鮓とは? わかりやすく解説

すし【×鮨/×鮓/寿司】

読み方:すし

形容詞「酸(す)し」の終止形から》

塩をふった魚介類を飯とともに漬け自然発酵によって酸味生じさせたもの。熟(な)れずし。生熟れ。《 夏》

酢で調味した飯に、生、または塩や酢をふりかけたなどの具を配した料理握りずし散らしずし蒸しずしなど。酢は暑さ耐えるので夏の食品とされた。《 夏》

「鮨」に似た言葉

読み方:スシsushi

酢と調味料混ぜた飯に野菜などを加えたもの。もとはの塩づけ、粕づけをさす

季節

分類 人事


寿司

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 04:57 UTC 版)

寿司(すし、鮨・鮓[1])とは、一般に米飯などと主に魚介類を組み合わせた和食。特に握り寿司のこと。伝統的にわさびと一緒に食べられる。


注釈

  1. ^ 実際の記述は、「肉謂之敗,魚謂之餒,肉曰脱之,魚曰斮之,冰脂也,肉謂之羹,魚謂之鮨,肉謂之醢,有骨者謂之臡。肉魚肉魚と順に説明している文の中にあるので、魚の羹(米の入ったスープ)であるかのようにも見えるが、現在[いつ?]のところ魚の醢と解釈されている(狩谷棭斎『箋注倭名類聚抄』)。醢は後代の『説文解字』、また『周礼注疏』ではで漬けたものとされている。魚の調理法についての詳細は載せられていない。「塩辛」が魚と塩だけで作られたものと考えるのは、想像まで。
  2. ^ ここで言う「塩辛」は篠田統の説にあるデンプン質を用いないもののこと。『釈名』の米を使うと言う説明との対比だが、『爾雅』の鮨にデンプン質を使わなかったと言うのは篠田統説で、根拠が示されておらず、『爾雅』にも記載されていない。
  3. ^ 張舜徽・撰 編(中国語)『説文解字約注』 下、中州書画社出版、1983年、35-36頁。OCLC 11235810 日本で9世紀末に編まれた『新撰字鏡』も、鮓の異字として䰼、鮺などを挙げる。篠田統 (1966, p. 134)は「鮓は鮺の俗字」という部分を『説文解字』のものとして引用しているが、それは本文ではなく段玉裁説文解字注』の注である。
  4. ^ ここに記載されているのは、酢飯ではなく , 魚の身と大根おろしを巻いたものである
  5. ^ 加藤秀俊 (1977, p. 148)に関西に握りずしをはやらせた原因として記されている。
  6. ^ 『国立民族学博物館研究報告』(レポート) 18巻、4号、628 注7頁。 に代表例として、東京浅草の寿司職人で、京都における寿司組合活動の礎を築いた中島清次郎が記されている。
  7. ^ 「sushi bar」の「bar」とは横に長いもの、つまり、この場合は「寿司を出すカウンター」という意味(転じて「寿司屋」や「寿司を出す店」そのものも指す)[30]で、アルコール飲料を注文する必要はなく、未成年でも座れる。
  8. ^ 玉村豊男 (2010, p. 66)によれば、小皿に醤油をたっぷり入れ、わさびを大量に溶かし、そこにスシを置き、ネタの上にガリを大量に載せるといったスシの食べ方をするフランス人がいるという。彼らは「スシはスパイシーだから好き」と言う。
  9. ^ 小津安二郎(1963年没)や[58][59]大坪砂男(1965年没)の言及があり[60]、1989年(平成元年)に佐治敬三が"もともと茶巾寿司をつくり出した店だから"としている[61]
  10. ^ 川端晶子は「ふくさずし」を米料理の大分類のひとつとし、その下に"イワシの茶巾寿司"を編入している[64]

出典

  1. ^ 吉野曻雄 1971.
  2. ^ a b 近藤弘『すし風土記』毎日新聞社 、1974年、30頁
  3. ^ a b 近藤弘『すし風土記』毎日新聞社 、1974年、33頁
  4. ^ a b 近藤弘『すし風土記』毎日新聞社 、1974年、36頁
  5. ^ "ハレの日に欠かせない 京の寿司". 京のいっぴん物語. Episode 75. 2008. KBS京都
  6. ^ 小項目事典,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,ブリタニカ国際大百科事典. “鮨(スシ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年11月8日閲覧。
  7. ^ 語源由来辞典 (2006年3月10日). “寿司/鮨/鮓/すし”. 語源由来辞典. 2023年11月8日閲覧。
  8. ^ 蔵克和 著、王平・校訂 編(中国語)『説文解字新訂』中華書局、2002年、773頁。ISBN 7-101-03600-7OCLC 52180056 
  9. ^ 篠田統 1966, p. 134.
  10. ^ 篠田統 1966, p. 135.
  11. ^ 篠田統 1966, p. 138.
  12. ^ 篠田統 1966, pp. 132–138.
  13. ^ 井上光貞(校注)1994, pp. 250.
  14. ^ 黒板勝美(校訂) 1968, p. 115.
  15. ^ a b 櫻井信也 2002.
  16. ^ a b 日比野光敏 2001.
  17. ^ 日比野光敏 2015, pp. 20–26.
  18. ^ 篠田統 1966.
  19. ^ 吉野曻雄 1990.
  20. ^ 日比野光敏 1997.
  21. ^ 日比野光敏 1999.
  22. ^ 長崎福三 2000, p. 92.
  23. ^ 櫻井信也 2013.
  24. ^ 『櫻井信也「「生成の鮨(鮓)」の再検討」(滋賀県ミュージアム活性化推進委員会『みんなで語る「ふなずし」の歴史』)』滋賀県ミュージアム活性化推進委員会、2015年12月20日。 
  25. ^ https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00962/
  26. ^ a b “Sushi Books by Trevor Corson and Sasha Issenberg - Books - Review”. New York Times. (2007年6月10日). オリジナルの2012年6月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/q6co 2009年6月16日閲覧。 
  27. ^ a b c “売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか”. ITmedia ビジネスオンライン. 2023年1月10日閲覧。
  28. ^ サーモン寿司はノルウェー発祥 日本を席巻するワケ”. 日本経済新聞 (2017年4月7日). 2023年10月25日閲覧。
  29. ^ 回転寿司の人気ネタランキング、1位は12年連続のド定番ネタ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)”. forbesjapan.com. 2023年10月25日閲覧。
  30. ^ sushi bar”. Weblio英和辞典・和英辞典. 2011年2月28日閲覧。
  31. ^ “海外で急増、定着する「すしバー」”. 産経web. (2006年11月27日). オリジナルの2009年6月16日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2009-0616-1118-35/www.sankei.co.jp/enak/2006/nov/kiji/28lifesushibar.html 2009年6月16日閲覧。 
  32. ^ “金井紀年氏が死去 米で日本食普及に尽力”. 日本経済新聞. (2017年4月25日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H4P_V20C17A4CC0000/ 2017年7月5日閲覧。 
  33. ^ “ゆうゆうインタビュー 金井紀年”. サンディエゴゆうゆう. (2007年4月30日). https://www.sandiegoyuyu.com/index.php/features-2/interviews/425-2012-09-15-21-13-46 2017年7月5日閲覧。 
  34. ^ “スシ「新種」続々”. 『読売新聞』朝刊: ポップスタイル・クール面. (2018年3月12日) 
  35. ^ “【ご当地Price】タイ■屋台スシ1貫17円/ちょっと甘めな庶民の味方”. 日経MJ: アジア・グローバル面. (2018年3月19日) 
  36. ^ a b “「すしポリス」に米国猛反発 火付け役は中国、韓国人?”. J-CASTニュース. (2006年12月17日). オリジナルの2008年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2008-0511-2245-16/www.j-cast.com/2006/12/17004369.html 2009年6月16日閲覧。 
  37. ^ Anthony Faiola (20016-11-23). “Putting the Bite On Pseudo Sushi And Other Insults”. Washington Post. http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/11/23/AR2006112301158_pf.html 2009年6月16日閲覧. "So beware, America, home of the California roll. The Sushi Police are on their way." 
  38. ^ “海外の日本食レストラン推奨ガイドラインを策定”. 産経新聞. (2008年1月29日). http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080129/trd0801291806007-n1.htm 2009年6月16日閲覧。 [リンク切れ]
  39. ^ 佐々木順子 (2010年7月2日). “クロマグロもハマチも使わない、持続可能な寿司”. JBpress (日本ビジネスプレス). http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3857 2017年3月11日閲覧。 
  40. ^ 里見真三 2001.
  41. ^ 北大路魯山人握り寿司の名人青空文庫、1952-1953https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/49989_37783.html 
  42. ^ NY市が生魚の冷凍義務化 寄生虫対策、和食店困惑”. 日本経済新聞 電子版. 2020年8月9日閲覧。
  43. ^ 近藤弘『すし風土記』毎日新聞社 、1974年、32頁
  44. ^ 江戸時代中頃に登場した「押し寿司」”. お米・ごはんに関する基礎知識. 2012年2月19日閲覧。
  45. ^ 寿司の歴史”. お寿司屋さんの歩き方. 2012年2月19日閲覧。
  46. ^ 二村隆夫(監修) 2002.
  47. ^ 山川正光 2004.
  48. ^ すし検定学習 → (二)すし・すしダネの知識全国すし商生活衛生同業組合連合会(2019年6月25日閲覧)。
  49. ^ 【顔】「熟成鮨」の魅力を海外に伝える 木村康司さん(47)読売新聞』朝刊2019年6月24日(2面)2019年6月25日閲覧。
  50. ^ a b 海苔に関するQ&A”. 山本山. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月4日閲覧。
  51. ^ 全国で親しまれている手巻、それは昭和46年に築地玉寿司で創られました。”. 築地玉壽司. 2014年9月30日閲覧。
  52. ^ 五目寿司とちらし寿司の違いって何?”. 雑学☆おもしろ☆探検隊!!. 2012年2月19日閲覧。
  53. ^ デジタル大辞泉. “散らし鮨”. コトバンク. 2012年2月19日閲覧。
  54. ^ 喜田川季荘(編)『守貞謾稿』 巻6(生業)、コマ番号33。NDLJP:2592395 
  55. ^ 根強い人気のいなり寿司はファストフード”. 農林水産省. 2024年3月2日閲覧。
  56. ^ “なぜ、関東と関西でいなり寿司の形が違う?”. ウェザーニュース. (2021年2月11日). https://weathernews.jp/s/topics/202102/080255/ 2024年3月2日閲覧。 
  57. ^ a b 小林弘; 中山篤「茶巾鮨」『新・読む食辞苑: 日本料理ことば尽くし』、ごきげんビジネス出版、2015年。ASIN B00TY0FD4Khttps://books.google.com/books?id=QDStCQAAQBAJ&pg=PT660 
  58. ^ 小津安二郎 著、田中眞澄 編『おいしさの表現辞典』フィルムアート社、1993年12月、460頁。ISBN 4-8459-9321-Xhttps://books.google.com/books?id=IBe8AAAAIAAJ&q=%22有職%22+%22茶巾%22 
  59. ^ 貴田庄『小津安二郎東京グルメ案内』 (朝日文庫)、2003年5月. 無効2006-89125” (2007年9月28日). 2020年1月27日閲覧。に拠る。
  60. ^ 山村正夫推理文壇戦後史 : ミステリーブームの軌跡をたどる双葉社、1973年、254頁https://books.google.com/books?id=pWonAAAAMAAJ&q=%22有職%22+%22茶巾%22 
  61. ^ 佐治敬三ひいきの店」『財界』第37巻、第21号、93頁、1989年8月https://books.google.com/books?id=6uILAAAAIAAJ&q=%22有職%22+%22茶巾%22 
  62. ^ 茶巾寿司の由来”. 赤坂有職. 2015年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月10日閲覧。
  63. ^ a b "ちゃきん-ずし"、『三省堂国語辞典: ヨコ組』、1994年. "→ふくさずし"とある.
  64. ^ (川端晶子 2006)年、5, 23頁
  65. ^ ふくさずし
  66. ^ 茶巾ずし、ふくさずし”. ベターホーム協会 (1996年3月). 2020年1月26日閲覧。
  67. ^ 多田鉄之助 (1988), “茶巾絞り”, 日本大百科全書 25, https://books.google.com/books?id=IfHSAAAAMAAJ&q=+%22茶巾絞り%22 . オンライン版コトバンク
  68. ^ 長崎福三 2000, p. 85.
  69. ^ 知って美味しいバッテラのお話”. 京樽. 2012年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月24日閲覧。
  70. ^ 大阪南森町バッテラ発祥の店/寿司常(すしつね)”. 大阪天神橋筋商店街/バッテラ発祥の店「寿司常」. 2022年12月7日閲覧。
  71. ^ 語源由来辞典 (2005年8月5日). “バッテラ”. 語源由来辞典. 2022年12月7日閲覧。
  72. ^ 菊地武顕 2013, pp. 22–23.
  73. ^ “伊達巻きずし発祥の老舗 甘くプリンのような食感 大久保(銚子)”. 千葉日報. (2018年1月10日). https://www.chibanippo.co.jp/news/local/467055 2019年3月10日閲覧。 
  74. ^ ちばのふるさと料理 太巻き寿司”. 千葉県. 2014年11月10日閲覧。
  75. ^ ふな寿司のレシピ 郷土料理百選 2020年2月15日閲覧
  76. ^ 佐久市農村生活マイスターの会『母から子へ 孫へ伝える佐久の味』(PDF)佐久市農村生活マイスターの会、2013年、21頁http://www.city.saku.nagano.jp/machizukuri/nogyo/shinai/event/meister.files/hahakarakoe.pdf 
  77. ^ a b 野菜・山菜で彩る土佐の郷土料理 田舎寿司 ビーガンに対応 海外展開へ、だしなど改良」『日本経済新聞』夕刊2022年11月7日(社会面)同日閲覧
  78. ^ a b c 高知の田舎ずし、海渡る 山の幸、完全菜食主義者向け高知新聞プラス(2022年10月14日)2022年11月7日閲覧
  79. ^ “【近きにありて 東京ふるさと味】(5)銀座 高知の田舎ずし 宴会を彩る山の幸”. 『毎日新聞』朝刊: 東京面. (2018年1月8日). https://mainichi.jp/articles/20180108/ddl/k13/040/002000c 2018年1月9日閲覧。 
  80. ^ 【継ぐメシ!つなぎたい郷土食】田舎ずし(高知県)山の恵み たっぷりと『日本農業新聞』2021年5月8日8-9面
  81. ^ 岡本かの子青空文庫、1939年http://www.aozora.gr.jp/cards/000076/files/1016_19596.html 



出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 08:40 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鮓」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮓」の関連用語

鮓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS