/index.html 2014年7月23日閲覧。 
  66. ^ 澁澤龍彦『幻想動物学』(「黄金時代」所収、薔薇十字社、1971年7月)。
  67. ^ 香取神宮社務所編『新修 香取神宮小史』(香取神宮社務所、1995年)p. 63。
  68. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 18.
  69. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 19.
  70. ^ 東実 & 2000年, p. 21.
  71. ^ 『奈良と鹿』 八田三郎、官幣大社春日神社春日神鹿保護会、大正9、p34
  72. ^ 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』天迦久神項(コトバンク<朝日新聞社>より)。
  73. ^ 東実 & 2000年, p. 147-149.
  74. ^ 東実 & 2000年, p. 149.
  75. ^ a b c d e f g 一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト).
  76. ^ 『茨城県の地名』(平凡社)大船津村項。
  77. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 53-54.
  78. ^ "「北の一之鳥居」完成 鹿島神宮 東西南北そろう"(茨城新聞、2017年10月2日記事)。
  79. ^ 摂末社は『新鹿島神宮誌』第3章(pp. 52-68)による。
  80. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 52.
  81. ^ a b c d e f 鹿島神宮摂社奥宮本殿(附棟札1枚)(茨城県教育委員会)。
  82. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 57.
  83. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 58.
  84. ^ a b c d 神宮誌 & 2004年, p. 59.
  85. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 54-55.
  86. ^ 宝賀寿男「七 月神を祀る種族」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代占部の後裔』青垣出版、2014年、138頁。
  87. ^ 木本好信『古代史論聚』(岩田書院、2020年)
  88. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 55.
  89. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 136.
  90. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 54.
  91. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 56.
  92. ^ 肥後和男「息栖神社」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
  93. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 61.
  94. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 68.
  95. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 46.
  96. ^ a b 上野貞文 2002.
  97. ^ a b 式年大祭(鹿島神宮 公式サイト).
  98. ^ 鹿島御船祭(国史) & 1983年.
  99. ^ 年間祭事節は鹿島神宮の公式サイト年中行事(鹿島神宮 公式サイト)ならびに、神宮誌 & 2004年, p. 28-50に基づく。
  100. ^ a b c 神宮誌 & 2004年, p. 29-32.
  101. ^ a b c 鹿島の祭頭祭(茨城県教育委員会)。
  102. ^ 東実 & 2000年, p. 109.
  103. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 70.
  104. ^ 東実 & 2000年, p. 108.
  105. ^ a b c d e 直刀/黒漆平文大刀拵 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    直刀 黒漆平文大刀拵(附刀唐櫃1合)(茨城県教育委員会)。
  106. ^ 大場磐雄「石上神宮」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
  107. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 70-72.
  108. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 72.
  109. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 148.
  110. ^ 鹿島神宮摂社奥宮本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  111. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 73.
  112. ^ 梅竹蒔絵鞍 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    梅竹蒔絵鞍(茨城県教育委員会)。
  113. ^ 木造狛犬(茨城県教育委員会)。
  114. ^ 木造狛犬(茨城県教育委員会)。
  115. ^ 黒漆螺鈿蒔絵台(茨城県教育委員会)。
  116. ^ 銅印(茨城県教育委員会)。
  117. ^ 陶製狛犬(茨城県教育委員会)。
  118. ^ 石灯籠(茨城県教育委員会)。
  119. ^ (茨城県教育委員会)。
  120. ^ 軍配(茨城県教育委員会)。
  121. ^ 太刀(銘 景安)(茨城県教育委員会)。
  122. ^ 草花双鳥円鏡(茨城県教育委員会)。
  123. ^ 十一面観音御正体(茨城県教育委員会)。
  124. ^ 鹿島神宮文書(茨城県教育委員会)。
  125. ^ 鹿島神宮境内附郡家跡”神野向遺跡”(かしまじんぐうけいだいつけたりぐんけあと”かのむかいいせき”) - 常陸国風土記を訪ねる - 常陸国風土記1300年記念(茨城県生活環境部生活文化課の「大好きいばらき生活文化情報ネット」内)
  126. ^ 和田文夫 「鹿島御子神社」『日本の神々 -神社と聖地- 12 東北・北海道』 谷川健一編、白水社、1984年、p. 31。
  127. ^ 香取神宮#香取苗裔神」参照。
  128. ^ 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー卜部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代卜部の後裔』青垣出版、2014年、36-37頁。
  129. ^ a b c 香取神宮(神々) & 1984年.
  130. ^ a b c d e 東実 & 2000年, p. 192-193.
  131. ^ 鹿島神宮寺(国史) & 1983年.
  132. ^ a b 『デジタル大辞泉』鹿島立ち項等(コトバンク<朝日新聞社>より)。
  133. ^ a b c 鹿島使(国史) & 1983年.
  134. ^ 東実 & 2000年, p. 85.
  135. ^ a b c 夫婦塚古墳史跡説明板。
  136. ^ 『茨城県の地名』(平凡社)宮中野古墳群項。
  137. ^ 東実 & 2000年, p. 92.
  138. ^ 笹生衛 『神と死者の考古学 -古代のまつりと信仰-(歴史文化ライブラリー417)』 吉川弘文館、2016年、pp. 53-56。
  139. ^ 『茨城県の地名』(平凡社)大生神社項。
  140. ^ 大生古墳群(茨城県教育委員会)。
  141. ^ 日本史用語研究会『必携日本史用語』実教出版、2009年。
  142. ^ 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社、2015年、89頁。
  143. ^ 鈴木真年「伊豆宿禰系図」『百家系図稿』第一冊。
  144. ^ 鈴木真年『日本事物原始』。
  145. ^ 鹿島大神(国史) & 1983年.
  146. ^ 瀧音能之編『風土記謎解き散歩』(新人物文庫)pp. 124-125。
  147. ^ 宝賀寿男「中臣氏族の遠祖と武甕槌神」『古樹紀之房間』、2007年。



鹿島神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:30 UTC 版)

布都御魂」の記事における「鹿島神宮」の解説

一方、鹿島神宮にも布都御魂剣または韴霊剣ふつのみたまのつるぎ)と称する巨大な直刀伝わっている。由来不明であるが、奈良時代末期から平安時代初期制作とされる国宝指定されており、鹿島神宮の宝物館にて展示されている。 布都御魂神武天皇下される前は鹿島神宮の主神であるタケミカヅチのものであり、布都御魂石上神宮安置され鹿島に戻らなかったために作られ二代目が、現在鹿島に伝わる布都御魂剣であるという。

※この「鹿島神宮」の解説は、「布都御魂」の解説の一部です。
「鹿島神宮」を含む「布都御魂」の記事については、「布都御魂」の概要を参照ください。


鹿島神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 23:40 UTC 版)

要石」の記事における「鹿島神宮」の解説

鹿島神宮の要石は、鹿島神宮奥宮武甕槌神荒魂)の背後50メートル本宮より東南東300メートル離れた境内中に位置する花崗岩で、地上露出部分はほんの十数センチメートルであり、凹んでいる。 鹿島神宮の要石は、「山の宮」、「御座石(みましいし)、石御座いしのみまし)」と呼ばれる日本神話葦原中国平定において、天津甕星天香香背男)は平定大きな妨げになった日本書紀巻第二神代下、第九一書の二)。天香香背男討伐にあたり経津主神と武甕槌神建葉槌命遣わす日本書紀巻第二神代下、第九本文)。鹿島神宮社伝によれば武甕槌神見目浦(みるめのうら)の磐座降り天香香背男討伐のため建葉槌命派遣した。神が降りた磐座現在の要石住居が鹿島神宮の原型であると伝えられる。 『鹿島宮社伝記によれば鹿島社要石仏教的宇宙観でいう、大地の最も深い部分である金輪際から生えていると言われ、この日本繋ぎ止められているという。同じよう謂れを持つ場所に琵琶湖竹生島がある。また、日本書紀では「鹿島動石(ゆるぐいし)」「伊勢大神宮」など、漂う日本大地繋ぎ止める国中とされる場所が全国点在しているとされていた。『詞林采葉抄』などの文献資料から、神仏習合経て14世紀中頃要石イメージ固まったと見られる古墳発掘なども指揮した徳川光圀は、鹿島神宮と香取神宮両宮崇敬していた。1664年要石(どちらの要石かは資料により一定しない)の周りを掘らせたが、日が沈んで中断すると、朝までの間に埋まってしまった。そのようなことが2日続いた後、次は昼夜兼行7日7晩掘り続けたが、底には達しなかった。香取神宮によれば同年3月に同宮を参拝し楼門前に植えたその際香取要石を掘らしたが根元を見ることが出来なかったという。 1255年建長8年)に鹿島神宮を参拝した藤原光俊は、「尋たづねかね 今日見つるかな 千ち劒はや破ぶる 深山みやまの奥の 石の御座みましを」と詠んでいる。 江戸時代には「ゆるげどもよもや抜けじの要石 鹿島の神のあらん限りは」で締めくくる呪い歌を紙に書いて3回唱えて門に張れば地震の被害避けられるという風習があった。1596年京都公家日記言経卿記』に、近畿地方起こった地震の際に、余震避けとして3首の呪い歌街中に貼られたという記録がある。 1855年10月安政大地震後、鹿島神宮の鯰絵使ったお札流行し江戸市民の間で要石知られるようになった地震起こったのは武甕槌大神神無月10月)で出雲へ出かけたからだという説も現れた。

※この「鹿島神宮」の解説は、「要石」の解説の一部です。
「鹿島神宮」を含む「要石」の記事については、「要石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿島神宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鹿島神宮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鹿島神宮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島神宮」の関連用語

鹿島神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの布都御魂 (改訂履歴)、要石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS