鮫ヶ尾城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 鮫ヶ尾城跡の意味・解説 

鮫ヶ尾城跡

名称: 鮫ヶ尾城跡
ふりがな さめがおじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 妙高市
管理団体
指定年月日 2008.07.28(平成20.07.28)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 鮫ヶ尾城跡は、新潟県南部、西頸城山地一角を占める丘陵位置する天正7年(1579)の史料に「さめかを」「尾」と見える戦国期山城である。上杉謙信没後謙信養子景勝景虎による後継争い表面化し、ついに天正6~7年御館の乱発展する。その両者最後の決戦となったのが、堀江宗親守っていた当城であり、景虎当地自刃したと伝えられている。
 鮫ヶ尾城跡は、谷筋までの自然地形を含む範囲が約25万平メートルに及び、その主な遺構丘陵の主稜線上に並ぶ6箇所大曲輪、6条の長大堀切100箇所越え切岸などであり、遺構残存状況極めて良好である。これまでの発掘調査において、広範な範囲で被熱した16世紀後半主体とする遺物まとまって出土している。鮫ヶ尾城跡は、戦国大名上杉氏武田氏軍事的緊張の中で、強固な城郭造りが行われ、上杉氏後継争い主戦場ともなった城跡で、当時の姿から大きな改変を受けることなく良好に残っており、我が国戦国期政治築城技術を知る上で貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  鬼城山  鬼塚古墳  鮎滝渡船場跡  鮫ヶ尾城跡  鳥取城跡  鳥取藩主池田家墓所  鳥取藩台場跡

鮫ヶ尾城

(鮫ヶ尾城跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 07:52 UTC 版)

鮫ヶ尾城(さめがおじょう)は、現新潟県妙高市にかつて存在した上杉家配下の日本の城。城跡は2008年平成20年)7月28日に国の史跡に指定された(鮫ヶ尾城跡)。


  1. ^ 上越市内公共交通総合時刻表”. 上越市. 2020年5月18日閲覧。


「鮫ヶ尾城」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮫ヶ尾城跡」の関連用語

鮫ヶ尾城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮫ヶ尾城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮫ヶ尾城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS